11月1日
11月1日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-12-14T17:56:09+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/november/date01.html#memorial_day
- 灯台記念日
- 1869年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことにちなみ、海上保安庁が1949年に制定。制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けとしての意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970年の『灯台百年史』の編纂の際、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明、これが灯台記念日の日付の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになっていたことと、1948年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000年より由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
- 自衛隊記念日
- 1954年7月1日に「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足、1966年に制定。7月から10月は災害での自衛隊の出動が予想され、記念行事等を行うのには都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。自衛隊に対する理解を深めてもらおうと、防衛庁が制定。
- 計量記念日
- 通商産業省(現経済産業省)が1952年に制定。1993年の新計量法の施行に伴い、それまでの6月7日から11月1日に変更された。計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
- 生命保険の日
- 「生命保険の月」の1日目にあたることから、生命保険協会が制定。
- 犬の日
- 犬の鳴き声「ワン[1]ワン[1]ワン[1]」にちなみ、ペットフード工業会など6団体が1987年に制定。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされる。
- 点字記念日
- 1890年、日本語用の点字が決められたことにちなむ。それまで日本語を点字で表す際、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。
- 野沢菜の日
- 野沢菜の蕪主を募る「のざわな蕪四季会社」の蕪主総会が毎年この日に開かれることと、野沢菜の収穫時期に当ることから、長野県野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。野沢菜は長野県の味の文化財にもなっている。
- すしの日
- 新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから、全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。
- 紅茶の日
- 日本紅茶協会が1983年に制定。1791年、伊勢から江戸に向かう途中暴風雨のためにロシアへ漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの首都ペテルブルク(現サンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだとされる。紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代とされるが、日本には緑茶があったためすぐには定着しなかったといわれる。
- 本格焼酎の日
- 1987年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施している。8〜9月頃から仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であることにちなむ。焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
- 泡盛の日
- 11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることにちなみ、沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。
- 玄米茶の日
- 全国穀類工業協同組合が制定。
- 川の恵みの日
- 「111」が「川」の字に似ていることにちなみ、三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。川に感謝し、川の環境と自然を考える日とされる。
- いい姿勢の日
- 数字の「1」が背筋を伸ばした良い姿勢に見えることにちなみ、有限会社グローバルFが制定。良い姿勢を保つことを喚起するのが目的。
- フードドライブの日
- 株式会社カーブスジャパンが、自社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した2007年11月1日にちなみ制定。
- 万聖節
- 総聖人の日とも。キリスト教で、すべての聖人の恩恵を授かる日。
- カーペットの日
- (制定者・制定理由不明)
- 全国家具の日
- (制定者・制定理由不明)
- 食い道楽・芸道楽の日
- (制定者・制定理由不明)
- 新米穀年度
11月第1日曜日に設定されている記念日
毎月1日に設定されている記念日
- 省エネルギーの日:省資源省エネルギー対策推進会議が、1980年3月25日に制定、4月1日から実施。地球の化石資源節約のため、エネルギーを大切に使って節約しようというもの。
- あずきの日:毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから、あずき製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
- 釜飯の日:「釜めしもよう」の創業記念日・1995年7月1日にちなみ、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を展開する株式会社前田家が制定。
- 資格チャレンジの日:株式会社フォーサイトが制定。資格とその取得について、月初である1日に考えもらうのが目的。
- 安全衛生総点検日
- 家庭塗料の日
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月1日・15日に設定されている記念日
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
11月1日を含む期間を設定している運動など
- 精神保健福祉普及週間(10月26日〜11月1日)
- 教育・文化週間(11月1日〜11月7日)
- 文化財保護強調週間(11月1日〜11月7日)
- 海洋環境保全推進週間(11月1日〜11月7日)
- バードウォッチングウイーク(11月1日〜11月7日)
- プレス安全強調週間(11月1日〜11月7日)
- 全国牛乳週間(11月1日〜11月7日)
- 読書週間(10月27日〜11月9日)
- パートタイム労働旬間(11月1日〜11月10日)
- 働く青少年の保護運動(11月1日〜11月10日)
- 納税者の声を聞く旬間(11月1日〜11月10日)
- レコード週間(11月1日〜11月14日)
- 品質月間(11月1日〜11月30日)
- JAS普及推進月間(11月1日〜11月30日)
- 生命保険の月(11月1日〜11月30日)
- 損害保険の月(11月1日〜11月30日)
- 公共建築月間(11月1日〜11月30日)
- 伝統的工芸品月間(11月1日〜11月30日)
- 漆愛用月間(11月1日〜11月30日)
- 素形材月間(11月1日〜11月30日)
- 政府刊行物普及月間(11月1日〜11月30日)
- てんかん月間(11月1日〜11月30日)
- 乳幼児突然死症候群【SIDS】対策強化月間(11月1日〜11月30日)
- 全国青少年健全育成強調月間(11月1日〜11月30日)
- 下請取引適正化推進月間(11月1日〜11月30日)
- ゆとり創造月間(11月1日〜11月30日)
- 職業能力開発促進月間(11月1日〜11月30日)
- ワーキング・ホリデー制度啓発強化月間(11月1日〜11月30日)
- 建設雇用改善推進月間(11月1日〜11月30日)
- 快適通勤推進月間(11月1日〜11月30日)
- トライ&チャレンジふれあい月間(11月1日〜11月30日)
- 標準営業約款普及登録促進月間(Sマーク普及月間:11月1日〜11月30日)
- 組織化促進強化月間(11月1日〜11月30日)
- 国民年金制度推進月間(11月1日〜11月30日)
- もりとふるさと月間(11月1日〜11月30日)
- 麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10月1日〜11月30日)
- 赤い羽根共同募金運動(10月1日〜12月31日)
11月1日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/november/date01.html#birthday
11月1日の誕生花
- アケビ
- チャ
- セイヨウカリン
- カリン
- ソバ
- サザンカ(白)
- ノブドウ
- ウメモドキ(赤)
- パンジー
- キルタンサス・マッケニー
- オーニソガラム(アラビカム)
誕生花以外の誕生○○
- 11月1日の誕生星:シータ・ボーティス【θ Bootis】(うしかい座θ星)
- 理想を見つめる無私の精神
- 11月1日の誕生石:バラク
- 成功へのチャンス
- 11月1日の誕生鳥:メンフクロウ
- 笑う門には福来たる
- 11月1日の誕生魚:キュウセン
- 缶詰になりたい
- 11月1日の誕生虫:マツモムシ
- A定食
- 11月1日の誕生果:ジョナゴールド(林檎)
- 信念
- 11月1日の誕生すし:ねぎとろ
- 繁盛
11月1日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/november/date01.html#history
- 2004年:日本で新紙幣発行。1万円札が福沢諭吉、5千円札が樋口一葉、千円札が野口英世。
- 2004年:改正道路交通法施行、運転中の携帯電話使用が罰則対象に。
- 1997年:橋本龍太郎首相がロシアのクラスノヤルスクでエリツィン・ロシア大統領と会談(6項目の包括的経済協力の枠組み「橋本・エリツィンプラン」で合意、2日には「2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くす」ことで合意、大統領は1998年春の訪日を受諾)。
- 1995年:東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。
- 1995年:新橋と臨海副都心を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」が開業。
- 1995年:河野洋平外相と衛藤征士郎防衛庁長官が来日中のペリーアメリカ国防長官と会談(沖縄基地の整理・縮小問題で協議機関を設けて具体的に検討していくことで正式に合意)。
- 1995年:53年間続いた「食糧管理法」が廃止。新食糧法が施行され、米の生産・流通・販売が自由化。
- 1993年:ヨーロッパ連合がマーストリヒト条約により発足。
- 1993年:新「計量法」が施行される。
- 1993年:最高裁の無効判決に伴う鹿児島県伊仙町のやり直し選挙で樺出資敏が辛勝。
- 1991年:宮沢喜一自民党総裁が元首相の中曽根康弘と竹下登に党最高顧問就任を要請(両氏は受諾し、党3役は派閥離脱取りやめを確認)。
- 1989年:自民党がパチンコ献金について同党分は1億1838万円と公表。
- 1984年:第2次中曽根康弘改造内閣が成立。
- 1984年:新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。
- 1983年:日本車の対米輸出規制の延長問題が決着(1984年度の規制枠は185万台と現行の約10%増)。
- 1983年:サラ金規制二法が施行される(利率上限は73%とし暴力的な取り立てや過剰融資・誇大広告を禁止)。
- 1982年:本田技研工業がオハイオ州に建設した四輪車工場の操業を開始(アメリカ国内初の日本車生産)。
- 1982年:大阪府警が現職警察官を賭博ゲーム機汚職で逮捕(12日杉原正警察大学校長が自殺)。
- 1981年:アンティグア・バーブーダがイギリスより独立。
- 1978年:初の公選制による自民党総裁選挙が告示される(福田赳夫・大平正芳・中曽根康弘・河本敏夫が立候補、26日大平幹事長の圧勝で12月1日第9代総裁に就任)。
- 1978年:アメリカ下院フレーザー委員会が「金大中事件」はKCIA(大韓民国中央情報部)の犯行と断定。
- 1978年:アメリカが強力なドル防衛策を発表。
- 1977年:建設省が信濃川左岸(新潟県長岡市)の河川敷解除を決定(半分が「田中金脈」の室町産業の所有地となり利権が問題に)。
- 1977年:アメリカが国際労働機関(ILO)を脱退、1980年に復帰。
- 1975年:太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場。
- 1974年:気象庁の地球気象観測網・アメダスが完成。
- 1973年:韓国政府が金大中事件で金東雲一等書記官らの解任方針を発表。
- 1968年:防衛庁が航空自衛隊の次期主力戦闘機にアメリカマグダネル社のF-4Eファントムを決定。
- 1967年:秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る。
- 1967年:原子力委員会がアメリカ軍原子力空母の日本寄港は安全に支障なしとの結論を発表(2日に政府は寄港承認をアメリカに通告)。
- 1966年:東京三宅坂に国立劇場が開場。
- 1966年:生保全社が海外旅行生命保険の販売を一斉に開始。
- 1966年:渋谷職業安定所に中高年再就職向けの「人材銀行」が設置される。
- 1966年:国立劇場開場式。
- 1963年:南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ジン・ジェム大統領兄弟が暗殺される。
- 1963年:新千円札を発行、聖徳太子の肖像から伊藤博文に。
- 1962年:防衛施設庁が発足。
- 1961年:国立国会図書館が開館。
- 1960年:三池争議が終結。
- 1959年:東京駅表口が「丸の内口」と改名される。
- 1959年:正倉院宝物展が東京で開催される。
- 1959年:国民年金法が施行される(国民年金制度が発足)。
- 1958年:東京・神戸間で特別急行列車「こだま」が運転開始。
- 1956年:ソ連軍が反ソ暴動中のハンガリーに侵入。
- 1954年:新党結成準備会の委員長に、鳩山一郎が就任。
- 1954年:アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る。
- 1952年:市区町村教育委員会が発足。
- 1952年:アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
- 1951年:出入国管理令が施行される。
- 1951年:アメリカがネバダ砂漠で初の地上部隊5千人参加による核実験。
- 1949年:アメリカ国務省が対日講和条約を検討中と発表(全面・単独講和論争が活発化)。
- 1949年:「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
- 1947年:NHKラジオでクイズ番組『20の扉』が放送開始。
- 1946年:第1回国民体育大会が京都・大阪を中心に開催される。
- 1946年:極東国際軍事裁判でヒギンズ検事が、真珠湾攻撃の山本計画など日本の開戦前の外交を衝く(14日には日米開戦への最後の御前会議の審理に入り昭和天皇が事前攻撃に憂慮したことが明らかに)。
- 1945年:オーストラリアが国連に加盟。
- 1945年:日本国民党が日比谷公園で餓死対策国民大会を開催、米3合の配給を要求。
- 1945年:全国人口調査、7199万8104人。
- 1945年:三菱財閥が岩崎小弥太社長ら首脳陣の退陣を決定。
- 1945年:GHQが「近衛文麿の改憲についての仕事は皇室との関係にすぎずGHQは関知せず」との声明を発表。
- 1944年:兵役法施行規則が改正される(17歳以上の兵役編入を実施へ)。
- 1944年:総合計画局が設置される(首相直属で重要国策を企画)。
- 1944年:マリアナ基地のアメリカ軍B29爆撃機が、東京を初めて偵察(24日にはB29約70機が東京を初空襲、29日には東京初の夜間空襲:東京大空襲始まる)。
- 1943年:内閣印刷局を大蔵省印刷局とする。
- 1943年:逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置(商工・農林・逓信・鉄道各省と企画院などを廃止)。
- 1943年:帝都防空本部が設置される。
- 1943年:アメリカ軍がソロモン群島北部のブーゲンビル島トロキナに上陸(8日には日本海軍航空隊が沖合いのアメリカ輸送船団・艦隊を攻撃し、大本営による戦時の最高統帥機関は米戦艦4隻など撃沈と発表:第2次ブーゲンビル島沖航空戦)。
- 1943年:「兵役法」改正(兵役を45歳まで延長)。
- 1942年:大東亜省が設置される(初代大臣は青木一男)。
- 1942年:新聞統合令により各紙の統合を実施。
- 1942年:行政簡素化が実施される(官吏定員17万人を減らし拓務省・興亜院など29局13部が廃止)。
- 1941年:米軍情報部附属日本語学校設立。
- 1940年:日本統治下の南太平洋・南洋群島で「南洋神社」の鎮座式。
- 1940年:南フランスのドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見。
- 1939年:汪兆銘派が日華国交調整協議会を上海で開催(12月30日に日華協議書類を作成)。
- 1939年:舞鶴鎮守府設置が公布される。
- 1938年:高等文官試験(高文)司法科試験(現司法試験)に女性3人が合格、日本初の女性弁護士が誕生。
- 1935年:汪兆銘が南京で抗日派の新聞記者に狙撃され重傷を負う(行政院長を辞任したことに伴い親日派の後退始まる)。
- 1934年:若槻礼次郎が民政党総裁を辞任(9日町田忠治が総務会長に就任、1935年1月20日に町田は総裁に就任)。
- 1933年:米穀統制法が施行される。
- 1929年:日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』封切り。
- 1929年:新労農党が結成される(中央執行委員長は大山郁夫)。
- 1928年:昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始される。
- 1925年:山手線が神田・上野間の高架線開通で環状運転を開始。
- 1922年:内務省社会局・内閣統計局・拓植事務局がそれぞれ設置される。
- 1922年:トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン・トルコ帝国が消滅。
- 1921年:長野の上田に「信濃自由大学」が設立され、第1期が開講。
- 1920年:東京市道路工事疑獄事件(道路課と請負業者間の贈収賄で22日政友会代議士の高橋義信に逮捕状、26日には田尻稲次郎市長が引責辞表を提出するが、ついでガス疑獄に拡大、12月18日後継市長に後藤新平が就任)。
- 1913年:陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催。
- 1913年:楠瀬幸彦陸相が師団増設案を山本権兵衛首相に提出。
- 1909年:三井家の組織変更による三井合名会社・株式会社三井銀行・三井物産株式会社・東神倉庫株式会社が営業を開始。
- 1907年:第3次日韓協約で在韓日本人警察官吏はすべて韓国警察官に任命される。
- 1907年:宮内省が内大臣府を設置。
- 1906年:上野孝三郎アメリカ領事がアメリカ商務長官とサンフランシスコ市の日本人学童隔離命令について会談(1907年3月13日に同市学務局は隔離命令を取り消し日本人学童の復学を許可)。
- 1902年:税務署と専売局が設置される。
- 1893年:新築・改称した明治座の開場式。
- 1892年:黒岩涙香が『万朝報』を創刊。
- 1882年:設立準備中の東京電燈会社が、電灯の宣伝のため銀座で2千燭光のアーク灯を点灯。
- 1880年:官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
- 1873年:日本初の石橋、東京神田川の万代橋(現万世橋)が竣工。
- 1868年:日本初の洋式灯台・観音崎灯台(神奈川県)が建設着工。
- 1863年:薩摩藩が英公使に10万ドルを払い生麦事件が解決。
- 1853年:ロシアとトルコの間でクリミア戦争が始まる。
- 1791年:伊勢から江戸に向かう途中、暴風雨のためにロシアに漂着した大黒屋光太夫が帰国の際にエカテリーナ女帝から紅茶を贈られる。
- 1715年:近松門左衛門の『国性爺合戦』が竹本座で初演。
- 999年:藤原道長の娘・彰子が入内(第66代一条天皇)し女御となる。
- 643年:蘇我入鹿が聖徳太子の子・山背大兄王とその一族を斑鳩寺(法隆寺の前身)で滅ぼす。
- 603年:秦河勝が聖徳太子から仏像を受け京都・太秦に蜂岡寺(広隆寺)を造営。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
11月とリンクを辿ると、当ページ
1日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/november/date01.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年12月14日