福岡県

広告

広告

福岡県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/fukuoka.html#basic

福岡県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称福岡県【Fukuoka Prefecture】
団体コード / ISO 3166-240000-9 / JP-40
県庁所在地福岡市(ふくおか)
県庁所在地の情報〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7-7 / 092-651-1111
人口(男性 / 女性)5,058,000人(2,402,000人/ 2,657,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率0.15
総世帯数1,917,721世帯(平成12年)
面積4,973.95平方km(第29位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 2,229平方km(平成12年)
人口密度1,016.70人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,756時間(第28位) / 1,601mm(第26位) / 17.2℃(第7位)
県の花ウメ
県の木ツツジ
県の鳥ウグイス
県の魚-
県の動物-
県の歌福岡県民の歌:希望の光
県民の日-
隣接都道府県佐賀県熊本県大分県山口県(関門トンネル、関門橋)、長崎県(海)
旧国名筑前(ちくぜん)・筑後(ちくご)・豊前(ぶぜん)
国立公園瀬戸内海(62,790ha)
国定公園北九州(8,107ha)・玄海(10,158ha)・耶馬日田英彦山(85,023ha)
福岡県の公式Webサイトhttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/

福岡県のその他情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/fukuoka.html#other

全般

福岡との県名は、黒田氏発祥の地・備前福岡にちなむ。九州地方で最も人口が多い県。北部は日本海(響灘・玄海灘)、東部は瀬戸内海(周防灘)、筑後地方は有明海に面す。県の中心部に筑紫山地が連なり、筑後川・矢部川・遠賀川流域、宗像地域、京築地域には平野が広がる。

福岡県の気候

福岡地方は日本海側気候の影響が強く、冬期は北西の季節風が吹きつけるため肌寒く、曇天の日が多く日照時間が少い。北九州地方の瀬戸内海沿岸部は瀬戸内海式気候に属し、年間を通して比較的温暖、降水量は少く晴天が多い。筑豊地方は内陸地形で寒暖の変動が激しく、夏は猛暑になりやすく、冬は最低気温が氷点下まで下がることもある。

福岡県の歴史

江戸時代には福岡藩(支藩として秋月藩)、豊津藩(旧小倉藩、支藩として千束藩)、大分県の中津藩・久留米藩・柳河藩・三池藩があり、明治時代初期の廃藩置県により、福岡県、秋月県、小倉県、千束県、中津県、久留米県、柳河県、三池県が成立。更に同一令制国の県同士を統合し、筑前国域が福岡県、豊前国域が小倉県、筑後国域が三潴県とされる。1876年4月18日、小倉県を福岡県に編入。佐賀県を三潴県へ編入。同年8月21日、旧小倉県域のうち旧中津藩領域であった下毛郡(現・中津市)と宇佐郡(現・宇佐市)が大分県域に編入される。また、三潴県を福岡県へ編入し、同時に三潴県域のうち旧佐賀県域は長崎県へ編入。現在の県境がほぼ確定する。1942年には、世界初の海底トンネルである関門鉄道トンネルが開通。1972年、福岡市が政令指定都市となる。1973年には関門橋が開通。

福岡県の産業

近年、福岡都市圏の消費マーケットは九州北部を商圏とする規模にまで拡大しており、第3次産業中心の産業構造となっている。第1次産業では、「博多とよのか」や「あまおう」ブランドに代表されるイチゴ、小麦、キクなどが主要産品。また、「ひのひかり」「夢つくし」「つくしろまん」などの県産米も生産されている。

その他

福岡県の放送局

福岡県の新聞

福岡県の空港・港

福岡県の特産品

博多織(福岡市)、博多人形(福岡市)、津屋崎人形(福津市)、久留米絣(久留米市)、小石原焼(朝倉郡東峰村)、上野焼(田川郡福智町)、家具(大川市)、辛子明太子(福岡市)、もつ鍋(福岡市)、水炊き(福岡市)、アラ鍋(福岡市)、銘菓ひよ子(福岡市)、胡麻鯖(福岡市など)、鯛茶漬(福岡市)、豚骨ラーメン(福岡市など)、博多鉄鍋餃子(福岡市)、おきうと(福岡市周辺)、博多とよのか(福岡市)、ぬかみそ炊き(北九州市)、有明海苔(有明海沿岸市町)、三池高菜(県南部)

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年06月20日