1月14日
1月14日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date14.html#memorial_day
- 愛と希望と勇気の日
- タロとジロの日とも。1959年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されたことにちなむ。ジロはその後南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
- 十四日年越し
- 小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
- 左義長
- どんと焼き、どんどん焼きとも。正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。詳しくは左義長をご覧下さい。
- 飾納
1月第2月曜日に設定されている記念日
- 成人の日【Coming of Age Day】:国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。2000年1月から第2月曜日とされ、それまでは1月15日に固定されていた。詳しくは成人式をご覧下さい。
毎月14日・15日に設定されている記念日
- ひよ子の日:福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定。「ひよ子」まんじゅうの宣伝のためで、「ひ[1]よ[4]こ[5]」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
1月14日を含む期間を設定している運動など
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月14日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date14.html#birthday
1月14日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月14日の誕生星:シャム【Sham】(や座α星)
- あふれる魅力
- 1月14日の誕生石:ライス・パール
- バランスのとれた愛情
- 1月14日の誕生鳥:ホシハジロ
- 旅立ちへの予感
- 1月14日の誕生魚:クロウシノシタ
- はかり売り
- 1月14日の誕生虫:ハナムグリ
- かっとなって刺した
- 1月14日の誕生果:桶柑(柑橘類)
- 私を忘れないで・情熱
- 1月14日の誕生すし:しめさば
- 告白
1月14日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date14.html#history
- 2007年:安倍晋三総理大臣、フィリピンセブ島のホテルで日中韓首脳会談に出席。北朝鮮の核兵器放棄を求める共同声明を発表。
- 1999年:小渕恵三首相が内閣を改造(自・自両党による連立政権が発足、両党合意により閣僚数を20から18に削減)。
- 1998年:初の押しボタンによる電子式投票・採決が参議院本会議で実施される。
- 1998年:沖縄県の大田昌秀知事が、アメリカ軍普天間基地の返還に伴う同県名護市沖への海上ヘリポート建設について政府案には反対する考えを表明。
- 1997年:新進党全議員会議が、18兆円減税や国際連合安全保障理事会の決議に基づく多国籍軍への参加を条件付きで認めることを盛り込んだ「日本再建のための基本政策構想」を了承。
- 1994年:自民党の白川勝彦と社会党の伊東秀子の両代議士が「腐敗防止法案」を提案。
- 1992年:大相撲初場所の3日目に、横綱旭富士が若花田に敗れ引退を決意。
- 1991年:政府(海部俊樹首相)がイラク周辺国の難民救済に51億6800万円の支出を決定。
- 1991年:イラク国民議会が、湾岸戦争を聖戦とする決議を採択。
- 1990年:海部俊樹首相がポーランドのマゾビエツキ首相とワルシャワで会談(10億ドルの援助を約束し連帯のワレサ委員長とも会談、16日にはハンガリーのネーメト首相とブダペストで会談し9億ドル余にのぼる支援策を表明)。
- 1990年:ソ連急進改革派の指導者エリツィン人民代議員が来日。
- 1989年:国の行政機関の「第2・4土曜日閉庁」がスタート。
- 1983年:閣議(中曽根康弘首相)がアメリカの要請で武器技術の対米供与を決定(後藤田正晴官房長官は武器輸出3原則の枠外で紛争時にも提供と談話、民社を除く野党は1981年3月20日の国会決議を無視と抗議)。
- 1980年:インド総選挙で国民会議派ガンジー夫人派が勝利しガンジー内閣が成立。
- 1978年:伊豆大島地方でマグニチュード7.0の地震が発生(死者25人:伊豆大島近海地震)。
- 1971年:沖縄の毒ガスがジョンストン島へ移送される(13日移送開始)。
- 1970年:第3次佐藤栄作内閣成立(1972年7月7日まで)。
- 1969年:原子力空母エンタープライズ、太平洋で火災事故。
- 1963年:経済審議会が人的能力開発政策の答申をまとめる。
- 1963年:芥川比呂志らが文学座を脱退し、福田恆存とともに劇団「雲」を結成。
- 1963年:フランスのド・ゴール大統領が、イギリスの欧州経済共同体(EEC)加盟を拒否すると表明。
- 1961年:横浜のマリンタワーがオープン。
- 1959年:南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬、タロとジロの生存を確認。
- 1959年:原子力研究所で国産初の原子炉を起工。
- 1958年:海上自衛隊の練習艦隊が、19年ぶりにハワイ遠洋航海に出発。
- 1954年:女優のマリリン・モンロー(アメリカ)が、大リーグスターのジョー・ディマジオ(ニューヨーク・ヤンキース)と結婚。同年に離婚。
- 1954年:自由党が保守3党折衝で防衛5か年計画を提示(2月1日に自衛隊などの設置要綱で一致し、3月8日には防衛庁設置・自衛隊法案を決定、11日政府:吉田茂首相が国会に提出、6月2日までに両院を通過)。
- 1953年:日米船舶貸借協定に基づいてアメリカから第1回フリゲート艦貸与が実施される。
- 1953年:ユーゴスラビアの国民議会が新憲法を採択し、チトー首相を大統領に選出。
- 1951年:アメリカのハリウッドで第1回世界映画祭が開催される。
- 1950年:中国が北京のアメリカ総領事館を接収。
- 1950年:ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
- 1947年:自由・進歩両党懇談会が「時局収拾については両党総裁に一任」と申し合わせる。
- 1945年:B29爆撃機73機が名古屋を爆撃。伊勢神宮が被弾。
- 1943年:大本営政府連絡会議が「大東亜戦争完遂のためのビルマ独立施策に関する件」と「占領地帰属腹案」を決定。
- 1943年:カサブランカ会議。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定。
- 1942年:日本軍がビルマ攻略を開始。
- 1940年:代議士270余人の総辞職要求と陸海軍の不支持のため阿部信行内閣が総辞職(16日に海軍大将の米内光政内閣が成立)。
- 1938年:史上初の長編アニメ『白雪姫』封切り。
- 1932年:国際連盟理事会が満州問題調査委員会にリットン(イギリス)ら5委員を承認(2月29日に調査団の現地調査を開始)。
- 1926年:佐藤繁吉が政友会の田中義一総裁に300万円調達の報酬支払いを要求して提訴(15日訴訟取り下げ)。
- 1916年:ロシア皇帝の名代ゲオルギー大公に随員したコザコフ・ロシア東亜局長が、石井菊次郎外相に日露同盟を提議。
- 1914年:全国3税(営業税・織物消費税・通行税)廃止大会が開催される(廃税運動拡がる)。
- 1912年:山県有朋が桂太郎前首相に「満州に出兵の好機」と進言。
- 1911年:アムンセン隊が南極点を目指し南極大陸に上陸。
- 1908年:阪谷芳郎蔵相と山県伊三郎逓相が鉄道改良費予算問題で辞任。
- 1906年:西川光二郎・樋口伝らが日本平民党を結成。
- 1897年:南アメリカの高峰アコンカグヤ(標高6960m)の処女登頂に成功。
- 1881年:東京薬舗学校(現在の東京薬科大学)開校を上申。
- 1881年:東京に警視庁を再設置。
- 1874年:板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣らが藩閥政治の打破と国会設立を唱える。
- 1874年:岩倉具視が赤坂・喰違坂で、征韓派高知藩士らに襲撃され負傷。
- 1858年:ナポレオン3世がイタリアのオルミーニに襲撃される。
- 1853年:『与話情浮名横櫛』が江戸・中村座で初演。
- 1733年:徳川幕府(徳川吉宗将軍)が、米5700石を西国の窮民に放出(米価騰貴のため江戸では市民が米商を打ち壊す)。
- 1526年:イタリア戦争で、神聖ローマ皇帝カルル5世と捕虜となった仏王フランソア1世が「マドリード条約」を締結。フランソア1世は釈放後、条約不履行を表明し戦争を継続。
- 749年:聖武天皇が僧行基から受戒(行基は翌月死去)。
- 661年:百済救済に向けて征西の海路についた斉明天皇一行が、伊予・熱田津に宿泊。道後の湯・石湯行宮に立ち寄る。額田王が「熱田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」と詠む。
- BC193年:皇太子稚日本根子彦大日日尊が立太子礼(後の第9代開化天皇)。
- BC215年:第8代天皇・孝元天皇が即位。
- BC408年:皇太子日本足彦国押人尊が立太子礼(後の第6代孝安天皇)。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
14日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date14.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日