3月8日
3月8日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-08-16T16:49:16+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date08.html#memorial_day
- 国際女性デー【International Women's Day】
- 1904年にニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日で、1910年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定、国際的な婦人解放の記念日で国際デーの1つ。日本では1923年に社会主義婦人団体・赤瀾会が中心となり、種蒔き社の後援で東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初。
- ミツバチの日
- 「みつ[3]ばち[8]」にちなみ、全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。8月3日は「はちみつの日」とされている。
- エスカレーターの日
- 1914年に東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。3月29日に、エスカレーターの振動で74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをし、日本初のエスカレーター事故がおきた。
- みやげの日
- 「土産(み[3]や[8]げ)」にちなみ、全国観光物産振興協会が制定。観光と土産品の需要の増大を図る日とされる。
- ビールサーバーの日
- 「サー[3]バー[8]」にちなみ、ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001年に制定。
- さやえんどうの日
- さやえんどうの「さ[3]や[8]」にちなみ、さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定。3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることも制定理由の1つ。収穫を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。
- サワークリームの日
- 「サ[3]ワー[8]」にちなみ、乳製品製造販売の中沢フーズ株式会社が制定。フレッシュクリームを乳酸菌で発酵させたさわやかな酸味のサワークリームを、多くの人に味わってもらうのが目的。
- 赤ちゃん&こども『カット』の日
- 「散髪(さん[3]ぱつ[8])」にちなみ、赤ちゃん筆センターが1999年に制定。赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日とされる。
- 鯖すしの日
- 「鯖(さ[3]ば[8])」にちなみ、滋賀県木ノ本町の老舗のすし店「すし慶」が制定。有名デパートなどでの販売など、同店の鯖のPRが目的。
- 雅の日
- 「雅(み[3]や[8]び)」にちなみ、目黒雅叙園が2008年の創業80周年を記念して制定。
- 三板の日
- 「サン(3)バ(8)」にちなみ、三板(サンバ)のすばらしさを多くの人に知ってもらおうと、日本三板協会が制定。
- 神のホアンの祝日
- 病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した後1539年グラナダに病院を設立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の世話をした。
3月第2日曜日に設定されている記念日
毎月8日に設定されている記念日
- 屋根の日:全国陶器瓦工業組合連合会が制定。漢字の「八」が屋根の形に似ていることにちなむ。元々は8月8日のみであったが、毎月8日に拡大。
- 果物の日:全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定。子供の果物離れを防ぎおやつに果物を、との取り組み。「おやつ」(8つ)の語呂あわせ。
- 歯の日:サンスターが1997年秋から実施。「歯」と「8」をかけている。
- 歯ブラシの交換日:全日本ブラシ工業協同組合が制定。「歯」と「8」をかけている。
- おみやげ感謝デー:全国観光物産振興協会が制定。
- 薬師如来の縁日
毎月8日・18日・28日に設定されている記念日
- 米の日:「米」の字が「八十八」を組み合わせたように見えることにちなむ。
- 鬼子母神の縁日
毎月第2土曜日に設定されている記念日
3月8日を含む期間を設定している運動など
- 所得税の確定申告(2月16日〜3月15日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 婦人運動月間(3月1日〜3月31日)
- 道路交通環境整備強化推進月間(3月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
3月8日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date08.html#birthday
3月8日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 3月8日の誕生星:プサイ1・アクァーリィ【ψ1 Aquarii】(みずがめ座ψ1星)
- 時代感覚鋭いハイセンス
- 3月8日の誕生石:アメシスト
- 守護
- 3月8日の誕生鳥:サンショクキムネオオハシ
- 温厚
- 3月8日の誕生魚:ハチ
- 蜂蜜バター
- 3月8日の誕生虫:コノハチョウ
- しらけムード
- 3月8日の誕生果:甘夏柑(柑橘類)
- 遠慮・慎み深い
- 3月8日の誕生すし:ねぎろとまき
- 難攻不落
3月8日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date08.html#history
- 2007年:アメリカ国務省ショーン・マコーマック報道官、北朝鮮による日本人拉致問題に関し日本政府の立場を完全支持することを表明。
- 2000年:営団地下鉄(現・東京地下鉄)日比谷線中目黒駅で脱線事故(営団日比谷線脱線衝突事故)。5人が死亡、60人以上が重軽傷。
- 1999年:憲法批判発言で中村正三郎法相が辞任。
- 1998年:シップリー・ニュージーランド首相が来日。
- 1994年:閣議がエルサルバドルの大統領選と総選挙の監視のため国連平和維持活動(PKO)要員15人の派遣を決定。
- 1992年:参議院宮城選挙区の補欠選挙で「連合の会」候補が自民党候補を破る(参議院奈良補選に続く連敗で宮沢政権に衝撃)。
- 1990年:統一ドイツとポーランドの国境を、東独との国境だったオーデル・ナイセ線とすることを決定。
- 1990年:千葉県が、新設のゴルフ場での農薬の使用を禁止する方針を決定。
- 1989年:福田赳夫元首相が次の選挙に出ず代議士引退を表明。
- 1989年:東京地検が加藤孝元労働事務次官を逮捕(リクルート社の進学・就職情報誌に便宜提供の容疑、28日に高石邦男前文部事務次官を逮捕)。
- 1989年:衆議院予算委員会で与野党がリクルート疑惑の中曽根康弘前首相の喚問問題で対立し、国会審議がストップ。
- 1989年:最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。
- 1987年:参議院岩手選挙区の補欠選挙で、売上税を争点に社会党小川仁一が圧勝し、25年ぶりに議席を獲得(売上税に対する農村の強い拒絶に自民党は衝撃)。
- 1976年:ロッキード事件をめぐって国会審議が混乱(野党4党国会対策委員長会談でロッキード事件の米側資料の極秘扱いによる提供に反発、政府に国会への提供を求める。21日まで混乱)。
- 1974年:フランス・パリの新しい国際空港、シャルル・ドゴール空港が開港。
- 1957年:ガーナが国連に加盟。
- 1956年:鳩山一郎首相が参議院予算委員会で「自衛隊は憲法上疑義あり」と発言し問題化。
- 1956年:政府が新教育委員会法案を国会に提出。
- 1954年:日米相互防衛援助協定(MSA)が調印される(5月1日発効)。
- 1953年:初の大相撲大阪場所を開催。年4場所制に。
- 1952年:GHQが兵器製造許可を政府に指令(禁止指令の緩和:朝鮮戦争への対応のため)。
- 1950年:吉田茂首相が衆議院で「歯舞諸島は千島列島に属さないので当然日本に帰属」と答弁。
- 1947年:国際通貨基金(IMF)が業務開始。
- 1947年:協同民主党・国民党などが合同して国民協同党が結成される(書記長に三木武夫)。
- 1946年:世界初の民間ヘリ免許がアメリカの新聞社に交付される。
- 1944年:本土決戦に備え、娯楽追放の「決戦非常措置要綱」で料理店・酒場・喫茶店などが休業に。
- 1944年:インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅。
- 1942年:日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠。
- 1942年:日本軍がニューギニアのラエ、サラモアに上陸。
- 1941年:野村吉三郎駐米大使がハル米国務長官と日米交渉を開始。
- 1940年:社会大衆党が斎藤隆夫議員除名反対の鈴木文治らの離党要求から分裂。
- 1940年:『神代史の歴史』等の著者津田左右吉と出版者岩波茂雄が出版法違反で起訴。
- 1937年:佐藤尚武外相が貴族院で「対中政策に優越的態度を捨てよ」と軍部独走を批判する答弁を行う。
- 1935年:忠犬ハチ公、帰らぬ主人を十年待ち続け死ぬ。20歳。
- 1935年:初のハンドボール国際試合が行われる。
- 1923年:山川菊栄らが東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催。
- 1921年:第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択。
- 1919年:普選論主張の村松恒一郎・湯浅凡平ら6人が立憲国民党から除名され脱党(10日純正国民党を結成)。
- 1919年:衆議院が政府と憲政会・国民党各派提出の衆議院議員選挙法改正案の中で小選挙区制の政府案を修正可決するが、普選は通らず(5月23日公布)。
- 1918年:閣議が日華共同防敵軍事協定締結の方針を決定。
- 1917年:3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発。
- 1909年:尺貫法を基本とする改正「度量衡法」公布。メートル法採用は1921年。
- 1908年:ニューヨークで初の婦人デモ。
- 1905年:居留民団法が公布される。
- 1905年:ロシア軍が満州から退却を始め、日本満州軍総司令官が「大戦大勝利」との電報を打つ(日露戦争)。
- 1905年:「医師免許法」改正。私立医学専門学校卒業生も無試験で医師免許を取得。
- 1904年:繊維関係に従事していたニューヨークの女性労働者たちが低賃金や劣悪な労働条件の改善や参政権などを求めて集会を開く(この運動に感銘を受けたドイツの婦人革命家クララ・ツェトキンは、1910年コペンハーゲンで開かれた第7回国際社会主義者会議で、毎年3月8日を「婦人の完全な政治的自由と平等・平和維持のために戦う日(国際婦人デー)」にすることを提案)。
- 1903年:東京・神田の万世橋が開通。
- 1901年:山県有朋ら4元老が増税問題で貴族院各派と交渉(調停は不成立に終わる)。
- 1900年:フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。
- 1891年:東京駿河台にロシア正教のニコライ堂が完成。
- 1880年:東京の金元社が西洋型の掛け時計の製造を開始。
- 1871年:三河菊間藩で真宗門徒の護法一揆が起こる。
- 1851年:江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可。
- 1831年:大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築く。
- 1708年:京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。
- 1692年:兵火で焼失していた東大寺大仏殿が、龍松院公慶の勧進により再建。大仏の開眼供養。
- 1669年:イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火。
- 1668年:江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める。
- 1338年:北畠顕家(南朝軍)が天王寺(和泉守細川顕氏軍)に攻め込む。
- 1315年:鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失。
- 702年:文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
3月とリンクを辿ると、当ページ
8日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/march/date08.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年08月16日