1月8日
1月8日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2010-01-24T16:21:56+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date08.html#memorial_day
- 平成スタートの日
- 1989年1月7日の昭和天皇崩御を受け、同日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定。翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号となり、初めて政令によって新元号が定められた。
- 勝負事の日
- 「一か八かの勝負」との語呂合わせにちなむ。
- ロックの日
- エルビス・プレスリーの日とも。1935年のこの日にエルビス・プレスリー、1947年のこの日にデビット・ボーイが生まれたことにちなむ。
- 外国郵便の日
- 1875年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日に横浜郵便局で開業式が行われたことにちなむ。それまでは横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便業務を行っていたが、これを廃止して日本政府が業務を行うこととした。
- イヤホンの日
- イヤホンの普及を目的にイヤホンナビが制定。
- 正月事納め
- 学校始業
- 初薬師
- 毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。
1月第2月曜日に設定されている記念日
- 成人の日【Coming of Age Day】:国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。2000年1月から第2月曜日とされ、それまでは1月15日に固定されていた。詳しくは成人式をご覧下さい。
毎月8日に設定されている記念日
- 屋根の日:全国陶器瓦工業組合連合会が制定。漢字の「八」が屋根の形に似ていることにちなむ。元々は8月8日のみであったが、毎月8日に拡大。
- 果物の日:全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定。子供の果物離れを防ぎおやつに果物を、との取り組み。「おやつ」(8つ)の語呂あわせ。
- 歯の日:サンスターが1997年秋から実施。「歯」と「8」をかけている。
- 歯ブラシの交換日:全日本ブラシ工業協同組合が制定。「歯」と「8」をかけている。
- おみやげ感謝デー:全国観光物産振興協会が制定。
- 薬師如来の縁日
毎月8日・18日・28日に設定されている記念日
- 米の日:「米」の字が「八十八」を組み合わせたように見えることにちなむ。
- 鬼子母神の縁日
毎月第2土曜日に設定されている記念日
1月8日を含む期間を設定している運動など
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
- 年末年始海上犯罪の一斉取締り(12月15日〜1月10日)
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月8日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date08.html#birthday
1月8日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月8日の誕生星:タウ・ドラコーニス【τ Draconis】(りゅう座τ星)
- アクティブな一匹狼
- 1月8日の誕生石:グリーン・トルマリン
- 内面のパワーアップ
- 1月8日の誕生鳥:エトピリカ
- 女の意地
- 1月8日の誕生魚:モンツキ
- 羽織袴
- 1月8日の誕生虫:シロスジカミキリ
- ジューシー
- 1月8日の誕生果:青島みかん(柑橘類)
- 団欒・憩い
- 1月8日の誕生すし:うに
- 饒舌
1月8日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2008-01-16T20:12:48+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date08.html#history
- 2007年:韓国のソウルにある屋内型遊園地「ロッテワールド」の屋根が老朽化し重大事故に発展しかねないため、急遽補修工事を行うこととなり、同日から全面休業。
- 1999年:アメリカの前年12月の雇用統計で、失業率が4.3%と日本の失業率4.4%(11月)を下回り、初めて日米が逆転。
- 1998年:参議院で「押しボタン式投票」装置が完成。
- 1998年:ロシアの実質成長率が、ソ連崩壊後初のプラス。
- 1997年:日本電信電話(NTT)が、イギリス・ドイツ・フランス政府に「英・仏」「英・独」「英・米」間を結ぶ通信サービスを始めるための免許申請や事業登録を行う。
- 1997年:新進党所属の国会議員全員による政策会議が開催(党執行部が先に示した「日本再建のための基本政策構想」案を協議したが批判続出、14日の2回目の政策会議で執行部の政策構想を大筋で了承)。
- 1997年:横浜市は、外国籍の人が地方公務員になる道を閉ざしてきた「国籍条項」を見直し、一部の職種を除き事実上撤廃の方針を表明。
- 1995年:社会党の政策集団「新民主連合」の山花貞夫会長と村山富市首相(社会党委員長)が会談したが物別れに終る。
- 1994年:羽田孜外相が中国を訪問(銭外相に軍事情報の開示を要請。江沢民国家主席との会談で、軍事費増額に伴う「中国脅威説」に同主席は「覇権は求めない」と否定)。
- 1993年:森喜朗通産相が、1993年度の対米自動車輸出自主規制枠を165万台に据え置くと発表。
- 1993年:鹿児島市を中心に集中豪雨。
- 1993年:改正外国人登録法の施行(永住外国人の指紋押捺を廃止)。
- 1992年:前日来日したブッシュ米大統領が、宮沢喜一首相と第1回日米首脳会談を行う(世界経済の強化を目指す共同声明を発表、歓迎夕食会で大統領が気分を悪くして退席)。
- 1992年:宮沢喜一首相の要請で、金丸信が自民党副総裁に就任。
- 1991年:元環境庁長官の稲村利幸が、仕手戦がらみの巨額脱税事件で衆議院議員の辞職願を提出(18日に衆議院本会議で許可)。
- 1991年:橋本龍太郎蔵相が中国を訪問(李鵬首相らと会談)。
- 1990年:海部俊樹首相が、欧州8か国歴訪に出発。
- 1989年:年号が「平成」に改元(『史記』の「内平らかに外成る」と『書経』の「地平らかに天成る」を出典)。初の法令に基づく元号。
- 1985年:東大宇宙航空研が、ハレー彗星探査機「さきがけ」の打ち上げに成功。国産初の人工衛星。
- 1982年:第18回日米安保協議委員会が、極東有事研究の着手で合意(21日初会合)。
- 1981年:鈴木善幸首相が、東南アジア諸国連合(ASEAN)5か国を歴訪。
- 1979年:公明・民社両党が鈴木俊一元東京都副知事の都知事候補推薦に合意。
- 1979年:アメリカグラマン社のチータム前副社長が、早期警戒機E2C対日売り込みで岸信介・福田赳夫・松野頼三・中曽根康弘の介在を認める(ダグラス・グラマン疑惑)。
- 1978年:園田直外相がソ連を訪問(9日、グロムイコ外相と懸案の平和条約で会談するがソ連は日中平和条約交渉に懸念。10日コスイギン首相との会談も領土問題の対立から共同声明は断念)。
- 1976年:周恩来、死去。78歳。
- 1976年:国際通貨基金【IMF】の暫定委員会が変動相場制を認知。
- 1975年:モロタイ島で発見された台湾出身の元日本兵李光輝(中村輝夫)が、31年ぶり台湾に帰国。
- 1973年:初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請拒否を外務省が発表。
- 1973年:人身売買の容疑で玉本敏雄がタイのチェンマイで逮捕(チェンマイ事件)。
- 1973年:アメリカでウォーターゲート事件の裁判が開始。
- 1972年:皇室の新年伝統行事のカモ猟が中止される。
- 1970年:沖縄全軍労が、解雇撤回要求48時間ストライキを実施(19日に第2波スト突入)。
- 1965年:韓国が、南ベトナムへの2千人の派兵を発表。
- 1961年:スポーツ史上初のテレビカラー放送(大相撲の中継)。
- 1959年:フランスでド・ゴール将軍が、第5共和政の初代大統領に就任(ミシェル・ドプレ内閣の発足)。
- 1958年:沖縄立法院が、沖縄で日本の教育基本法等の教育諸法を適用する法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示。
- 1952年:東京京橋にブリヂストン美術館が開館。
- 1951年:芦田均前首相が講演で「憲法第9条は自衛の軍備を禁じていない」と言明。
- 1944年:東條内閣が、年間4か月の学徒勤労動員の継続を決定。
- 1942年:第1回大詔奉戴日。
- 1942年:大蔵省が大東亜戦争国債6億円を発行。
- 1942年:イギリス軍がタイバンコクを爆撃したのを機に25日、ピブーンソンクラームは中立政策を完全に翻しイギリスとアメリカに宣戦布告。
- 1646年:後の江戸幕府5代将軍・徳川綱吉が生まれる。
- 1941年:東條英機陸相が「生きて虜囚の辱をうけず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」との「戦陣訓」を陸軍将兵に示達。戦争末期の玉砕に繋がる。
- 1937年:大蔵省が輸入為替許可制を公布(為替管理を強化)。
- 1934年:京都駅構内で海兵団入営見送り中の77人が圧死。
- 1932年:桜田門不敬事件。朝鮮愛国団団員の李奉昌が、陸軍観兵式から帰途の昭和天皇の行列に桜田門外で手榴弾を投げる(9月30日大審院は李に大逆罪で死刑判決、10月10日に死刑執行)。
- 1927年:中国革命軍が漢口租界を占領(租界返還問題紛糾のため軍艦「鳥羽」が出動)。
- 1921年:日本軍哨兵がウラジオストクでアメリカのラングトン大尉を誤射(大尉は9日死亡)。
- 1919年:昨年来緊縮傾向の金融市場で金利が暴落。
- 1918年:ウィルソン米大統領が議会で、第1次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表。
- 1914年:東北凶作地救済会が結成。
- 1912年:南アフリカで南アフリカ原住民民族会議の設立。
- 1912年:鉄道に発車ベルが設置。
- 1912年:犬養毅と頭山満が南京で孫文と会見。
- 1905年:東京電気がアメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)と提携。
- 1875年:東京府が「天然痘予防規則」を制定。
- 1875年:文部省が、満6歳から満14歳まで(小学校の尋常科6年・高等科2年の8年)を小学児童と定める(小学児童の学齢制定)。
- 1875年:横浜郵便局外国便が開業。
- 1858年:徳川幕府が、日米修好通商条約の勅許を奏請。
- 1815年:アンドリュー・ジャクソン大将ら5千人のアメリカ人ゲリラ兵が、8千人のイギリス軍と闘いアメリカ側が勝利(ニューオーリンズの戦い)。
- 1642年:天文学者ガリレオ・ガリレイ没。77歳。
- 1636年:徳川幕府(将軍家光)が江戸城惣郭の造営(改修工事)を諸大名に命じる。
- 1564年:北條氏と里見氏が下総の国府台で合戦し、北條軍が勝利(第2次国府台の合戦)。
- 1337年:北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥にたてこもる。
- 1240年:ハレー彗星が現われ、鎌倉幕府(執権泰時)が「天変護摩」を行う。
- BC582年:第2代綏靖天皇が即位。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
8日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date08.html
です。
Copyright (C) 2007-2010 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2010年01月24日