1月7日
1月7日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-08-28T21:54:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date07.html#memorial_day
- 七種
- 七種粥とも。春の七種(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くまじないとして食べる風習。詳しくは七草粥をご覧下さい。
- 人日
- 五節供の1つ。旧暦正月7日のことで、現行暦でも1月7日があてられる。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(いぬ)の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日に該当する動物を殺さないよう心掛けた。更に正月7日を人の日とし、その日は犯罪者に対する刑罰を行わないようにした。また、この日に7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥の風習が生まれた。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされる。また、江戸時代では幕府の公式行事でもあり、七草粥を食べて祝っていた。
- 爪切りの日
- 新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけて柔かくして切ると、その年は風邪をひかないとされ、七草爪ともいわれる。
- 千円札の日
- 1950年に初めて千円札(肖像画は聖徳太子)が発行されたことにちなむ。不出来だった500億円分が廃棄されたとの逸話もある。
- 消救車の日
- 2005年のこの日に、消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車の第1号車が、千葉県松戸市に配備されたことにちなむ。消救車を開発した株式会社モリタが制定。
- 七日正月
- 消防出初め式
- 夕霧忌
- 大坂の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
毎月第1日曜日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
1月7日を含む期間を設定している運動など
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
- 年末年始海上犯罪の一斉取締り(12月15日〜1月10日)
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月7日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date07.html#birthday
1月7日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月7日の誕生星:デネブ【Deneb】(わし座ζ星)
- 努力と行動力、大器晩成
- 1月7日の誕生石:アンモライト
- 過去の思い出
- 1月7日の誕生鳥:ビロードキンクロ
- 意外なやさしさ
- 1月7日の誕生魚:ギンザメ
- 会社更生法
- 1月7日の誕生虫:トゲナナフシモドキ
- 先行電話予約
- 1月7日の誕生果:とよのか(いちご)
- ほのぼのとした愛
- 1月7日の誕生すし:あなご
- 知性
1月7日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date07.html#history
- 2001年:セネガルで新憲法案が国民投票で承認される。大統領任期を7年から5年に短縮、議会を一院制とし議席数も140から120に削減、さらに女性の土地所有権も認められる。
- 1999年:米上院、クリントン大統領に対する弾劾裁判を開始。
- 1998年:民主党・新党友愛・国民の声・太陽党・フロムファイブ・民主改革連合の6野党による統一会派「民主友愛太陽国民連合:民友連」の結成。
- 1997年:橋本龍太郎首相が東南アジア諸国連合(ASEAN)5か国を歴訪。
- 1997年:メールマガジン発行システム「まぐまぐ」の運用開始。
- 1996年:自民党・社会党・新党さきがけの連立与党が新政策に合意(住専処理問題で農協系金融機関の合理化や金融行政見直しなど)。
- 1992年:ブッシュ米大統領が来日。夕食会で大統領が倒れる。
- 1990年:公明党の石田幸四郎委員長が、総選挙後の対応で自民との連立は考えないと言明。
- 1989年:昭和天皇崩御。87歳。皇太子明仁親王が即位。小渕恵三官房長官が記者会見を行い新元号「平成」を発表。
- 1989年:高木顕侍医長が、昭和天皇の病名を十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺がん)と公表。
- 1985年:東京環状7号線が全線開通。
- 1981年:北陸地方を中心に豪雪となり、前年末からの大雪による死者は9道県29人、冬山遭難の死者等は49人。
- 1981年:東京都が東京再生のための「マイタウン構想」を発表。
- 1979年:反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が、首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権の崩潰。
- 1979年:具志堅用高が、ボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
- 1978年:「世界保健機関【WHO】が天然痘の根絶を宣言」との記事を新聞が掲載。
- 1974年:民放テレビ局各社が、石油危機による電力節減のため深夜放送を中止。
- 1974年:田中角栄首相が、タイやインドネシアなど東南アジア5か国を歴訪。
- 1972年:日米首脳会議で、5月15日の沖縄返還を共同声明。
- 1970年:米の過剰生産に対し、生産調整(減反)を始める。
- 1968年:日本共産党が「日本は主権を守る固有の自衛権を持つ」とする安全保障(防衛)政策を発表。
- 1964年:バハマが自治権を獲得。
- 1959年:大蔵省が、1958年末の外貨準備高が8億6100万ドルに著増したと発表。
- 1958年:衆議院予算委員会が、南ベトナム賠償問題で紛糾。
- 1955年:豊田自動車工業がトヨペット・クラウンを発表(日本で初めての本格的な乗用車)。
- 1954年:東京地検特捜部が、山下汽船の菅朝太郎常任監査役と吉田二郎専務を特別背任容疑で逮捕。
- 1954年:アイゼンハワー米大統領が一般教書で「武装平和最確認」と「沖縄のアメリカ軍基地の無期限保持」を表明。
- 1950年:インフレの進行により初の千円札(聖徳太子が肖像画)を発行。
- 1949年:李承晩が、対馬と過去40年間に日本が韓国から奪ったものへの賠償の権利を主張。
- 1948年:財閥同族支配力排除法の公布。
- 1948年:アメリカの動物学者キンゼーが『男性の性的行動』を出版。
- 1944年:大本営(天皇直隷による戦時の最高統帥機関)がインパール作戦を認可(チャンドラ・ボースのインド独立運動救援のため、反対の声を押し切り認可。3月8日に作戦開始し7月4日には作戦中止を命令)。
- 1939年:戦争経済を支える人的資源把握のため、「国民職業能力申告令」を公布。
- 1932年:陸軍中央部が、陸軍・海軍・外務3省協定による支那問題処理方針要綱(満州独立の方針)を板垣征四郎・関東軍参謀に指示。
- 1932年:スティムソンアメリカ国務長官が、日本の満州支配に抗議する声明を発表(スティムソン・ドクトリン:15日にアメリカは満洲の新事態不承認を日中両国に通達)。
- 1929年:日本陸戦隊が漢口で中国人を轢殺(排日スト・日貨封鎖などがおこる)。
- 1927年:アメリカの電話電信会社が一般向けの大西洋横断無線電話サービスを開始。
- 1926年:文藝家の権利擁護のために、文藝家協会(現在の日本文藝家協会)が設立。
- 1924年:枢密院議長の清浦奎吾が貴族院を中心とした超然内閣を組閣(1924年6月7日まで)。
- 1924年:革新倶楽部在京代議士会が、清浦奎吾内閣の成立は階級闘争を激化すると非難。
- 1915年:中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否。
- 1915年:政府(大隈重信首相)が総選挙に備えて大浦兼武農商務相を内相に任命。
- 1914年:間島で朝鮮人の暴動が勃発。
- 1912年:イタリア・トルコ戦争が始まる。
- 1911年:初の切符自動販売機が梅田駅に登場。
- 1906年:第1次西園寺公望内閣成立(1908年7月4日まで)。
- 1901年:ロシア公使が、列国共同保証下での韓国中立化を提案(23日には駐露公使の珍田捨巳が、満州からのロシア軍撤退が先決と回答)。
- 1868年:鳥羽伏見の戦いで幕府軍を破った新政府が「将軍慶喜追討令」を出す。
- 1859年:コロラド州アイダホ・スプリングの南クリア・クリークで砂金の鉱床を発見(第2次ゴールドラッシュのきっかけ)。
- 1849年:サン・サーンスの「ハバネラ」が初演。
- 1747年:盗賊の日本左右衛門(浜島庄兵衛)が京都町奉行所に自首。
- 1708年:徳川幕府(徳川綱吉将軍)が富士山の降灰地援助のため全国に役金を課す。
- 1705年:徳川幕府(徳川綱吉将軍)が間部詮房を西の丸(徳川家宣)側用人とする。
- 1610年:ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使い、木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見。
- 1549年:ポルトガルのジョアン3世国王がブラジルに総督制を施行。
- 1490年:室町幕府8代将軍・足利義政没。
- 767年:神護景雲に改元。
- 765年:天平神護に改元。
- 554年:皇太子訳語田淳中倉太珠敷尊(後の第30代敏達天皇)が立太子礼。
- BC393年:第6代孝安天皇が即位。
- BC557年:皇太子磯城津彦玉手看尊(後の第3代安寧天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
7日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date07.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月28日