2月16日
2月16日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date16.html#memorial_day
- 天気図記念日
- 1883年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されたことにちなむ。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
- 寒天の日
- 2005年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介されて大ブームのきっかけになり、天然製造の寒天がこの時期に大詰めとなることなどから、日本一の寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が制定。
- 全国狩猟禁止
- 11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。北海道は2月1日から9月30日の期間。
- 西行忌
- 平安時代の歌人、西行の命日。
2月第3月曜日に設定されている記念日
- ワシントン誕生日【President's Day】(アメリカ)
毎月16日に設定されている記念日
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
2月16日を含む期間を設定している運動など
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 省エネルギー月間(2月1日〜2月29日)
- 北方領土返還運動全国強調月間(2月1日〜2月29日)
- 海外移住推進月間(2月1日〜2月29日)
- 薬物乱用事犯取締強化月間(2月1日〜2月29日)
- 職場における健康診断推進運動(2月1日〜2月29日)
- 所得税の確定申告(2月16日〜3月15日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
2月16日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date16.html#birthday
2月16日の誕生花
- ラッパスイセン
- カンヒザクラ
- ゲッケイジュ
- フキノトウ
- 雪割草
- カタクリ
- プリムラ(ピンク)
- セリ
- カーネーション(斑)
- アッツザクラ
- レンテンローズ
誕生花以外の誕生○○
- 2月16日の誕生星:デルタ・インディ【δ Indi】(インディアン座δ星)
- 用意周到さと几帳面
- 2月16日の誕生石:オレンジ・トルマリン
- 人生の展開
- 2月16日の誕生鳥:ホオジロガモ
- 純朴
- 2月16日の誕生魚:カサゴ
- 上げ底
- 2月16日の誕生虫:ツチハンミョウ
- ボランティア
- 2月16日の誕生果:香緑(キーウィフルーツ)
- 聡明・名誉
- 2月16日の誕生すし:しらうお
- 美人
2月16日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date16.html#history
- 2005年:京都議定書発効。
- 1998年:台湾で中華航空機が住宅街に墜落。乗客196人、住民7人が死亡。
- 1998年:橋本龍太郎首相が衆議院本会議の施政方針演説で、大蔵省の不祥事に関連して行政への信頼回復のために徹底した綱紀粛正を図ると表明(中学生のナイフ事件にも言及するなど教育改革の必要性も強調)。
- 1996年:管直人厚相が薬害エイズ問題で国の責任を初めて認め、血友病患者側に正式に直接謝罪。
- 1996年:閣僚の資産公開で閣僚1人あたりの平均資産は約3億5000万円と村山改造内閣時より約2億円下回る。
- 1993年:ガリ国連事務総長が日本に国連平和維持活動(PKO)のモザンビーク派遣を要請(3月26日輸送調整部隊50人の派遣を決定)。
- 1989年:山口鶴男社会党書記長が衆議院予算委員会で、日本電信電話(NTT)の米スーパー電算機購入とリクルート社へ転売に中曾根康弘前首相の関与を追及、証人喚問を要求。
- 1981年:「徴兵制は違憲」の政府統一見解に異を唱え専守防衛を批判した竹田五郎・自衛隊統幕議長が退任。
- 1978年:北京で「日中長期貿易取り決め」に調印。
- 1978年:宇宙開発事業団が、電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。
- 1977年:第6回日韓議員連盟総会が東京で開催され、在韓米軍削減は慎重にとの共同声明を発表(9月5日第9回日韓定期閣僚会議が開催)。
- 1976年:衆議院予算委員会がロッキード事件で国際興業社主の小佐野賢治、全日空の正・副社長若狭得治・渡辺尚次を証人喚問(ロッキード事件第1次国会証人喚問:一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行)。
- 1975年:美濃部亮吉東京都知事が同和行政問題で、社共両党対立のため共闘困難と都知事選に不出馬を表明。
- 1974年:東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
- 1972年:群馬県警が京浜安保共闘と赤軍派幹部を逮捕(浅間山荘事件の引金)。
- 1971年:東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
- 1971年:社会党・総評系の日中国交回復国民会議結成総会が開催される(議長は中島健蔵)。
- 1970年:国鉄が「再建10か年計画」を運輸大臣に申請。
- 1968年:中央大学学費紛争が、値上げ撤回で解決。
- 1962年:ベトナム解放戦線が第1回代表大会を開催。
- 1961年:沖縄にキャラウェー高等弁務官が就任(アメリカ民政府の琉球行政権への直接介入強まる)。
- 1959年:キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
- 1958年:民主主義擁護連絡協議会に参加の旧社大党員らが沖縄社会党を結成。
- 1954年:自由党代議士有田二郎の逮捕許諾請求書を提出(造船疑獄)。
- 1953年:インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第3世界」の結集を訴える。
- 1951年:佐賀県西松浦郡の人形石山の中腹で地滑り。死者3人。
- 1951年:警察予備隊が元軍人300人の幹部採用を決定。
- 1950年:李承晩・韓国大統領が来日(17日、マッカーサー元帥と反共策で会談)。
- 1950年:電力制限が全面解除。
- 1949年:第3次吉田茂内閣が成立し、池田勇人蔵相ら官僚出身者が台頭(民主党連立派から2人が入閣、民主党は分裂状態で連立参加したため野党派は総裁犬養健を批判し離党勧告:1952年10月24日まで)。
- 1948年:内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示。
- 1948年:内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
- 1948年:朝鮮民主主義人民共和国、成立。
- 1946年:ソ連が樺太・千島領有宣言。
- 1945年:米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。初めて「宣伝ビラ」を撒布。
- 1945年:運輸通信省が、京浜地区を通過する乗車券の発売を停止。
- 1940年:吉田茂厚相が議会答弁で労働組合の自発的解消を要望。
- 1939年:商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始。
- 1937年:アメリカのデュポン社で開発されたナイロンに特許。
- 1936年:スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝。
- 1933年:将校不足を予備役・後備役からの志願者で補うため、陸軍が特別志願士官制度を採用する勅令を公布。
- 1932年:国際連盟理事会が日本に対し上海の戦闘行為を中止するよう警告。
- 1926年:政府が衆議院に労働組合法案を上程(審議は未了)。
- 1925年:貴族院各派協議会が貴族院改革調査会設置を決定。
- 1918年:リトアニアが独立を宣言。
- 1914年:政府がシーメンス事件(独シーメンス社の日本海軍高官への贈賄事件)の全貌を発表。
- 1914年:衆議院が営業税全廃案を否決。
- 1912年:日露教会が設立される。
- 1912年:マクドナルド・イギリス公使が日本の満州での独自行動に警告(20日、内田康哉外相が在満特殊権益以外は内政不干渉政策をとると言明)。
- 1906年:イギリスの労働代表委員会を改称し「労働党」が成立。
- 1905年:「実用新案法」「郵便貯金法」公布。
- 1902年:河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出。
- 1900年:北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立(1950年に普通銀行に転換)。
- 1888年:ウォリス・フツナでシガベとアロの王も条約に調印。
- 1883年:東京気象台が日本初の天気図を作成。
- 1875年:明六社が日本初の公開演説会を開催。
- 1851年:幕政改革を断行した老中水野忠邦、没。59歳。
- 1791年:フランス国民議会が独占排他的な商工業組合・ギルドの廃止を宣言。
- 1708年:皇太子慶仁親王(後の第114代中御門天皇)が立太子礼。
- 1696年:幕府、国絵図の改製を命じる。
- 1684年:伊豆大島の三原山が噴火(27日まで続く)。
- 1659年:イギリスでニコラス・パナッカーが世界初の小切手を振り出す。
- 1474年:一休宗純が大徳寺の住持に就任。応仁の乱後の大徳寺復興に貢献。
- 1190年:西行法師、大往生。73歳。
- 1063年:前九年の役で敗れた安信貞任・藤原経清の首が京都西獄門に晒される。
- 961年:辛酉革命により應和に改元。964年に康保に改元。
- 935年:土佐守の任期を終えた紀貫之が京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える。
- 697年:草壁皇子の子珂瑠親王(後の第42代文武天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
2月とリンクを辿ると、当ページ
16日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/february/date16.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日