5月7日
5月7日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date07.html#memorial_day
- コナモンの日
- 「こ[5]な[7]」にちなみ、日本コナモン協会が2003年に制定。たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
- 粉の日
- 「粉(こ[5]な[7])」にちなむ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
- 博士の日
- 1888年に植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されたことにちなむ。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
5月7日を含む期間を設定している運動など
- 憲法週間(5月1日〜5月7日)
- 青少年保護育成運動週間(5月1日〜5月7日)
- 児童福祉週間(5月5日〜5月11日)
- こどもの読書週間(4月23日〜5月12日)
- みどりの月間(4月15日〜5月15日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 消費者月間(5月1日〜5月31日)
- 消費者被害防止月間(5月1日〜5月31日)
- 赤十字運動月間(5月1日〜5月31日)
- 図書館振興の月(5月1日〜5月31日)
- くらしと薬の月間(5月1日〜5月31日)
- 自転車月間(5月1日〜5月31日)
- 水防月間(5月1日〜5月31日)
- 原子力発電安全月間(5月1日〜5月31日)
- さわやか行政サービス推進月間(5月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
- 不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
- 看護週間(5月12日を含む日曜日から一週間)
- 春の行政相談週間(5月11日以降の日曜日から一週間)
5月7日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date07.html#birthday
5月7日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 5月7日の誕生星:アカマル【Acamar】(エリダヌス座θ1星)
- あふれる向上心と闘争心
- 5月7日の誕生石:ホワイト・ゴールド
- 心の成長
- 5月7日の誕生鳥:コウライウグイス
- 遠方の友人
- 5月7日の誕生魚:ヒガイ
- 妄想
- 5月7日の誕生虫:クジャクチョウ
- 店じまいセール
- 5月7日の誕生果:ホームラン(メロン類)
- 継続・努力
- 5月7日の誕生すし:ひらめ
- 一葉
5月7日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date07.html#history
- 2005年:自衛隊第6次イラク派遣。
- 2002年:中国北方航空6136便放火墜落事件、北京発大連行きのマクダネル・ダグラスMD-82型機が大連空港東の海上に墜落、乗員乗客112名全員が死亡。調査の結果乗客の1人による保険金目当ての自殺である事が判明。
- 2000年:プーチンがロシア大統領に就任。
- 1999年:情報公開法が成立。
- 1999年:NATO軍がユーゴスラビアの中国大使館を誤爆。
- 1997年:政府の行政改革会議第12回会合が、中央省庁の再編案作りのため省庁ヒアリングを開始。
- 1995年:フランス大統領選挙でジャック・シラク当選。
- 1994年:「南京大虐殺はでっち上げと思う」と発言した永野茂門法相が辞任。
- 1993年:韓昇洲・韓国外相が会見で「北朝鮮の核問題は国連制裁前の解決に努力・日本は慰安婦問題で徹底究明を・1〜2年内に天皇訪韓の雰囲気ができよう」などと表明。
- 1992年:細川護熙前熊本県知事が新党「自由社会連合」結成を発表。
- 1991年:創価学会が墓石販売収入などの法人所得の申告漏れで修正申告書を提出。
- 1991年:経済同友会正副代表幹事が中曽根康弘元首相の復党に関して、自民党を「政治に哲学を欠く」と批判(8日に西岡武夫自民党総務会長が同会に抗議し取り消しを要求、10日に同友会側が謝罪し発言を撤回)。
- 1989年:自民党が後継総裁選出のため党内調整を開始(9日に伊東正義総務会長が「本の表紙だけ変えてもだめ」と若手の登用・派閥解消・現幹部の総退陣などを強調)。
- 1989年:1965年12月に沖縄近海で米空母から水爆を積んだ戦闘機が転落・水没したことが判明。
- 1988年:評論家・山本健吉、没。
- 1986年:「体協スポーツ憲章」が制定される(アマ選手への賞金の自由化・プロ選手の登録を認める)。
- 1977年:第3回主要先進国首脳会議(サミット)がイギリス・ロンドンで開幕(〜8日:米英仏独伊日加の7か国が参加し福田赳夫首相は本年度経済成長率6.7%を約束、各国代表は日本の円高を歓迎し経済成長に期待)。
- 1976年:椎名悦三郎自民党副総裁が、田中角栄前首相と「三本おろし」で会談(9日に大平正芳蔵相と、10日に福田赳夫副総理と会談し、三木武夫首相退陣で3派が合意する、13日に工作が表面化し7か月に及ぶ「三木おろし」の党内抗争に発展)。
- 1975年:閣議が南ベトナム臨時革命政府承認を決定し通告。
- 1975年:稲葉修法相が参議院決算委員会で「現行憲法は欠陥が多い」と発言し、国会審議がマヒ(21日に三木武夫首相が改憲しないと表明し、22日に審議が再開)。
- 1975年:エリザベス・イギリス女王夫妻が来日(〜12日:初の英元首の来日)。
- 1970年:社会党元委員長・鈴木茂三郎、没。77歳。
- 1970年:沖縄住民の国政参加特別措置法が公布される(定員衆議院5・参議院2)。
- 1969年:東京・北の丸公園に東京国立近代美術館が完成。
- 1968年:フランスのパリで学生デモが激化。学生が凱旋門を占拠(五月革命)。
- 1965年:佐藤栄作首相がアメリカの北ベトナム爆撃を支持。
- 1957年:岸信介首相が参議院で「自衛権の範囲なら核保有も可能」と答弁(13日訂正)。
- 1955年:帝銀事件で最高裁判決に対する異議申立が棄却され、平沢貞通被告の死刑が確定。
- 1955年:西欧同盟が正式に発足。
- 1954年:防衛庁設置法・自衛隊法が衆議院を通過(6月2日参議院も通過)。
- 1954年:ディエンビエンフーのフランス軍拠点が、北ベトナム軍の攻撃で陥落。
- 1952年:日米行政協定に伴う刑事特別法が公布される。
- 1952年:政令325号(連合国人に対する刑事事件等特別措置令・占領目的阻害行為処罰令)などが廃止される。
- 1952年:財閥称号の使用禁止令が廃止され、千代田銀行が三菱銀行に、大阪銀行が住友銀行に戻る。
- 1951年:世界保健機関(WHO)が日本などの加盟を承認。
- 1949年:吉田茂首相が外国人記者に講和条約締結後もアメリカ軍の日本駐留を希望と言明。
- 1949年:1947年7月以来の全国飲食店閉鎖を解除。
- 1946年:東京通信工業設立。1958年1月1日にソニーに改称。
- 1946年:中国・長春に人民政府樹立。
- 1945年:ドイツが無条件降伏文書に署名。第2次大戦ヨーロッパ戦線が終結。
- 1942年:ニューギニア島東南の珊瑚海で日米海軍による海戦史上初の航空戦(珊瑚海海戦)。
- 1942年:フィリピン・コレヒドール島のアメリカ軍が降伏。
- 1936年:斎藤隆夫が衆議院で祝軍演説を行う。
- 1936年:軍法会議が永田鉄山軍務局長暗殺事件の犯人・相沢三郎元中佐に死刑判決を下す。
- 1933年:日本(関東)軍が中央の許可を得て再び長城線を越え国民政府軍と交戦。
- 1927年:東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設。不況と金融恐慌で知識人の失業者が多く出たため。
- 1927年:衆議院が枢密院弾劾決議案を可決。
- 1921年:日本海員組合が結成される。
- 1919年:パリ講和会議で、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定。
- 1917年:在京の社会主義者たちがロシア革命支持の集会を開く。
- 1915年:日置・駐中国公使(第2次大隈内閣)が1月18日に提出した「対華21箇条要求」の最後通告を陸徴祥・中国外交総長に交付(9日に陸中国外交総長が日置公使に最後通告承認を回答)。
- 1915年:第1次大戦で、ドイツの潜水艦がアメリカ人128人乗船の英客船ルシタニア号を撃沈(アメリカの対独姿勢が硬化)。
- 1912年:武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)創立。
- 1911年:加藤高明駐英大使が英外相に日英協約案「日英同盟改訂案」を交付し交渉を開始(同盟の期限延長・米英仲裁裁判条約との関連で米を同盟の適応外に置くことなど)。
- 1904年:岡山県で山羽虎夫が国産第一号の自動車を試運転。
- 1888年:数学者・菊池大麓、物理学者・山川健次郎ら25人に初の博士号を授与。
- 1884年:区町村会法が改正される(戸区長・県令権限強化)。
- 1875年:全権榎本武揚によってロシアと千島・樺太交換条約が締結される(樺太をロシア領とするかわりに千島全島が日本領:北方領土の確定)。
- 1872年:品川・横浜間で日本初の鉄道が仮営業を開始。
- 1832年:ギリシャが独立王国に。
- 1824年:ベートーベンの交響曲第9番『合唱付き』が初演。ベートーベン自身が指揮。
- 1759年:宝暦事件で公家らに尊皇思想を説いた神道学者竹内式部が、幕府により京都を追放。
- 1703年:大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。
- 1615年:大坂夏の陣で大坂城天守閣が炎上。
- 1582年:毛利氏征討の豊臣秀吉が備中高松城を包囲し水攻め。
- 1333年:倒幕に転じた足利尊氏の攻撃により京都・六波羅探題が陥落。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
5月とリンクを辿ると、当ページ
7日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/may/date07.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日