5月10日
5月10日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-04-11T14:43:03+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date10.html#memorial_day
- 愛鳥の日
- 「愛鳥週間」の1日目の日から。
- 日本気象協会創立記念日
- 1950年、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことにちなむ。気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称となった。
- コットンの日
- 「コッ[5]トン[10]」と、綿が夏物素材として使用されるため5月が店頭販売の最盛期を迎えることから、日本紡績協会が1995年10月に制定。
- たまり漬けの日
- 制定者・制定理由不明
- 地質の日
- 1876(明治9)年のこの日に、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1『日本蝦夷地質要略之図』が作成されたことにちなみ、またこの日が1878(明治11)年に地質の調査を行う組織「内務省地理局地質課」が定められた日でもあることから、日本地質学会が制定。地層や岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらう日。
- リプトンの日
- 紅茶ブランド「リプトン」は、1871年5月10日に第1号店をオープン。その生みの親であるリプトン卿の誕生日(1850年5月10日)でもあるこの日を、ユニリーバ・ジャパン株式会社が記念日として制定。
- メイトーの日
- 「メイ[5月]トー[10]」にちなみ、協同乳業株式会社が自社の商品ブランド「メイトー」をアピールするために制定。
5月第2日曜日に設定されている記念日
- 母の日
- 袋物の日、ハンドバッグの日
- タオルの日
- ホームソーイングの日
5月第2土曜日に設定されている記念日
毎月10日に設定されている記念日
- LPガス消費者保安デー:高圧ガス保安協会が1976年に制定。
- 植物油の日:日本植物油協会が1994年に制定。元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えることにちなみ7月10日だけが植物油の日だったが、後に「10→テン→テンプラ油→植物油」との連想で毎月10日となった。
- 金毘羅の縁日:金毘羅は薬師如来の十二神将の筆頭、宮比羅大将のこと。香川県琴平の金刀比羅宮が全国の金比羅神社の総本宮。
毎月10日・20日に設定されている記念日
- 頭髪の日:大正製薬が2001年に制定。「頭髪(とう[10]はつ[2])」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
5月10日を含む期間を設定している運動など
- 児童福祉週間(5月5日〜5月11日)
- こどもの読書週間(4月23日〜5月12日)
- みどりの月間(4月15日〜5月15日)
- 愛鳥週間【Bird Week】(5月10日〜5月16日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 消費者月間(5月1日〜5月31日)
- 消費者被害防止月間(5月1日〜5月31日)
- 赤十字運動月間(5月1日〜5月31日)
- 図書館振興の月(5月1日〜5月31日)
- くらしと薬の月間(5月1日〜5月31日)
- 自転車月間(5月1日〜5月31日)
- 水防月間(5月1日〜5月31日)
- 原子力発電安全月間(5月1日〜5月31日)
- さわやか行政サービス推進月間(5月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
- 不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
- 看護週間(5月12日を含む日曜日から一週間)
- 春の行政相談週間(5月11日以降の日曜日から一週間)
5月10日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date10.html#birthday
5月10日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 5月10日の誕生星:アルゴル【Algol】(ペルセウス座β星)
- シャイで素直な純粋さ
- 5月10日の誕生石:トルコ石
- 解放された心
- 5月10日の誕生鳥:アオゲラ
- 新しい発見
- 5月10日の誕生魚:スズキ
- 鈴のなる木
- 5月10日の誕生虫:ミルンヤンマ
- 逆ギレ
- 5月10日の誕生果:バターナッツ(トロピカル)
- 魅惑
- 5月10日の誕生すし:さざえ
- 笑い
5月10日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date10.html#history
- 2006年:イタリアの戦後第11代大統領に、現左翼民主党のジョルジョ・ナポリターノが選出される。
- 2005年:イラク国民議会が、憲法草案を起草する憲法起草委員会を設立。
- 2004年:フィリピンで大統領選挙。現職グロリア・アロヨ大統領が当選(確定は6月24日)。
- 1997年:橋本龍太郎首相がペルーを訪問し、フジモリ大統領との会談で日本大使公邸・人質事件解決について謝意を表すとともに大統領の早期来日を要望(会談後人質救出作戦で殉職した特殊部隊隊員の遺族に勲章を手渡す)。
- 1996年:住専処理に税金を投入する96年度予算が成立(6月18日に住専処理関連法が成立)。
- 1995年:タジキスタンが独自通貨「タジク・ルーブル」を導入、2000年10月に「ソモニ」に変更。
- 1994年:南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。
- 1994年:羽田孜首相の所信表明で「改革と協調」を掲げる。
- 1993年:防衛庁がモサンビークの国連平和維持活動(PKO)参加の輸送調整中隊など53人に派遣命令を出す。
- 1993年:村田敬次郎自治相が明石康・国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)代表に、日本人要員の安全対策を改めて要望(明石代表は文民警官再配置は「さらに検討」と回答)。
- 1993年:建設省の入札手続き改善検討委員会が、業者指名に具体的運用基準を設けるなどの改善策を提案。
- 1990年:海部俊樹首相が選挙制度改革に「内閣の命運をかける」と記者会見で強調。
- 1989年:和泉雅子がスノーモービルで800kmを走破し北極圏に到達。
- 1989年:女優・和泉雅子、北極点到達。
- 1988年:公明党代議士の大橋敏雄が、雑誌『文芸春秋』で創価学会を私物化しているなどと池田大作名誉会長を批判(6月6日に公明党は金銭不正授受を理由に同代議士を除名)。
- 1987年:帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では最長。死後も支援者が再審請求を続ける。
- 1985年:男女雇用機会均等法が成立。
- 1984年:報道機関に「かい人21面相」からグリコ製品に毒物を混入したとの脅迫状が郵送される。
- 1981年:ポーランド自主労組「連帯」のワレサ議長らが来日。
- 1981年:フランス大統領選の決戦投票で、社会党のミッテラン候補が現職を破り当選。23年ぶりの社会党政権に。
- 1969年:国鉄が客車の等級制を廃止し、旅客運賃料金を一本化。1等車をグリーン車と変更。
- 1964年:皇太子明仁親王(後の今上天皇)夫妻がメキシコ親善旅行に出発(〜17日)。
- 1962年:改正公職選挙法が公布される(連座制・公務員の地位利用規制などを強化)。
- 1957年:改正自衛隊法が公布される(2航空団増設など)。
- 1949年:米コロンビア大教授シャウプを団長とする税制使節団が来日。税制改革勧告を行う。
- 1948年:国連監視の下で南朝鮮で単独総選挙を実施。
- 1946年:米陸軍参謀総長アイゼンハワーが厚木に到着。
- 1945年:米統合幕僚長会議が九州上陸作戦と関東上陸作戦を承認。
- 1941年:国防保安法が施行される。
- 1940年:第2次大戦で、ドイツ軍がオランダ・ベルギーに侵入。
- 1940年:週1日の「節米デー」が定められる。
- 1940年:チャーチルがイギリスの挙国一致内閣首相に就任。
- 1938年:日本海軍の陸戦隊が、廈門島に上陸。
- 1933年:ベルリン大学で、ナチスに組織された学生が非ドイツ的書籍を焚書。
- 1931年:日本初の「母の日」が5月の第2日曜日に実施され、東京では「母をたたえましょう」の街頭行進が行われる。
- 1930年:婦人に公民権を認める市制・町村制等改正法案が衆議院で可決(13日に貴族院で審議未了・廃案)。
- 1928年:中国国民政府が日本の山東出兵を国際連盟に提訴(11日に日本軍は済南を占領し、各地に排日貨・国貨提唱運動起こる)。
- 1925年:革新倶楽部総会が政友会との合同を決議(14日に政友会は臨時大会で革新倶楽部・中正倶楽部との三派合同を決議、30日に合同反対の尾崎行雄ら中正倶楽部残留派と新正倶楽部を結成)。
- 1924年:第15回総選挙で護憲三派が躍進し、清浦奎吾内閣は総辞職に追い込まれる(憲政会151・政友会105・革新倶楽部30・政友本党109・無所属69、6月11日に第1次加藤高明内閣がスタート)。
- 1923年:早稲田大学で軍事研究会の発会式。反対する文化同盟の学生らが右翼学生と流血騒ぎとなり、両会は解散。
- 1920年:第14回総選挙で、政友会が278議席の大勝利を収める(政友会278・憲政110・国民29・無所属47)。
- 1911年:日本最初の消防自動車。
- 1909年:小説家・翻訳家の二葉亭四迷、没。
- 1908年:アメリカ・フィラデルフィアの教会で、世界初の「母の日」が実施される。
- 1900年:日本初の電気自動車。
- 1900年:皇太子嘉仁親王(大正天皇)と侯爵九條道孝の三女節子が結婚。
- 1900年:皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で初めて電気自動車が走る。
- 1900年:『鉄道唱歌第一集東海道篇』発行。
- 1895年:遼東半島還付に関する詔勅がだされる。
- 1890年:利根川と江戸川を繋ぐ利根運河が完成。
- 1889年:東海道線に初のトイレ付き列車が登場。
- 1889年:会計検査院法が公布される。
- 1888年:日本石油会社が設立される。
- 1886年:「教科書用図書検定条例」公布。
- 1883年:官報発行条例が制定される。
- 1882年:植木枝盛らが京都で酒屋会議を行う。
- 1880年:弘前で大火。
- 1871年:ドイツ・フランス間で「フランクフルト条約」調印。ドイツがアルザス・ロレーヌを獲得。
- 1871年:「新貨条例」公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。
- 1869年:アメリカ大陸横断鉄道が完成。ユタ州の大平原で東西のレールが接続される。
- 1868年:新政府が嘉永6年(1853年)以来の国事殉難者の霊を京都東山に祀る(官祭招魂祭のはじまり)。
- 1863年:長州藩が下関海峡で英仏蘭の軍艦を砲撃(下関事件)。
- 1857年:インド北部でイギリス東インド会社のインド人傭兵(セポイ)が反乱をおこし、首都デリーを占拠。一般農民にまで拡大(セポイの反乱)。
- 1854年:日本初の洋式船・鳳凰丸が浦賀で進水。
- 1796年:フランスでバブーフの革命計画が発覚し逮捕。
- 1692年:江戸幕府が江戸市中の富くじを禁止。
- 1673年:松前藩がキリスト教を厳禁。
- 1503年:ケイマン諸島が、クリストファー・コロンブスの4度目の航海中に発見される。
- 892年:菅原道眞が『類聚国史』を撰進。
- 704年:雲の瑞祥により慶雲に改元。708年に和銅に改元。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
5月とリンクを辿ると、当ページ
10日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/may/date10.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年04月11日