1月1日
1月1日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-08-28T21:45:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date01.html#memorial_day
- 元日【New Year's Day】
- 新しい年のはじめを祝う国民の祝日。1948年7月に公布・施行の祝日法によって制定。1948年までは「新年」という祝日で、四大節の一つとされていた。
- 元旦
- 「旦」は「日の出」もしくは「朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
- 初詣
- 初詣を参照。
- 年賀
- 新年の挨拶のため、親戚や知人等を訪れる風習。現在では年賀状でその代りをすることも多い。
- 初日の出
- 初日の出を参照。
- 若水
- 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。若水を参照。
- 若潮
- 若潮迎えともいう。元日の早朝に海から潮水を汲んで神に供えること。
- 四方拝
- 天皇が寅の刻――午前5時半――に束帯を着て神嘉殿の南座に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。
- 初妙見
- 一年で最初の妙見の縁日。
- 少年法施行の日
- 1949年に「少年法」が施行。20歳未満の少年の健全な育成を目的としている。法務省刑事局が実施。
- 神戸港記念日
- 1868年1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港。
- 鉄腕アトムの日
- 1963年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始。日本初の国産アニメ。
- 解放記念日(キューバ)
- キューバのナショナルデー。1959年、キューバ革命が達成されたことにちなむ。
- 独立記念日(スーダン)
- 1899年以降、イギリスとエジプトの統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立。
毎月1日に設定されている記念日
- 省エネルギーの日:省資源省エネルギー対策推進会議が、1980年3月25日に制定、4月1日から実施。地球の化石資源節約のため、エネルギーを大切に使って節約しようというもの。
- あずきの日:毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから、あずき製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
- 釜飯の日:「釜めしもよう」の創業記念日・1995年7月1日にちなみ、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を展開する株式会社前田家が制定。
- 資格チャレンジの日:株式会社フォーサイトが制定。資格とその取得について、月初である1日に考えもらうのが目的。
- 安全衛生総点検日
- 家庭塗料の日
毎月1日・5日・15日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月1日・15日
毎月第1日曜日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
1月1日を含む期間を設定している運動など
- 降誕節、クリスマス節(12月25日〜1月5日)
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
- 年末年始海上犯罪の一斉取締り(12月15日〜1月10日)
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月1日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date01.html#birthday
1月1日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月1日の誕生星:ヴェガ【Vega】(こと座α星)
- 心が穏やかな楽天家
- 1月1日の誕生石:ひすい
- 不老不死
- 1月1日の誕生鳥:ニワトリ(尾長鶏)
- 独自性
- 1月1日の誕生魚:マダイ
- 宿命
- 1月1日の誕生虫:ガロアムシ
- 認め合う心
- 1月1日の誕生果:橙(柑橘類)
- 幸福・繁栄
- 1月1日の誕生すし:たこ
- 執着
1月1日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2008-01-16T20:11:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date01.html#history
- 2007年:インドネシア・スラウェシ島付近で、乗客乗員合計102名を乗せたアダム・エアのボーイング737が消息を絶ち、11日に海上で尾翼の一部発見。
- 2007年:潘基文が新国際連合事務総長に就任。
- 2007年:アンゴラが石油輸出国機構(OPEC)に新規加盟。
- 2007年:ブルガリアとルーマニアがEUに加盟。スロベニアがユーロ導入。ルーマニアは加盟の際に改革が不十分であるとして欧州理事会によって再審査されたが、加盟後も改革を続行するとして承認。
- 2007年:タイのバンコクで連続爆弾テロが8件起こる。
- 2005年:自動車リサイクル法施行。
- 2005年:トルコで、100万トルコリラ(TL)を1新トルコリラ(YTL)とする新通貨を発行し、実質的なデノミネーションが行われる。
- 2004年:明治生命と安田生命が合併し、「明治安田生命」が誕生。
- 2003年:NHK「ゆく年くる年」中継の委託業者が、東大寺・国宝の鐘楼にライト固定用の釘を打ちつけて厳重注意を受けていたことが発覚。
- 2002年:EUでユーロ通貨の流通開始(イギリス、デンマーク、スウェーデンを除く)。
- 2001年:ギリシャがユーロを導入。
- 1999年:郵政省、午前2時を期して大阪06局内電話で3桁局番の頭に6をつけ市内局番が4桁に。
- 1999年:携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
- 1999年:欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」をフランスやドイツなど11か国に導入。
- 1998年:政府(小渕恵三首相)が、ロシアが4島を不法に占拠しているとして返還を求めてきた北方領土協議での従来の方針を転換、国境線を4島の北側に引くことを春の日・ロ首脳会談などで積極的に働きかける方針を固める。
- 1998年:ロシアが1000分の1のデノミを実施。
- 1997年:ロシア船籍タンカー「ナホトカ号」が日本海の隠岐島北方で遭難し重油を流出。
- 1997年:コフィー・アナンが国連事務総長に就任(第一期)。
- 1996年:新社会党・平和連合が発足(社会党を離党した矢田部理参院議員ら5人で結成)。
- 1995年:村山富市首相が年頭記者会見で「創造とやさしさの国造りのビジョン」を発表(行政改革と経済構造改革を強調)。
- 1995年:政党活動に初の国費補助を導入する政党助成法、政党法人格付与法、改正政治資金規正法が施行される。
- 1995年:世界貿易機関【WTO】発足。
- 1995年:日付変更線をまたぐキリバスは、1995年1月1日より全国同一の日付(西側)を採用。そのため世界で最も早く日が昇る島となったカロリン島はミレニアムと新世紀の年越しを目論んで、ミレニアム島に改名された。
- 1995年:オーストリア、フィンランド、スウェーデンがEUに加盟。
- 1994年:細川護煕首相が年頭向け会見で、老齢化が活力に結びつく社会づくりを提言。
- 1994年:北米自由貿易協定が発効。
- 1994年:アゼルバイジャンがアゼルバイジャン・マナト(AZM)を導入。
- 1993年:欧州共同体【EC】の12か国市場統合が発足。
- 1993年:チェコ・スロバキアが平和裡に連邦を解消。チェコとスロバキアに分離(ビロード離婚)。
- 1992年:国際宇宙基地協力協定発効。
- 1991年:東京03地域の市内局番が、頭に3をつけ4桁に変更。
- 1989年:竹下登首相が、1989年を「政治改革元年」にするとの決意を表明。
- 1988年:東京の営団地下鉄が、全駅で終日全面禁煙を実施。
- 1987年:北京の天安門広場で民主化を求める学生デモ。
- 1986年:スペインとポルトガルが欧州共同体【EC】に加盟。
- 1984年:ブルネイがイギリス統治から独立。
- 1983年:滞米中の金大中が手記「日本国民のみなさんへ」で、支援に感謝し捜査の協力を表明。
- 1983年:森林文化協会などが「21世紀に残したい自然100か所」を選定。
- 1981年:ギリシャが欧州共同体【EC】に加盟。
- 1981年:民法、家事審判法の改正。配偶者の法定相続分を3分の1から2分の1に引き上げ。
- 1981年:セネガルでアブドゥ・ディウフ首相が第2代大統領に。
- 1979年:大平正芳首相が、一般消費税の1980年4月導入を示唆。
- 1979年:30年ぶりにアメリカと中国が国交回復。
- 1978年:福田赳夫首相が、年頭所感で経済成長率7%達成を強調(国際約束か努力目標かで論議)。
- 1973年:老人福祉法改正。70歳以上の医療費が無料に。
- 1972年:勤労者財産形成促進制度(財形)の開始。
- 1968年:公明党が機関紙で、日米安保条約を解消後に非武装中立路線をとると発表。
- 1967年:NHKの大河ドラマ「三姉妹」の放送が開始。
- 1966年:電話加入台数が740万台(世界第2位)突破。
- 1963年:手塚治虫作の『鉄腕アトム』が国産初の連続テレビアニメとしてフジテレビから放映(視聴率はコンスタントに30%台を記録)。
- 1962年:西サモアが独立(独立記念日は6月1日)。
- 1960年:フランス領東カメルーンが独立。大統領は北部出身のイスラム教徒アフマドゥ・アヒジョ。翌年10月にイギリス領カメルーンの南部と連邦を結成。
- 1959年:新国民健康保険法。又、尺貫法が廃止されてメートル法(計量法)が施行。
- 1959年:欧州共同市場が発足。
- 1959年:トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市が豊田市に改称。
- 1959年:キューバ革命軍がバチスタ政権を打倒、ハバナでカストロが革命の成立を宣言する。共産政権を樹立。
- 1958年:日本が国連安保理事会非常任理事国に就任。
- 1956年:新潟県弥彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死。
- 1956年:スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
- 1955年:共産党が「アカハタ」で極左冒険主義を自己批判(決別宣言)。
- 1952年:スターリンソ連首相が日本国民に新年のメッセージを送る。
- 1951年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、集団安全保障と講和を強調。
- 1951年:朝鮮戦争で北朝鮮と中国軍が反撃、38度線を越える。
- 1950年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、年頭の辞で「日本国憲法は自己防衛の権利を否定せず」と声明、日本の自衛権を認めて再軍備の示唆。
- 1950年:年齢のとなえ方に関する法律が施行。年齢の表示を満年齢に統一。
- 1949年:朝日新聞にアメリカ漫画『ブロンディ』の連載が開始。
- 1948年:皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。
- 1948年:少年法、少年院法の施行。
- 1948年:「元日」を、年のはじめを祝うことを決定の趣旨として制定。
- 1948年:関税及び貿易に関する一般協定【GATT】が発効。日本は1955年9月10日に加盟。
- 1947年:吉田茂首相が年頭放送で、一部労働運動指導者について「不逞のやから」と発言し波紋をおこす。
- 1946年:昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定し、人間天皇宣言(詔書に「自分は人間である」という明確な言葉はないがマッカーサー元帥は満足の意を表明)。
- 1946年:戸田城聖が創価学会を再建。
- 1946年:当時医学生だった手塚治虫が、毎日少国民新聞に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』の連載で漫画家としてデビュー。
- 1946年:ナウルをアメリカが占領。
- 1942年:連合国26か国がワシントンで、日本とドイツとの単独不講和・大西洋憲章の原則確認の連合国共同宣言に調印。
- 1938年:東京市バスに木炭自動車が登場。
- 1938年:中国国民政府が、近衛声明に抗日自衛を強調(20日駐日大使を召還・日中国交を断絶)。
- 1937年:母子保護法が施行。
- 1934年:東京宝塚劇場が開場。
- 1933年:満州国と中国の境界付近の山海関にて、日中両軍が武力衝突(山海関事件)。
- 1931年:ロンドン海軍軍縮条約の公布。
- 1930年:東京地下鉄・上野〜万世橋仮駅(現東京地下鉄銀座線)が延伸開業。
- 1925年:大日本雄弁会講談社が、娯楽雑誌『キング』を創刊。
- 1924年:清浦奎吾枢密院議長に組閣命令が出される。
- 1924年:新刑事訴訟法が施行。
- 1922年:年賀状に「幸運の手紙」(「この手紙を受け取った人は、24時間以内に同じ手紙を9人の知人に送らないと大悪運が襲う」との内容)。
- 1918年:警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置(1936年に白バイへ変更)。
- 1918年:イギリス外務次官が、珍田捨巳駐英大使に軍需物資確保のためウラジオストクへの共同出兵を提案。
- 1916年:中央報徳会に青年部(全国青年団の指導連絡機関)が設立。
- 1916年:『婦人公論』の創刊。
- 1916年:中国で袁世凱が皇帝に就任し帝政へ移行。各地で反乱が相次ぐ。
- 1912年:日本陸軍500人が、漢口警備の陸戦隊と交代のため漢口に到着。
- 1912年:南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任して建国を宣言。
- 1907年:泉鏡花の『婦系図』が「やまと新聞」で連載開始。
- 1905年:ロシア軍が旅順で降伏(日露戦争)。
- 1904年:イギリスに林薫駐英公使が、日露開戦の財政援助を要請(イギリスは起債保証は不可能と回答)。
- 1904年:アルゼンチンから購入した軍艦2隻を「日進」「春日」と命名。
- 1903年:ドイツで児童の家内工業使用が禁止される。
- 1901年:慶応義塾で午前0時に「19世紀送迎会」の開催。
- 1901年:オーストラリアが独立、オーストラリア連邦の発足。
- 1898年:北海道・沖縄県・小笠原諸島に徴兵令が施行。
- 1897年:尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
- 1890年:東京朝日新聞が元日号に附録。以後各紙の恒例。
- 1889年:東京〜熱海で公衆用市外電話の通話開始。
- 1885年:東京日日新聞が初の夕刊を発行。
- 1880年:安田銀行が開業。
- 1873年:日本で太陽暦が実施される。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日。
- 1869年:三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。
- 1863年:リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
- 1804年:ハイチがフランスから独立(初の黒人国家)。
- 1801年:イギリスがアイルランドと連合。
- 1720年:照仁親王(後の桜町天皇)が中御門天皇の子として生まれる。
- 1618年:江戸城大奥に男子禁制などの規則を発布。
- 1536年:豊臣秀吉が尾張中村の百姓の家に生まれる。
- 782年:延暦に改元。
- 781年:美雲の瑞祥により天応に改元。
- 756年:唐・范陽の節度使安禄山が、洛陽を落として大燕皇帝に即位(安吏の乱、安禄山の乱)。
- 690年:天武天皇の皇后が即位、第41代持統天皇。
- 646年:孝徳天皇が大化の改新の詔を宣布し、新政府の基本方針4か条を提示。
- 485年:弘計尊が即位、第23代顕宗天皇。
- 478年:皇太子、白髪武広国押稚日本根子尊(後の第22代清寧天皇)が立太子礼。
- 270年:第15代応神天皇が即位。
- 8年:皇太子、大足彦忍代別尊(後の第12代景行天皇)が立太子礼。
- BC43年:元老院がユリウス・カエサルの神格化を決議。
- BC46年:ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用。
- BC69年:活目入彦五十狭茅尊(後の第11代垂仁天皇)が崇神天皇の子として生まれる。
- BC255年:皇太子大日本根子彦国牽尊(後の第8代孝元天皇)が立太子礼。
- BC538年:皇太子大日本彦耜友尊(後の第4代懿徳天皇)が立太子礼。
- BC660年:神武天皇が橿原宮で即位し、初代天皇となる(BC661年とも)。
- BC711年:狭野尊(神日本磐余彦尊)が生まれる(後の初代神武天皇)。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
1日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date01.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年01月16日