10月23日
10月23日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date23.html#memorial_day
- 電信電話記念日
- 1869年9月19日(新暦10月23日)に東京・横浜間で公衆電信線の建設工事が始まったことにちなみ、電気通信省(後の電電公社、現NTT)が1950年に制定。
- 津軽弁の日
- 方言詩人・高木恭造の命日にちなみ、津軽弁の日やるべし会が制定。
- 共和国宣言の日(ハンガリー)
- 1989年、ハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に体制変革したことにちなむ。
10月第4日曜日に設定されている記念日
- 義母の日
- もめんの日:西尾市の綿祖神、天竺神社でこの日に大祭が行われることにちなみ、西出株式会社が木綿の良さなどをアピールしようと制定。
毎月23日に設定されている記念日
- ふみの日:郵政省(現日本郵政公社)が1979年3月に制定。「ふ[2]み[3]」にちなむ。
- 国産小ねぎ消費拡大の日:11月23日が「小ねぎ記念日」であることから、福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進を目的としている。
- 乳酸菌の日:「乳酸(にゅう[2]さん[3])」にちなみ、体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日にと、カゴメ株式会社が制定。
- 歩民(府民)の日:京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968年に制定。「ふ[2]みん[3]」にちなむ。
- 天麩羅の日:元々は大暑の日(7月23日頃)を「天麩羅の日」としていたが、毎月の記念日とした。
- 踏切の日:「踏切(ふ[2]み[3]きり」にちなむ。
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
10月23日を含む期間を設定している運動など
- 薬と健康の週間(10月17日〜10月23日)
- 電信電話週間(10月20日〜10月26日)
- 国連週間(10月21日〜10月27日)
- 高圧ガス危害予防週間(10月23日〜10月29日)
- 土地月間(10月1日〜10月31日)
- 住宅月間(10月1日〜10月31日)
- 都市緑化月間(10月1日〜10月31日)
- 情報化月間(10月1日〜10月31日)
- 電波障害クリーン月間(10月1日〜10月31日)
- 工業標準化月間(10月1日〜10月31日)
- 郵便貯金月間(10月1日〜10月31日)
- 環境にやさしい買い物月間(10月1日〜10月31日)
- 古書月間(10月1日〜10月31日)
- リサイクル推進月間(10月1日〜10月31日)
- 国際省エネルギー月間(10月1日〜10月31日)
- 輸入拡大月間(10月1日〜10月31日)
- 食生活改善普及月間(10月1日〜10月31日)
- 牛乳・乳製品月間(10月1日〜10月31日)
- 魚食普及月間(10月1日〜10月31日)
- 健康強調月間(10月1日〜10月31日)
- ヘアケア月間(10月1日〜10月31日)
- 臓器移植推進月間(10月1日〜10月31日)
- 体力つくり強調月間(10月1日〜10月31日)
- 母子保健強調月間(10月1日〜10月31日)
- 里親月間・里親および職親を求める運動(10月1日〜10月31日)
- 育児休業制度普及促進月間(10月1日〜10月31日)
- 労働保険適用促進月間(10月1日〜10月31日)
- 中小企業退職金共済制度加入促進強化月間(10月1日〜10月31日)
- 中小企業勤労者財形制度普及促進月間(10月1日〜10月31日)
- 高年齢者雇用促進月間(10月1日〜10月31日)
- 仕事と家庭を考える月間(10月1日〜10月31日)
- 消費生活協同組合強化普及月間(10月1日〜10月31日)
- 公正取引規約普及月間(10月1日〜10月31日)
- LPガス消費者保安月間(10月1日〜10月31日)
- 国有林材PR月間(10月1日〜10月31日)
- かすみ網密猟防止月間(10月1日〜10月31日)
- けん銃取締り特別強化月間(10月1日〜10月31日)
- 全国自然歩道を歩こう月間(10月1日〜10月31日)
- 婦人労働旬間(10月21日〜10月31日)
- 麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10月1日〜11月30日)
- 赤い羽根共同募金運動(10月1日〜12月31日)
10月23日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date23.html#birthday
10月23日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 10月23日の誕生星:ミュー・ケンタウリ【μ Centauri】(ケンタウルス座μ星)
- オリジナリティのある信念
- 10月23日の誕生石:ウォーターリリー・リーフ・インクルージョン内包ペリドット
- 復活・生命力
- 10月23日の誕生鳥:ミユビシギ
- 逆境に負けない精神
- 10月23日の誕生魚:ハナハゼ
- 筆ペン
- 10月23日の誕生虫:オニヤンマ
- 補欠合格
- 10月23日の誕生果:ピッテロビアンコ(葡萄)
- 恋人・偽りの魅力
- 10月23日の誕生すし:ほたるいか
- 輝き
10月23日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date23.html#history
- 2004年:新潟県中越地震発生。新潟県で震度7の地震が発生し、さらに断続的に震度6級の余震が襲う。
- 2002年:ロシアモスクワで劇場占拠事件発生、特殊部隊の強行突入で一般人129人も死亡。
- 1998年:日本長期信用銀行が金融再生法に基づく特別公的管理を申請(特別公的管理で国有化される)。
- 1998年:金融担当特命相に柳沢伯夫国土庁長官が任命される(国土庁長官は井上吉夫北海道・沖縄開発庁長官が兼務)。
- 1996年:ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世が、ダーウィンの進化論はカトリックと矛盾しないと表明。
- 1993年:中国が、長寿最高齢は131歳と発表。
- 1992年:天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国を訪問(楊尚昆・国家主席主催の晩餐会で「日本が中国国民に対し多大の苦難を与えた不幸な一時期」について「深く悲しみとする」と発言)。
- 1991年:カンボジア問題パリ国際会議が開幕。和平協定に調印。
- 1990年:映画監督・大島渚の結婚30周年記念パーティーで作家の野坂昭如が突然殴りかかる。
- 1989年:ハンガリーが社会主義を改め、ハンガリー共和国に。
- 1987年:広島カープの衣笠祥雄が引退。2215試合連続出場を記録。
- 1985年:中曽根康弘首相が国連総会で演説(25日レーガン米大統領との会談でG5の円高ドル安基調の為替安定策を評価し協力推進で合意)。
- 1983年:内戦が続くベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が爆破され309人死亡。
- 1982年:データ通信回線の利用が自由化される。
- 1981年:写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊。
- 1980年:自民党田中派が「木曜クラブ」を発足(会長は二階堂進、田中角栄元首相も参加)。
- 1980年:ソ連のコスイギン首相が辞任。
- 1978年:22日に来日したケ小平中国副首相との間で日中平和友好条約批准書交換式が行われる(同日公布・発効、ケ副首相は福田赳夫首相との会談で日米安保維持や自衛力の増強は当然と発言)。
- 1975年:日本銀行が公定歩合を1%引き上げ、年6.5%とする。
- 1974年:日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成果などを発表。
- 1973年:エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告(第1次オイルショック)。
- 1973年:トンネル効果を発見した江崎玲於奈にノーベル物理学賞授与が決定。
- 1972年:『新聞雑誌』に日本初の尋ね人広告掲載。
- 1971年:国鉄が職員局長らを更迭。
- 1968年:政府(佐藤栄作首相)が日本武道館で明治100年記念式典を開催(社会・共産党議員は欠席、11月1日閣議が記念恩赦を決定)。
- 1964年:第18回オリンピック東京大会の女子バレーボール決勝戦で、日本がソ連を下し金メダルを獲得(この試合のTV視聴率は85%に達する)。
- 1959年:自民党が東京の共立講堂で日米安保改定演説会を開き宣伝活動に乗り出す。
- 1956年:ハンガリーの首都ブタペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突(ハンガリー動乱)。
- 1954年:西ドイツの主権回復、NATO加盟、再軍備などを承認(「パリ協定」調印)。
- 1952年:アインシュタインが朝日新聞に原爆についての釈明文を掲載。
- 1949年:第39代横綱前田山が、本場所を休んで日米親善野球を見物していたことがわかり、日本相撲協会の引退勧告を受けて引退(前田山事件)。
- 1946年:新京成電鉄設立。
- 1945年:読売新聞社の従業員が戦争責任追求と社内民主化を決議し会社と対決(第1次読売争議)。
- 1944年:飛行機燃料欠乏により農商務省が「松根油緊急増産対策」を発表。
- 1943年:政府(東条英機首相)が自由インド仮政府を承認。
- 1940年:政府が文化思想団体の政治活動を禁止。
- 1940年:国民精神総動員本部が解散し、運動は大政翼賛会に引き継がれる。
- 1937年:わが国初のハンドボールの正式試合が行われる。
- 1936年:大日本アマチュア・フェンシング協会設立。
- 1935年:江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化。
- 1928年:大分地裁で殺人未遂事件に対して、1923年制定の「陪審法」に基づく初の陪審裁判を実施。
- 1926年:ソ連共和党中央委員会がトロツキーを政治局から追放。
- 1911年:泰平組合の対清兵器第1次売り込み契約が成立(273万3640円)。
- 1904年:富士川遊の『日本医学史』が刊行される。
- 1901年:田中正造が足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職(12月10日同事件を明治天皇に直訴)。
- 1885年:商工会議所が設置される。
- 1871年:東京府が邏卒(現在の巡査)を3千人設置。
- 1869年:日本初の公衆電信線の建設工事に着手。
- 1855年:日本とオランダが日蘭和親条約に調印。
- 1669年:アイヌのシャクシャインが、和睦のために訪ねた松前泰広の陣で謀殺される。
- 1629年:江戸幕府が、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止。
- 1577年:織田信長が羽柴秀吉に中国攻めを命令。
- 1555年:弘治に改元。1558年に永禄に改元。
- 711年:貨幣の流通を目的とした「蓄銭叙位令」が定められる(稲・布の方が貨幣よりも多く使われていたため)。
- 200年:袁紹の陣に曹操が夜襲(官渡の戦い)。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
10月とリンクを辿ると、当ページ
23日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/october/date23.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日