チェコ
チェコの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-02T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/cze.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- チェコ【Czech Republic】。
- 首都
- プラハ
- 国旗

- 人種
- チェコ人94%、その他スロバキア人、ロマ人等(2001年)
- 言語
- チェコ語(公用語)
- 宗教
- カトリック26.3%、無信仰58.3%(2001年)
- 通貨
- チェコ・コルナ:Czech Koruna(CZK)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- CZE/CZ/203
- 人口/面積
- 10,246,178人/78,866平方キロメートル(日本の約5分の1)
- 国歌/国花/国鳥
- 我が家何処や/菩提樹/-
- 漢字による表記
- 捷克
- 時間帯
- UTC +1(DST: +2)
- ccTLD
- .CZ
- 国際電話番号
- 420(1997年まではスロバキアと共に42)
チェコのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-02T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/cze.html#other
チェコの地形
ヨーロッパ東部に位置し、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する内陸国。中西部にはボヘミア盆地があり、中央をエルベ川が北流。ボヘミア盆地と西のエルツ山脈、北のスデーディ山脈、南のベーマバルト山地に囲まれている。中央のモラビア高地以外は大半が低平な丘陵地。盆地の中央をエルベ川が北流している。
チェコの気候
西部は西岸海洋性気候の影響を受け、夏季もさほど気温は上昇せず乾燥。東部は大陸性気候で気温の年較差が大きい。
チェコの経済
農業は、ジャガイモ、大麦、小麦、ライムギ、ホップが生産される。牧畜も盛ん。鉱物資源では石炭が多く、鉄鉱石、亜鉛も産出。20世紀初頭には世界有数の工業国家となり、機械、繊維、自動車産業が発達。また、ボヘミアガラス、陶磁器、チェコビールなどの伝統産業も評価が高い。首都プラハは「千塔の都」と称され、未だ中世の面影を残すため観光客も多い。
主要貿易品目
輸出は機械・輸送用機器、原料別製品、雑製品、化学工業製品。輸入は機械・輸送用機器、原料別製品、化学工業製品、雑製品。
主要貿易相手国
輸出はドイツ(33.4%)、スロバキア(8.7%)、オーストリア(5.5%)、ポーランド(5.5%)、フランス(5.3%)。輸入はドイツ(29.9%)、ロシア(5.7%)、スロバキア(5.4%)、中国(5.1%)、ポーランド(5.0%)。
チェコの歴史
- 1世紀頃:ケルト人が先住民であるが、この頃ゲルマン人がこの地を支配。
- 5〜6世紀頃:スラブ人が移住してくる。
- 9世紀:現在のスロバキア、モラヴィア、ボヘミア、シレジア地方に大モラビア帝国が成立。
- 10世紀:大モラビア帝国滅亡、ハンガリー人の支配下に入る。
- 1415年7月6日:教会の堕落を攻撃したチェコの宗教改革者・ヘスが、宗教裁判で異端とされ火刑に。
- 1918年:オーストリア・ハンガリー帝国崩壊後、チェコスロバキア共和国建国。
- 1918年11月14日:国民議会が共和国宣言。
- 1939年3月14日:ナチス・ドイツの影響の下、チェコスロバキアが解体され、スロバキア独立。ドイツの保護国「スロバキア共和国(独立スロバキア国)」となる。
- 1944年8月29日:スロバキア民族蜂起。
- 1945年:第二次世界大戦後、チェコスロバキア独立回復。
- 1948年:クーデターによって共産党政権が成立。
- 1960年:社会主義共和国と改名。
- 1968年6月27日:チェコ・スロバキアの知識人らが、民主化停滞を批判する「二千語宣言」を発表。
- 1968年8月20日:ソ連・東欧軍が、「チェコ・スロバキア」に侵入し、民主化運動「プラハの春」を圧殺。
- 1969年:連邦制が導入され、社会主義連邦共和国と改名。
- 1969年12月28日:プラハの春を指導しソ連介入で失脚したドプチェク第一書記が左遷。
- 1989年11月24日:民主化デモに揺れるチェコ・スロバキアでヤケシュ書記長が辞任し、指導部を刷新。ビロード革命。
- 1993年1月1日:スロバキアと平和裡に連邦を解消し、独立(ビロード離婚)。
- 1993年1月19日:国連加盟。
- 2002年8月:記録的な豪雨によってヴルタヴァ川(モルダウ川)が氾濫、プラハをはじめ多くの都市が被害に遭う。
- 2004年5月1日:欧州連合に加盟。
チェコの文化
- 1993年に、チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立。
- 歴史的経緯から宗教的メンタリティを持たない者が多く、約6割がこのグループに属する。
- 政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏の消滅後は、中欧または中東欧に分類されるようになった。
- 1980年代から西側企業の進出が相次ぎ、ポーランドやハンガリーなどとともに、ヴィシェグラード諸国と呼ばれることもある。
- 首都プラハは、「ヨーロッパの魔法の都」「北のローマ」「ヨーロッパの音楽学院」「黄金の街」「百塔の街」「建築博物館の街」など様々な呼び名がある。マネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロックなど様々な時代の歴史的建造物が立ち並び、3500もの建物が文化財に指定されている。また、プラハの街そのものも世界遺産に登録されている。
- 欧州連合(EU)加盟国。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 旧ワルシャワ条約機構の加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
チェコに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/cze.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月02日