9月10日
9月10日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date10.html#memorial_day
- 下水道の日
- この時期は立春から数えて220日目頃で台風がよく来襲すると言われており、浸水対策をの1つ、下水道を広くアピールするのに最適であることから、建設省(現国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。下水道整備の促進について理解と協力を呼びかけるため、前後一週間にさまざまな行事が行われる。
- 屋外広告の日
- 全日本屋外広告業団体連合会が1973年に制定し、1974年から実施。1973年のこの日に「屋外広告物法」改正法案が可決成立して屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立されたことにちなむ。1982年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
- 車点検の日
- 「車点検(く[9]るまてん[10]けん)」にちなみ、兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。自動車整備の大切さをアピールして交通安全につなげる日とされる。
- カラーテレビ放送記念日
- 1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始したことにちなむ。カラーテレビの台数が白黒テレビの台数が上回ったのは11年後とされる。
- 知的障害者愛護デー
- 日本精神薄弱者福祉連盟(現日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
- キューテンの日(Q10の日)
- 「キュー[9]テン[10]」にちなみ、人間の体内にあり若いエネルギーを作って抗酸化作用があるといわれるコエンザイムQ10の普及を目的に、資生堂薬品株式会社が制定。
- 寝具の日
- 制定者・制定理由不明
9月第2土曜日に設定されている記念日
毎月10日に設定されている記念日
- LPガス消費者保安デー:高圧ガス保安協会が1976年に制定。
- 植物油の日:日本植物油協会が1994年に制定。元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えることにちなみ7月10日だけが植物油の日だったが、後に「10→テン→テンプラ油→植物油」との連想で毎月10日となった。
- 金毘羅の縁日:金毘羅は薬師如来の十二神将の筆頭、宮比羅大将のこと。香川県琴平の金刀比羅宮が全国の金比羅神社の総本宮。
毎月10日・20日に設定されている記念日
- 頭髪の日:大正製薬が2001年に制定。「頭髪(とう[10]はつ[2])」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
9月10日を含む期間を設定している運動など
- 建築物防災指導週間(9月5日〜9月11日)
- 印刷月間(9月1日〜9月30日)
- 宇宙月間(9月1日〜9月30日)
- オゾン層保護対策推進月間(9月1日〜9月30日)
- バス利用促進月間(9月1日〜9月30日)
- がん制圧月間(9月1日〜9月30日)
- 健康増進普及月間(9月1日〜9月30日)
- 障害者雇用促進月間(9月1日〜9月30日)
- 知的障害福祉月間(9月1日〜9月30日)
- 全国労働衛生週間準備期間(9月1日〜9月30日)
- 船員労働安全衛生月間(9月1日〜9月30日)
- 作業環境測定評価推進運動(9月1日〜9月30日)
- 粉じん障害防止総合対策強化月間(9月1日〜9月30日)
- 農作業安全月間(9月1日〜9月30日)
- 身元確認強調月間(9月1日〜9月30日)
- 自動車点検整備推進運動(9月1日〜9月30日)
- 無保険・無共済バイクをなくそうキャンペーン(9月1日〜9月30日)
- 歯ヂカラ探究月間(9月1日〜9月30日)
- 救急医療週間(9月9日を含む日曜日から始まる一週間)
- 老人福祉週間(9月15日を含む日曜日から始まる一週間)
9月10日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date10.html#birthday
9月10日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 9月10日の誕生星:ゾスマ【Zosma】(しし座δ星)
- 鋭いセンスと直感
- 9月10日の誕生石:トレモナイト・インクルージョン内包エメラルド
- 育ちの良さ・長続きする交情
- 9月10日の誕生鳥:レンカク
- 清らかな心
- 9月10日の誕生魚:ミミズハゼ
- 刺身醤油
- 9月10日の誕生虫:ツノカメムシ
- 強制終了
- 9月10日の誕生果:木通(あけび)
- 純心・契り
- 9月10日の誕生すし:ねぎろとまき
- 難攻不落
9月10日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date10.html#history
- 2002年:国民投票の結果を受けてスイスが国連に加盟(190番目の加盟国)。
- 2001年:日本国内初の狂牛病感染牛が発見される。
- 1996年:大田昌秀沖縄県知事が橋本龍太郎首相との会談で県民投票(8日実施)の結果を報告(首相は50億円の特別調整費や沖縄政策協議会の設置など経済振興の取り組みを打ち出した談話を示し臨時閣議で正式決定)。
- 1996年:国連総会特別本会議が「包括的核実験禁止条約(CTBT)」の最終案を採択。インドは反対。
- 1996年:パレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長が来日(12日、橋本龍太郎首相と会談し首相は300万ドルの無償資金援助を約束)。
- 1995年:自民党総裁選が告示(小泉純一郎元郵政相と橋本龍太郎通産相が立候補を届け出)。
- 1994年:社会人野球公式戦に初の女性選手。
- 1993年:自治省が政党・政治団体の1992年分収支報告書を公表(収入総額1740億円)。
- 1993年:細川護煕内閣が資産を公開(最多は首相の約28億円、首相を含む21閣僚の平均は約4億円)。
- 1991年:田辺誠社会党委員長が、国連平和維持活動(PKO)への自衛隊参加を容認。
- 1991年:吹田自治相が政治改革関連3法案について、衆議院本会議で趣旨説明(本会議で異例の3日間の質疑)。
- 1989年:土井たか子社会党委員長が連合政権への展望「新しい政治への挑戦(土井ビジョン)」を発表。
- 1988年:19歳のシュテフィ・グラフがテニス4大タイトルを制覇。
- 1984年:第1回日中友好21世紀委員会が東京で開催(中曽根康弘首相、石川忠雄座長らが出席)。
- 1984年:宮沢喜一(鈴木派)が自民党総裁選に出馬を表明(田中角栄元首相は中曽根康弘再選を支持、安倍晋太郎・河本敏夫も出馬に意欲)。
- 1981年:鈴木善幸首相が、首相として初めて北方領土を空から視察。
- 1981年:第11回日韓定期閣僚会議がソウルで3年ぶりに開催(韓国の防衛努力評価では一致、日本側は安全保障絡みの60億ドル経済協力を拒否し共同声明も見送る)。
- 1981年:ピカソの代表作『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。
- 1977年:井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される。
- 1976年:臨時閣議で三木武夫首相が臨時国会召集の閣僚署名を強く要請。
- 1974年:ラロックアメリカ海軍少尉がアメリカ議会で日本への核持ち込み肯定の証言を行なう。
- 1974年:ポルトガル政府によりギニアビサウの独立が正式に承認される。
- 1969年:大阪市営地下鉄5号線(現千日前線)(今里・新深江間)が延伸開業。
- 1965年:室戸岬で日本の観測史上最大の風速毎秒69.8mを記録。
- 1960年:東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始。
- 1959年:炭鉱失業者救済のための黒い羽根募金運動が開始。
- 1958年:防衛庁がアメリカに空対空誘導弾サイドワインダー14発を発注(1959年12月6日立川基地に到着)。
- 1957年:文部省が教員勤務評定制度の趣旨徹底について通達を出す。
- 1956年:フェーン現象により富山県魚津市で大火。1755戸焼失、死者5人。
- 1956年:エド・サリバン・ショーにエルビス・プレスリーが出演。アメリカだけで44万人、約82%の人がテレビの前に(振付がティーンには刺激的との理由から、エルビスの上半身しか放送してはならないと監視委員会が制限)。
- 1955年:日本が「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」に正式加盟。
- 1953年:松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定に調印(五社協定)。
- 1951年:映画「羅生門」(黒澤明監督)ベネチア国際映画祭でグランプリ受賞。
- 1951年:『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。
- 1947年:沖縄で社会党が結成される。
- 1946年:外国郵便の取扱いを再開。
- 1945年:ロンドン外相会議(米・英・仏・ソ・中)が始まる(旧枢軸国との講和問題を討議し、極東諮問委員会の設置を決定、10月30日合同委員会を開会するがソ連は参加を拒否)。
- 1945年:マッカーサーが「日本占領方針」を発表。
- 1945年:GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始。
- 1944年:中国雲南・拉孟の日本軍守備隊1400人が玉砕(14日には騰越の守備隊1500人が玉砕)。
- 1943年:鳥取地震(M7.4)。死者1083人、家屋全半潰13643戸。
- 1943年:蒋介石が国民政府の首席に就任。
- 1943年:佐藤尚武駐ソ大使がモロトフソ連外相に、重要人物をモスクワや西欧に派遣したいと申し入れ(13日モロトフ外相は独ソ和平の意志なしと拒否)。
- 1938年:外交顧問が設置され、佐藤尚武と有田八郎が任命される(10月6日には両人の宇垣外相辞任に伴う辞表が受理され、外交顧問制が事実上廃止)。
- 1937年:軍需工業動員法の適用に関する法律の公布(同法の戦時規定を「支那事変」に適用)。
- 1929年:文部省が国体観念明徴・国民精神作興のために教化動員を実施する旨を各学校に訓令。また中央教化団体連合会を設立。
- 1929年:羽仁五郎の「転換期の歴史学」が刊行。
- 1927年:逓信省が、兵庫県の草間貫吉氏に無線電信電話実験局第一号(コールサインJXAX)を免許。
- 1925年:第6回貴族院多額納税議員選挙が実施(憲政系27・政友系13・政友本党系7・無所属16)。
- 1924年:内村鑑三の「羅馬書の研究」が刊行。
- 1923年:日本銀行が関東大震災の緊急措置として行っていた資金供給制限を撤廃(生命保険会社協会総会で保険金の完全支払いを申し合わせる)。
- 1921年:槙有恒らがアルプス最後の難所アイガー東山稜の初登攀に成功。
- 1919年:オーストリアと連合国が第1次大戦の講和条約(サンジェルマン条約)に調印。
- 1917年:孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任。
- 1913年:山座円次郎駐中国公使が、漢口・南京事件で抗議(13日に中国は日本の要求を承認)。
- 1912年:日本初の映画会社となる日本活動写真(日活)が設立。
- 1905年:桂太郎首相が待命書を捧呈するが慰留(警視総監は更迭)。
- 1893年:1872年に群馬県富岡につくられた富岡製糸場が、三井高保に入札払い下げられる。
- 1885年:英吉利法律学校(後の中央大学)開校。
- 1714年:初代竹本義太夫、没。
- 1704年:俳人・向井去來、没。
- 1561年:関東管領上杉憲政の後を継いだ長尾景虎(上杉謙信)が、川中島を挟んで布陣している武田信玄と戦う(4度目の川中島の戦い)。
- 1197年:皇太子守成親王(後の第84代順徳天皇)が生まれる。
- 685年:伊勢神宮が、20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」を定める。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
9月とリンクを辿ると、当ページ
10日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/september/date10.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日