2月23日
2月23日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-04-11T13:50:42+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date23.html#memorial_day
- 税理士記念日
- 1942年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことにちなみ、日本税理士会連合会が1969年に制定。国民・納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。
- ふろしきの日
- 「包み(つ[2]つ[2]み[3])」にちなみ、京都ふろしき会が制定。
- 富士山の日
- 「富士山(ふ[2]じ[2]さん[3])」にちなみ、またこの時期に富士山がよく望めることから、パソコン通信「Nifty Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001年12月に制定している。
- 富士見の日
- 「富士見(ふ[2]じ[2]み[3])」にちなみ、長野県富士見町観光協会が制定。日本の象徴でもある富士山を望めることから名付けられた富士見町が、より地域に愛される町名となるようにとの願いがこめられている。
- ロータリー設立記念日
- 1905年、アメリカのシカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことにちなむ。ロータリークラブは「会員同士の親睦を深め、自己啓発を進めながら自分の職業を生かし、世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。
- 妊婦さんの日
- 妊娠している女性に思いやりの心を持って接しようと、東映株式会社が制定。2009年5月23日に「BABY BABY BABY!」(映画)を全国に公開することに合せ、「妊婦さん(にん[2]ぷ[2]さん[3])」にちなみ制定。
- 共和国の日(ガイアナ)
- ガイアナ協同共和国のナショナルデー。1966年にガイアナがイギリス連邦から独立したことにちなむ。
毎月23日に設定されている記念日
- ふみの日:郵政省(現日本郵政公社)が1979年3月に制定。「ふ[2]み[3]」にちなむ。
- 国産小ねぎ消費拡大の日:11月23日が「小ねぎ記念日」であることから、福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進を目的としている。
- 乳酸菌の日:「乳酸(にゅう[2]さん[3])」にちなみ、体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日にと、カゴメ株式会社が制定。
- 歩民(府民)の日:京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968年に制定。「ふ[2]みん[3]」にちなむ。
- 天麩羅の日:元々は大暑の日(7月23日頃)を「天麩羅の日」としていたが、毎月の記念日とした。
- 踏切の日:「踏切(ふ[2]み[3]きり」にちなむ。
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
2月23日を含む期間を設定している運動など
- アレルギー週間(2月17日〜2月23日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 省エネルギー月間(2月1日〜2月29日)
- 北方領土返還運動全国強調月間(2月1日〜2月29日)
- 海外移住推進月間(2月1日〜2月29日)
- 薬物乱用事犯取締強化月間(2月1日〜2月29日)
- 職場における健康診断推進運動(2月1日〜2月29日)
- 所得税の確定申告(2月16日〜3月15日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
2月23日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date23.html#birthday
2月23日の誕生花
- ヒロスムポピー
- ミルトニア
- アンズ
- ジンチョウゲ
- シュンラン
- ポピー
- オジギソウ
- アネモネ
- カランコエ・ウェンディ
- ブルビネラ
- コブシ
誕生花以外の誕生○○
- 2月23日の誕生星:サダクビア【Sadalachbia】(みずがめ座γ星)
- ひきこもりがちな夢想
- 2月23日の誕生石:ルビー
- 愛の疑惑
- 2月23日の誕生鳥:カワラヒワ
- 八面六臂
- 2月23日の誕生魚:カスザメ
- レンタルビデオ
- 2月23日の誕生虫:ルリクワガタ
- 病気自慢
- 2月23日の誕生果:ダナー(いちご)
- はにかんだ愛情
- 2月23日の誕生すし:うずら
- 旅立ち
2月23日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date23.html#history
- 1998年:ロシアを訪問中の小渕恵三外相がエリツィン大統領と会談し、今後2年間で15億ドルのアンタイドローン供与を伝達(大統領は謝意と4月11日から3日間の訪日・首脳会談を行うことを表明)。
- 1997年:オルブライト米国務長官が来日し池田行彦外相と会談(同長官は沖縄の米軍用地強制使用問題が解決するよう日本政府の一層の努力を求める)。
- 1996年:日米首脳会談(カリフォルニア州サンタモニカ)で沖縄の米軍基地の整理・統合・縮小など基地問題の解決を最優先することで一致。
- 1996年:青島幸男・東京都知事が、官官接待・官議接待を1996年度から原則全廃の方針を発表(例外的に行う場合は相手の名前や会合場所などを公開)。
- 1996年:政府が首都直下型大地震を想定した初動態勢などの危機管理マニュアルを作成。
- 1994年:朱鎔基・中国副首相が来日(〜3月3日)。
- 1991年:皇太子徳仁親王が、31歳の誕生日に皇居で立太子礼。
- 1990年:社民連と進歩党が、衆議院で統一会派を結成することで合意。
- 1989年:民社党第34回大会で、委員長に永末英一・書記長に米沢隆を選出。
- 1985年:川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める。
- 1981年:ローマ法王のヨハネ・パウロ2世が来日(24日昭和天皇・鈴木善幸首相と会見:ローマ教皇の来日は初)。
- 1981年:IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に決定。
- 1977年:宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星。
- 1976年:東南アジア諸国連合(ASEAN)5か首脳会議が開催される(24日経済中心の協和宣言を採択し、東南アジア友好協力条約を調印する)。
- 1976年:衆参両院本会議で米政府・上院に対し、ロッキード事件に関する資料の提供を要請する決議を採択(24日三木武夫首相がフォード米大統領宛に親書を渡す)。
- 1971年:中国を訪問中の藤山愛一郎・岡崎嘉平太らが周恩来首相と会談。
- 1970年:英領ギニアが共和国として独立。国名をガイアナとする。
- 1968年:倉石忠雄農相の「現行憲法は他力本願、軍艦や大砲が必要」(6日:おめかけ憲法論)という発言について、佐藤栄作首相が政府は現行憲法を守ると衆議院予算委員会で表明(倉石農相が辞任)。
- 1967年:食糧庁が、それまでまちまちだったパンの目方・品質に標準規格。
- 1966年:シリアのクーデターが成功。
- 1964年:国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。
- 1964年:吉田茂元首相が台湾を訪問し、蒋介石総統に池田親書を手渡す(3回会談)。
- 1960年:皇太子妃美智子様が宮内庁病院で親王を出産(29日「浩宮徳仁(ひろのみやなるひと)」と命名される)。
- 1957年:石橋湛山首相が病気のため、在任62日で内閣総辞職。
- 1954年:衆議院本会議が自由党代議士有田二郎の逮捕許諾を可決、26日有田の身柄を小菅拘置所に移す(造船疑獄)。
- 1953年:政府が、韓国が一方的に定めた李承晩ラインの否認を表明。
- 1951年:共産党4全協が武力革命の方針を採択。
- 1949年:プロ野球にコミッショナー制を導入。正力松太郎が初代コミッショナーに就任。
- 1948年:衆議院が芦田均を首相に指名、参議院が吉田茂を指名したことによる決選投票(結果は吉田茂104・芦田均102)の指名手続きをめぐる両院協議会請求に対し、松岡駒吉衆議院議長は本院の指名が国会の議決と宣言する)。
- 1948年:自由党が野党宣言。
- 1948年:イスラエルのエルサレムで、アラブ人テロリストの爆弾テロにより55名のユダヤ人が殺害される。
- 1946年:政党・協会その他の団体の結成禁止等に関する件が公布される(届け出の範囲を労働者団体に拡大)。
- 1946年:社会党が憲法改正案要綱を発表(主権在国家・天皇は儀礼的代表とするなど)。
- 1946年:山下奉文元大将の死刑が執行される。
- 1945年:米軍が硫黄島の摺鉢山を占領。
- 1945年:トルコが対日宣戦を布告(1月29日、対日断交を通告)。
- 1944年:毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相が激怒。毎日新聞を差し押え、執筆した新名丈夫記者の懲罰召集を命令。
- 1944年:アメリカ軍が、サイパン・グアムなどのマリアナ諸島を爆撃(海軍航空部隊と船舶が大被害)。
- 1943年:陸軍省が陸軍記念日で、決戦標語「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚を配付。
- 1942年:翼賛政治体制協議会が結成される(会長は阿部信行、1国1党の異常事態となり4月6日決定した推薦候補者467人を発表)。
- 1942年:税務代理士法(後の税理士法)が制定される。
- 1941年:リッベントロップ・ドイツ外相が大島駐独大使に、イギリス攻撃とシンガポール奇襲を要請。
- 1939年:理化学研究所が原子実験室を設置。
- 1933年:関東軍(日本・満州軍)が熱河省進攻作戦を開始(3月4日関東軍が熱河省都承徳を占領、7日関東軍が長城線に達し国民政府軍と衝突、4月10日関東軍が長城線を越えて華北へ侵入を開始、23日中央の反対で長城線へ撤退)。
- 1932年:白川義則大将を軍司令官として上海派遣軍司令部を編成、さらに第11師団・第14師団の増派を決定(3月1日、日本軍が戦闘を中止、3日停戦声明:第1次上海事変)。
- 1932年:全国一斉に婦人選挙権獲得のための「婦選デー」運動を実施。
- 1929年:民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」・妻木松吉が東京で逮捕される。
- 1923年:東京で普選即行大デモ行進が行われる(25日指導部が院外運動を打ち切る)。
- 1922年:衆議院が憲政会・国民党・無所属団共同提出の統一普通選挙法案を上程(討論中傍聴席から生きた蛇を投入、同夜普選要求の群衆数万人が警官と衝突)。
- 1917年:日本郵船欧州航路船舶に武装命令が出される。
- 1916年:平沢計七らが労働者問題研究会を結成。
- 1914年:全国記者大会が開かれ、原敬内相の辞職要求が決定。
- 1913年:政友会の尾崎行雄ら24人の代議士が山本権兵衛内閣との提携に反対し脱党を宣言。
- 1912年:台湾永代借地権令・同施行規則が公布される(即日施行)。
- 1912年:政府がアメリカに中国新政府承認問題で、協調2原則(列国の権利と外債の保証・列国の協調)を提議。
- 1911年:衆議院が国民党提出の大逆事件・南北朝正閏論の閣臣問責決議案を否決。
- 1904年:日韓議定書が調印される(日本は韓国帝室の安全を保全する代りに、軍事行動に必要な便宜の提供を受けるとの内容)。
- 1900年:函館の娼妓・坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。廃娼運動のはずみに。
- 1899年:鉄道国有調査会規則が公布される。
- 1892年:選挙戦激化のため佐賀県に15日間の保安条例が出される。
- 1886年:米のチャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法を発明。
- 1880年:横浜正金銀行設立が許可される。
- 1868年:明治政府が『太政官日誌』を創刊。
- 1868年:旧幕臣渋沢成一郎らが「彰義隊」を結成し、上野を占拠(5月15日に敗れる)。
- 1863年:近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成。
- 1854年:横浜のペリー応接所の庭で、日本で初めて模型の機関車が運転される。
- 1836年:テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い、3月6日に全滅(アラモ砦の戦いが始る)。
- 1802年:江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置。
- 1784年:福岡県志賀島で、百姓甚兵衛が田の溝の中から金印「漢委奴国王」を発見。
- 1581年:イエズス会巡察使ヴァリニャーニが黒人同道で織田信長に謁見。
- 1576年:長篠の戦いで武田軍を破った織田信長が、自ら築城中の安土山上に入って普請奉行の丹羽長秀を督励。
- 1489年:銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式。
- 1321年:辛酉革命のため、元亨に改元。1324年に正中に改元。
- 1167年:平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経を奉納。
- 1144年:天養に改元。1145年に久安に改元。
- 1069年:延久の荘園整理令が後三条天皇より発せられる。
- 884年:太政大臣・藤原基経に擁立された光孝天皇が即位。
- 668年:皇太子大海人親王(大海人皇子:後の第40代天武天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
2月とリンクを辿ると、当ページ
23日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/february/date23.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年04月11日