10月14日
10月14日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date14.html#memorial_day
- PTA結成の日
- 1952年のこの日、PTAの全国組織「日本父母と先生全国協議会(現日本PTA全国協議会)」が結成されたことにちなむ。
- 鉄道の日
- 1872年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現在廃止)と横浜駅(現根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道(蒸気機関車:29km)が開業したことにちなみ、1922年に「鉄道記念日」として制定された。ただし、「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いとの理由から、1994年に運輸省(現国土交通省)の提案によって「鉄道の日」と改称、JR以外の民間鉄道も含めた記念日となった。
- くまのプーさん原作デビューの日
- 世界中で愛されている『くまのプーさん』の原作が発売された日(1926年10月14日)を記念して、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。プーさんとゆかいな仲間達が暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。
- 世界標準の日【World Standards Day】
- 国際標準化機構と国際電気標準会議が制定、世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日とされる。ただし、アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めている。
10月第2日曜日に設定されている記念日
10月第2月曜日に設定されている記念日
- 体育の日
- 鯛の日:この日が「体育の日」であることから「体育の日」と「鯛喰う日」をかけて、日本有数の真鯛養殖地である三重県の「三重県漁業協同組合連合会」が制定。三重県の鯛のPRと消費拡大が目的。
10月第2水曜日に設定されている記念日
- 国際防災の日【International Day for Natural Disaster Reduction】
毎月14日・15日に設定されている記念日
- ひよ子の日:福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定。「ひよ子」まんじゅうの宣伝のためで、「ひ[1]よ[4]こ[5]」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
10月14日を含む期間を設定している運動など
- 芸術祭(10月1日~10月15日)
- 違反建築防止週間(10月11日~10月17日)
- 全国地域安全運動(10月11日~10月20日)
- 鉄道の旬間(10月11日~10月20日)
- 世界運動器週間【International Bone and Joint Decade Week】(10月12日~10月20日)
- PTA週間(10月14日~10月20日)
- 40歳からの健康週間(10月14日~10月20日)
- 土地月間(10月1日~10月31日)
- 住宅月間(10月1日~10月31日)
- 都市緑化月間(10月1日~10月31日)
- 情報化月間(10月1日~10月31日)
- 電波障害クリーン月間(10月1日~10月31日)
- 工業標準化月間(10月1日~10月31日)
- 郵便貯金月間(10月1日~10月31日)
- 環境にやさしい買い物月間(10月1日~10月31日)
- 古書月間(10月1日~10月31日)
- リサイクル推進月間(10月1日~10月31日)
- 国際省エネルギー月間(10月1日~10月31日)
- 輸入拡大月間(10月1日~10月31日)
- 食生活改善普及月間(10月1日~10月31日)
- 牛乳・乳製品月間(10月1日~10月31日)
- 魚食普及月間(10月1日~10月31日)
- 健康強調月間(10月1日~10月31日)
- ヘアケア月間(10月1日~10月31日)
- 臓器移植推進月間(10月1日~10月31日)
- 体力つくり強調月間(10月1日~10月31日)
- 母子保健強調月間(10月1日~10月31日)
- 里親月間・里親および職親を求める運動(10月1日~10月31日)
- 育児休業制度普及促進月間(10月1日~10月31日)
- 労働保険適用促進月間(10月1日~10月31日)
- 中小企業退職金共済制度加入促進強化月間(10月1日~10月31日)
- 中小企業勤労者財形制度普及促進月間(10月1日~10月31日)
- 高年齢者雇用促進月間(10月1日~10月31日)
- 仕事と家庭を考える月間(10月1日~10月31日)
- 消費生活協同組合強化普及月間(10月1日~10月31日)
- 公正取引規約普及月間(10月1日~10月31日)
- LPガス消費者保安月間(10月1日~10月31日)
- 国有林材PR月間(10月1日~10月31日)
- かすみ網密猟防止月間(10月1日~10月31日)
- けん銃取締り特別強化月間(10月1日~10月31日)
- 全国自然歩道を歩こう月間(10月1日~10月31日)
- 麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10月1日~11月30日)
- 赤い羽根共同募金運動(10月1日~12月31日)
- 古紙リサイクル週間(10月第2週の日曜日から一週間)
10月14日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date14.html#birthday
10月14日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 10月14日の誕生星:シグマ・ヴィルギニス【σ Virginis】(おとめ座σ星)
- 慈愛のこもった真心
- 10月14日の誕生石:トラピッチェ・エメラルド
- 回転
- 10月14日の誕生鳥:キョウジョシギ
- 気配り
- 10月14日の誕生魚:タチウオ
- おやつ300円以内
- 10月14日の誕生虫:ハナアブ
- 各地の話題
- 10月14日の誕生果:シナノスウィート(葡萄)
- 上品・淑女
- 10月14日の誕生すし:いくら
- 新しい日
10月14日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date14.html#history
- 2005年:郵政民営化関連法案が成立。
- 2000年:関東地方の民間鉄道・地下鉄で共通カード乗車券システム「パスネット」が使用開始。
- 1999年:住友銀行とさくら銀行が全面提携を発表。
- 1998年:改正議院証言法が参議院で可決・成立(証人喚問の写真撮影やテレビ中継を条件付きで解禁)。
- 1998年:「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日と体育の日がそれぞれ1月と10月の第2月曜日に変更。
- 1994年:ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎が文化勲章受賞を辞退。
- 1992年:金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退(竹下派の会長も辞任、社会・公明両党が金丸・竹下登の証人喚問と竹下議員辞職要求を確認、16日竹下派執行部が総退陣、21日議員辞職を許可)。
- 1991年:広島高裁が1990年2月の総選挙について「違憲状態だが是正のための合理的期間内であり違憲とは判断できない」との判決を下す。
- 1991年:橋本龍太郎蔵相が証券・金融不祥事と富士銀行不正融資事件への元秘書の関与等で辞任。
- 1991年:中山太郎外相がモスクワでパンキンソ連外相と領土問題で会談(ロシア共和国軸に部会を設けて作業を促進することで一致、北方領土へのビザなし渡航も最終合意)。
- 1991年:ミャンマーのアウン・サン・スー・チーにノーベル平和賞。
- 1989年:病気療養中の田中角栄元首相が次期衆議院選に出馬しないことを発表、政界を引退。
- 1988年:箕面市の忠魂碑に関する遺族会への補助金は合憲との判断。
- 1983年:東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生。
- 1982年:大阪にコンサート専用のザ・シンフォニーホールが開館。
- 1982年:韓国のソウルで統一教会の集団結婚式が行われ、5837組が参加(日本からも3000組が参加)。
- 1974年:長嶋茂雄選手「わが巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残して現役を引退。
- 1972年:国鉄が全国各地で「鉄道100年記念行事」を開催。
- 1969年:自民党が安保条約の自動継続を党議決定。
- 1968年:メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝で、ジム・ハインズが9.9秒を記録(人類初の9秒台)。
- 1966年:相次ぐ不祥事に対し、社会・民社・公明・共産4党の院内共闘が成立。
- 1964年:キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。
- 1963年:吉田茂元首相が「次の総選挙に立候補しない」と引退の意志を正式に表明。
- 1959年:福島県中田村との合併に反対の宮城村住民938人が、村長選挙に立候補。
- 1958年:東京タワーの頂上にアンテナを設置、東京タワーが完工。
- 1958年:岸信介首相がアメリカのNBC放送、アメリカ人記者との会見で「憲法第9条廃止の時」と表明。
- 1955年:アメリカ下院軍事分科委員会(プライス調査団)が沖縄入り。
- 1953年:共産党書記長・徳田球一が北京で客死、2年後に公表。
- 1952年:日本父母と先生全国協議会(現日本PTA全国協議会)が結成大会(日本で初めてのPTA全国組織)。
- 1951年:ルース台風上陸、本州各地に被害(死者行方不明943人)。
- 1950年:トルーマン米大統領がウェーク島でマッカーサー元帥と会談(対日講和条約・朝鮮戦争に関して協議し、朝鮮戦争に中国不介人の見通しで一致、20日国連軍のアメリカ空挺部隊約4000人が平壌北方に降下し平壌を占領、北朝鮮は首都を新義州に移す)。
- 1948年:衆議院が決選投票で首相に吉田茂民主自由党総裁を指名(19日第2次吉田内閣が成立、官房長官は佐藤栄作・法務政務次官は田中角栄)。
- 1947年:GHQの「皇族の財産上における特権の剥奪」指令により11宮家51名が皇籍を離脱。
- 1943年:日本主導下でフィリピン共和国が成立(日比同盟条約を締結)。
- 1938年:閣議(近衛文麿首相)が国際連盟との協力関係終了を決定(11月2日実施)。
- 1933年:大阪放送局(現在のNHK大阪放送局)が学校向け放送を開始。
- 1933年:ヒトラーがベルリンからのラジオ放送で、ドイツの国際連盟脱退を表明。
- 1927年:ソ連が田中都吉駐ソ大使に日ソ不侵略条約の締結を提案。
- 1923年:トルコ革命で首都をアンカラに移すことが決定。
- 1922年:監獄を「刑務所」と改称。
- 1922年:ウラジオストク派遣軍武器紛失事件の軍法会議が開廷される(20日に原浄一少佐1人の専断として有罪の判決)。
- 1921年:鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館(現在の交通博物館)。
- 1920年:外務省が間島出兵を声明。
- 1914年:日本海軍が赤道以北のドイツ領南洋諸島(マリアナ群島・東カロリン諸島)を占領(ドイツ軍はどの島にも日本海軍に対抗できるだけの守備隊を置いていなかったため、日本軍は兵の損失なく占領を果たす、12月1日政府は対英秘密覚書で赤道以北独領の南洋諸島の永久保持を希望すると表明)。
- 1905年:登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会を結成(現日本山岳会)。
- 1900年:フロイトの『夢判断』が出版される。
- 1896年:台湾総督に陸軍中将乃木希典が就任。
- 1873年:従来の五節供を廃止し、新たに祝祭日を制定。
- 1872年:新橋・横浜間に日本で初めて蒸気機関車が走る。
- 1867年:長州藩に倒幕の密勅。同日江戸幕府が大政奉還したため、密勅は取消しに。
- 1867年:第15代将軍徳川慶喜が政権奉還を朝廷に願いでる(大政奉還)。
- 1806年:プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退(イェナ=アウエルシュテットの戦い)。
- 1720年:紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島』として脚色し同年初演。
- 1712年:江戸幕府6代将軍・徳川家宣没。
- 1690年:水戸藩主光圀、病気を理由に政界から引退。
- 1328年:鎌倉幕府8代将軍・久明親王没。
- 1183年:源頼朝が東国で軍事的・政治的基盤を固める(10月宣旨)。
- 1066年:ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝を樹立(ヘースティングズの戦い)。
- 764年:淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
10月とリンクを辿ると、当ページ
14日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/october/date14.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日