5月18日
5月18日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-08-16T17:01:19+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date18.html#memorial_day
- 国際親善デー
- 1899年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
- 国際博物館の日
- 国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本は日本博物館協会を主体として2002年から参加。
- ことばの日
- 「言葉(こと[5]とば[18])」にちなんで制定。
- 18リットル缶の日
- 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一され、5ガロンの「5」と、18リットルの「18」より5月18日が記念日に選ばれた。
- ファイバーの日
- 「ファイ[5]バー[8]」にちなみ、食物繊維(ファイバー)を摂取することの大切さをアピールしようとファイバーアカデミアが制定。
- ベビーブームの日
- 「子(5)がいっぱい(18)」にちなみ、第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会が制定。
5月第3日曜日に設定されている記念日
毎月18日に設定されている記念日
- 頭髪の日:全国理容環境衛生同業組合連合会が1978年に制定。「頭髪(とう[10]はつ[8])」にちなむ。
- ファーストエイドの日:ファーストエイドは、応急手当・救急救命等のこと。「18゛の日制定委員会」が2001年に制定。「1」で「ファースト」、8に濁点をつけて「エイド」と読めることにちなむ。
- 北海道清酒の日:「一杯(いっ[1]ぱい[8])」の語呂合せ。
- 二輪・自転車安全日:警視庁が1977年10月8日から「自転車安全日」として実施、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」とした。「8」を二輪車に見立てたことにちなむ。現在は18日。
- 米食の日:三重県が1978年10月に制定。若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大するため。「米」の漢字が「十」「八」に分解できることにちなむ。
- 観音の縁日
毎月8日・18日・28日に設定されている記念日
- 米の日:「米」の字が「八十八」を組み合わせたように見えることにちなむ。
- 鬼子母神の縁日
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
5月18日を含む期間を設定している運動など
- 総合治水推進週間(5月15日〜5月21日)
- 社会風紀環境を浄化する運動(5月18日〜5月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 消費者月間(5月1日〜5月31日)
- 消費者被害防止月間(5月1日〜5月31日)
- 赤十字運動月間(5月1日〜5月31日)
- 図書館振興の月(5月1日〜5月31日)
- くらしと薬の月間(5月1日〜5月31日)
- 自転車月間(5月1日〜5月31日)
- 水防月間(5月1日〜5月31日)
- 原子力発電安全月間(5月1日〜5月31日)
- さわやか行政サービス推進月間(5月1日〜5月31日)
- けん銃取締り特別強化月間(5月11日〜6月10日)
- 全国暴力団総合対策特別強化月間(5月11日〜6月10日)
- 情報通信月間(5月15日〜6月15日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
- 不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
- 肝臓習慣(5月第4週の月曜日から一週間)
- 看護週間(5月12日を含む日曜日から一週間)
- 春の行政相談週間(5月11日以降の日曜日から一週間)
5月18日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date18.html#birthday
5月18日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 5月18日の誕生星:デルタ・ペルセイ【δ Persei】(ペルセウス座δ星)
- 視野の広い好奇心
- 5月18日の誕生石:ゴシェナイト
- 気品
- 5月18日の誕生鳥:アオショウビン
- 孤独
- 5月18日の誕生魚:ヒメジ
- 城
- 5月18日の誕生虫:セッケイカワゲラ
- Vゴール
- 5月18日の誕生果:タンドクバナナ(バナナ)
- 勝利・寛容
- 5月18日の誕生すし:えんがわ
- 斜陽
5月18日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/may/date18.html#history
- 2007年:北朝鮮が、空席となっていた故白南淳外相の後継として朴義春外相を任命。
- 2006年:ネパール国会が、国歌変更と政教分離を満場一致で決定。
- 1999年:長野県警が、オウム関連施設を捜索(各地で住民とのトラブルが続発する)。
- 1998年:政府がインドネシアの暴動による邦人の出国に備えて自衛隊のC130輸送機6機を愛知県小牧基地からシンガポールに派遣(自衛隊法100条の8:在外邦人等の輸送に基づく「準備行為」と説明、19日には海上保安庁の巡視船がジャカルタ沖の公海上に向けて沖縄那覇港を出港したが、邦人輸送のため同庁の船艇を海外派遣したのは初)。
- 1995年:東京都の青島幸男都知事が公約に掲げた世界都市博覧会の「中止」の是非が焦点となった臨時都議会で、都市博の開催を求める決議案が大差で決議される。
- 1995年:天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始る。
- 1994年:巨人の槙原投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。
- 1994年:羽田孜首相が、電話料金・公団家賃・タクシー料金など公共料金値上げを年内凍結する方針を関係省庁に指示(20日に凍結が閣議決定)。
- 1992年:東京で中東和平多国間協議の環境作業部会が開催される。
- 1992年:政府が参議院特別委員会で国連平和維持軍(PKF)に対する指揮権について統一見解を発表。
- 1992年:スターリン時代にソ連に渡ったコミンテルン日本共産党代表の山本懸蔵・女優の岡田嘉子と亡命した杉本良吉・国崎定洞の3人が、国家反逆罪で銃殺されたことがロシア保安省から日本共産党への回答で正式に確認される。
- 1992年:トルクメニスタン最高会議が、大統領権限を強めた新憲法を採択。
- 1991年:国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し、機能試験を開始。
- 1990年:フランスの新幹線TGVが世界最高速度515.3km/時を達成。
- 1989年:与野党がリクルート疑惑で、中曽根康弘前首相を衆議院だけで証人喚問することで合意(19日には衆議院で審議が正常化するが逆に参議院は空転へ)。
- 1988年:大阪港でソ連の客船「プリアムーリエ号」が火災。死者11人。
- 1986年:東京・六本木の市街地再開発によってアークヒルズが誕生。
- 1984年:予防接種禍訴訟で東京地裁が国に27億円の補償支払いを命じる判決。
- 1984年:父母両系血統主義を採用した国籍法・改正戸籍法が成立。
- 1984年:中曽根康弘首相が公海上での核搭載アメリカ艦隊との共同訓練の可能性を事実上支持。
- 1984年:「著作権法」改正法が成立。貸しレコードなどを規制。
- 1983年:政府が金大中事件捜査に終止符を打つ方針を決定(8月1日に警視庁も特別捜査本部を解散)。
- 1982年:国連環境計画特別会議で「ナイロビ宣言」を採択。
- 1981年:政府・自民党首脳が核積載艦日本寄港のライシャワー元駐日アメリカ大使の発言で協議(非核3原則堅持、寄港・領海通過は「事前協議」の対象とし口頭了解の存在否定を確認)。
- 1980年:韓国・光州市で反政府デモが激化。全土に非常戒厳令。
- 1980年:アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が噴火。死者行方不明90人。
- 1977年:沖縄地籍明確化法案が参議院本会議で可決される(14日に公用地暫定使用法の期限が切れており、空白期間の基地使用権が問題化)。
- 1974年:日本消費者連盟が初総会。
- 1974年:インドが初の地下核実験。米英ソ仏中に続く6番目の核保有国に。
- 1973年:ブレジネフ・ソ連書記長が、戦後のソ連首脳では初めて西ドイツを訪問。
- 1970年:「全国新幹線鉄道整備法」公布。
- 1969年:石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。
- 1965年:ファイティング原田が、プロボクシング世界バンタム級チャンピオンに(2階級制覇)。
- 1965年:ドライヤー提案に基づく政府・総評の第1回定期会合が開催される(21日には総同盟とも会合)。
- 1964年:新宿駅東口に新宿民衆駅ビル(新宿駅ビル)が完成。コインロッカーが初登場。
- 1959年:ブース・アメリカ高等弁務官が、琉球列島の刑法ならびに訴訟手続法典(新集成刑法)を公布(反対運動が高まり高等弁務官は8月7日施行の無期延期を承認)。
- 1950年:トルーマン・米大統領が「対日講話交渉の早期開始を望む」と言明。
- 1942年:大本営が南太平洋のニューカレドニア・フィジー・サモア諸島を攻略する米・オーストラリア遮断作戦の準備を命令。
- 1940年:海軍連合空襲部隊が、成都など奥地都市空襲の第百一号作戦を開始。
- 1936年:料理店の元女中の阿部定が、荒川区尾久町の待合で情夫の料理屋主人石田吉蔵を殺害して局部を切り取る(20日に品川で逮捕:阿部定事件)。
- 1936年:陸・海軍省官制が改正される(軍部大臣の現役武官制が復活)。
- 1933年:フランクリン・ルーヴェベルト米大統領のニューディール政策の重要政策「テネシー渓谷開発公社(TVA)法」が成立。
- 1928年:政府が北方軍閥の張作霖に東三省復帰を勧告(同時に芳沢謙吉駐華公使が中国南北両政府に対し、戦乱が満州に波及の場合は治安維持のため適当・有効な措置をとると通告)。
- 1924年:東京・上野公園で対米問題国民大会が開かれ「移民法」に抗議。
- 1924年:護憲3派幹部会議が東京・芝公園の三縁亭で開催され、清浦奎吾内閣打倒で結束を申し合わせる。
- 1919年:皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の成年式が行われ、特赦が実施される。
- 1915年:「対華21箇条要求」に不満をもった中国民衆が漢口で三菱支店を焼き打つ。
- 1904年:英・仏など12か国が白人婦人(奴隷)取引禁止条約に調印。
- 1901年:安部磯雄・幸徳秋水・片山潜らが日本初の社会主義政党・社会民主党を結成(5月20日には結社が禁止となり、6月3日組織変更して社会平民党で結社届けるも再び即日禁止)。
- 1899年:オランダのハーグで第1回平和会議が開催される。
- 1887年:私設鉄道条例が公布される。
- 1885年:鎮台条例が改正される。
- 1869年:榎本武揚らが最後の拠点・五稜郭を開城し、維新政府軍に降伏。戊辰戦争が終結し維新政府が全国を統一(五稜郭の戦い)。
- 1863年:江戸幕府が英仏の守護兵の横浜駐屯を許可。
- 1862年:蕃書調所を一橋門外に移し洋書調所と改称。
- 1804年:ナポレオンが皇帝になる。
- 1756年:イギリスがフランスに宣戦布告し、7年戦争が始る。
- 1588年:豊臣秀吉が長崎からキリシタンを追放。
- 1568年:土佐国・長宗我部元親に降伏した宇都宮豊綱・地蔵ヶ嶽(大洲)篭城軍が、毛利元就・河野通直の軍門に下りる。
- 1498年:バスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着。
- 1333年:鎌倉幕府16代執権・北条守時没。
- 1139年:皇太子体仁親王(後の第76代近衛天皇)が生まれる。
- 806年:平城天皇の即位に伴い大同に改元。810年に弘仁に改元。
- 806年:安殿親王が即位して第51代天皇・平城天皇に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
5月とリンクを辿ると、当ページ
18日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/may/date18.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年08月16日