1月6日
1月6日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date06.html#memorial_day
- 色の日
- 色に関係する職業の人の記念日。「色(い[1]ろ[6])」にちなむ。
- ケーキの日
- 1879年に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことにちなむ。
- 佐久鯉誕生の日
- 1746年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされ、包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
- 東京消防庁出初め式
- 年頭にあたり、東京消防庁の消防署員らが消防動作の型などを披露する行事。1659年の正月4日に、旗本が率いる定火消が上野東照宮で1年の働きを誓ったことにちなむ。
- 六日年越し
- 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝うこと。
- 顕現日【Epiphany】
- 御公現や主顕節ともいわれる。東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。キリスト教の祝日。
- 良寛忌
- 禅僧である良寛の1831(天保2)年の忌日。74歳。
毎月6日に設定されている記念日
- 電話放送の日:電話放送をスタートさせたインターナショナルシステム株式会社が制定。8月6日に1年の中でのシンボルとなる日として同記念日を制定しているが、より活動を広く行うために毎月6日も記念日とした。
- 手巻きロールケーキの日:株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の「6」に見えることから。
毎月第1日曜日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
1月6日を含む期間を設定している運動など
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
- 年末年始海上犯罪の一斉取締り(12月15日〜1月10日)
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月6日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date06.html#birthday
1月6日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月6日の誕生星:アスケラ【Ascella】(いて座ζ星)
- 信頼感あふれる正義
- 1月6日の誕生石:スター・ガーネット
- 聖なる実行力
- 1月6日の誕生鳥:チュウヒ
- ささやかな幸せ
- 1月6日の誕生魚:カラス
- ごみ収集車
- 1月6日の誕生虫:アワフキムシ
- ランチメニュー
- 1月6日の誕生果:金柑(柑橘類)
- 健康・健全
- 1月6日の誕生すし:いか
- 憧れ
1月6日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-08-28T21:51:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date06.html#history
- 2001年:1府12省庁(従来は21省庁)に再編された新中央省庁が始動(中央省庁再編は戦後初)。
- 1998年:金鍾泌韓国自民連総裁が来日し、小渕恵三外相ら政財界人と会談(金大中政権の対円パイプの強化や韓国の通貨危機に対する支援を要請)。
- 1997年:前副総理で前社会民主党(社民党)副党首、久保亘が社民党から離党。
- 1997年:静岡県富士宮市の元オウム真理教教団本部が、管財人により解体工事。
- 1995年:社会党の政策集団「新民主連合」が、「民主主義・リベラル新党」結成に向けて新党準備会の発足を決定。
- 1995年:社会党の伊東秀子が、北海道道知事選出馬のため離党届けを提出。
- 1994年:政府(細川護熙首相)が緊急雇用対策本部を設置。
- 1994年:ニューヨークの株式市場が3800ドルの大台を突破。
- 1993年:社会党第12代委員長に山花貞夫が当選(書記長は赤松広隆)。
- 1993年:皇太子徳仁親王妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。19日に皇室会議で正式決定。
- 1993年:棋士の羽生善治が三冠王を達成。
- 1992年:グルジアで反ガムサフルディア派、大統領官邸占拠。ガムサフルディア大統領、グルジアから脱出。
- 1990年:ソ連のゴルバチョフ最高会議議長が、東西ドイツの再統一に反対しない意向をモドロウ東ドイツ首相に表明。
- 1987年:フランスで、長期化する鉄道ストに電気や郵便などが加わりゼネスト状態に。
- 1987年:中国で学生民主化運動が始まる。
- 1982年:韓国で、独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
- 1982年:第28あけぼの丸がベーリング海で操業中に転覆。乗組員32人が死亡。
- 1981年:東京外国為替市場で初めて1ドル=200円を切る。
- 1981年:閣議(鈴木善幸首相)で日露和親条約調印日の2月7日を「北方領土の日」と決定。
- 1980年:インドで総選挙の実施(インディラ・ガンジーの国民会議派が勝利)。
- 1976年:平安神宮の東西本殿などが過激派の放火(時限発火装置)により全焼。
- 1976年:バレエの森下洋子が、ニューヨークでデビュー。
- 1975年:マラッカ海峡で日本のタンカー「祥和丸」が坐礁。4500ktの重油が流出。
- 1972年:佐藤栄作首相とニクソン米大統領の日米首脳会談が、アメリカのサンクレメンテで開催され、沖縄返還日が5月15日と確定。
- 1970年:東京都・神奈川県・川崎市の3者が広域スモッグ協定を結ぶ。
- 1969年:日本証券保有組合が凍結株放出を完了。
- 1969年:沖縄いのちを守る県民共闘会議が、アメリカ軍機B52爆撃機撤去を要求し「2・4ゼネスト」を決定。
- 1968年:日本相撲協会が高見山の入幕を許可。外国人力士の初幕内。
- 1968年:日本銀行が公定歩合を1厘引き上げて1銭7厘(年6.21%)とする。
- 1967年:米軍海兵隊が南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始(メコンデルタに侵攻)。
- 1960年:日米安保改定交渉と行政協定改定が、藤山愛一郎外相とマッカーサーアメリカ駐日大使の会談で妥結。
- 1959年:藤山愛一郎外相が「日米安保改定は3月ごろ調印を終りたい」と言明。
- 1957年:ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴の助』の放送開始。
- 1955年:羽田空港上空で米軍ジェット戦闘機同士が衝突。乗員2名死亡。
- 1953年:第1回アジア社会主義諸党会議がラングーンで開催。
- 1953年:吉田茂首相と李承晩韓国大統領が会談。
- 1950年:コミンフォルムが日本共産党野坂参三を批判し、党内部で対立(1月12日に「所感」を発表)。
- 1950年:イギリスが中華人民共和国を承認する(台湾の国民政府はイギリスと断交)。
- 1949年:国連総会で中国の国府軍・中共軍による内戦への不介入を決議。
- 1948年:東条英機が極東軍事裁判で「私は正しいことをした」と証言。
- 1948年:ロイヤルアメリカ陸軍長官が、サンフランシスコのコモンウエルス・クラブで「日本は共産主義への防壁」と演説。
- 1947年:文部省が、女子に純潔の美徳を説く「純潔教育」の実施を通牒。
- 1942年:陸軍機・海軍機1000機が東京上空でデモ飛行。
- 1941年:F.D.ルーズベルト米大統領「4つの自由(言論表現の自由・信教の自由・欠乏からの自由・恐怖からの自由)」を年頭教書で提唱。
- 1940年:拓務省が満洲開拓員のための花嫁1万人を募集。
- 1939年:ドイツ外相が3国同盟案を日本とイタリア両国に正式に提案。
- 1934年:紡績連合会が、日印新通商協定成立でインド綿不買を撤回。
- 1932年:陸軍・海軍・外務3省関係課長が満州国独立の方針を協定。
- 1932年:天龍ら32人の力士が角道改革の要望書を相撲協会に提出。
- 1922年:カンヌ会議に日本が参加(ドイツ賠償金支払い猶予を協議)。
- 1920年:日本初の水上競技大会開催。
- 1918年:内村鑑三が再臨運動を全国的に展開。
- 1912年:ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表。
- 1912年:アメリカのニューメキシコ州が合衆国に加盟(47番目)。
- 1904年:内田康哉駐清公使が慶親王と会見(日露開戦の場合の清国の中立維持を勧告)。
- 1904年:ローゼン駐日ロシア公使が、ロシアの最終提案を小村寿太郎外相に提出。
- 1887年:コナン・ドイルの『緋色の研究』が刊行。名探偵シャーロック・ホームズが初登場。
- 1876年:横浜に日本初のスケート場が完成。
- 1868年:徳川幕府を援助しているフランス軍事顧問団が大阪城に到着。
- 1868年:第15代将軍徳川慶喜が「鳥羽・伏見の戦い」3日目にして居城の大阪城を脱出。
- 1831年:良寛、没。
- 1822年:式亭三馬、没。47歳。
- 1601年:シェークスピアの喜劇『十二夜』がロンドンの宮廷で初演。
- 1481年:室町幕府8代将軍足利義政(前将軍)が閉居。
- 1283年:延暦寺の僧徒が強訴して禁中(皇居)に乱入。
- 1215年:鎌倉幕府初代執権・北条時政没。
- 671年:近江令の施行(藤原鎌足らが中心となって完成させた法令22巻)。
- 661年:斉明天皇が百済救援の為に難波を出帆。
- 661年:斉明天皇、中大兄皇子ら、百済救済に出発。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
6日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date06.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月28日