祈年祭

広告

広告

祈年祭とは

最終更新
2009-02-11T18:01:10+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/toshigoi.html#what

祈年祭とは、「としごいのまつり」と読み、毎年2月に行われる一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀で、11月の新嘗祭と対になる祭祀。「神祗令義解」には、謂ふ、祈は猶ほ祷の如し、歳災作らず、時令を順度ならしめむと欲して、即ち神祗官に於て祭る、故に祈年と曰ふ、と記されている。班幣を重視した祭祀で、六月・十二月の次祭や十一月の新嘗祭とともに重要な国家的祭祀であった。明治の改暦前は、旧暦の2月4日に行われていたが、改暦後は2月17日に行われるようになった。ただし、実施日が特に統一されているわけではなく、北国には3月や4月の春祭りと併せて行う神社もある。

『古語拾遣』で祈年祭の起源について、大地主神が御歳神の祟りを恐れて、穀物の豊饒を祈った話を伝えている。古来より日本は稲作を中心とした農耕生活を基盤に成立しており、五穀の豊かな稔りを神祗に願う儀礼が律令国家の確立とともに制度化したと考えられている。7世紀後半の天武天皇の時代にはすでに行われていた記録があり、日本古来の春の農耕儀礼に支那の大祀祈殻の要素を取り入れたものと考えられている。延喜四時祭式によると、当初は神名帳記載の全ての神社(3132座:2861社)が祈願の対象であった。平安時代初期には祭儀が形骸化し、神祗官の内部でのみ行われる祭祀となった。桓武天皇の延暦17(798)年には、それまで総て神祗官が直接幣帛を班っていたものを、従来どおり神祗官が直接班つ神社(官幣社)と、神祗官に代って国司が班つ神社(国幣社)とに分別された。平安時代中頃になると、天照大御神を主に祀る祭祀であると認識が変化しはじめ、院政期にはその傾向がさらに強くなり、祈年祭は天照大御神を奉祀する天皇の祭祀として厳修されるようになった。13世紀初め、鎌倉時代初頭の順徳天皇の『禁秘抄』では、祈年祭は伊勢神宮関係の祭祀であると明記されている。

室町時代後半の戦乱期には、他の祭祀と同様に宮中での祈年祭も廃絶し、神祗官の伯を世襲してきた白川家が行うようになった。江戸時代に入り、元禄年間に宮中での祈年祭の復興が企画されたが為らず、明治時代の神祗官復興に至ってようやく再開された。旧制に倣って2月4日に班幣式、同17日に宮中三殿にて天皇の御親拝のある祭典を行うとともに、神宮に勅使を遣わして大祭による祭典を執行、官国幣社以下全国の神社においても、幣帛供進使が参向して大祭による祭典が行われた。第二次世界大戦後に日本の国家神道が解体されると、祈年祭から国家的祭祀としての性格は消え、宮中では天皇家の私的な祭祀として、他の神社でも通常の祭祀の一つとして斎行している。

祈年祭の祝詞

最終更新
2009-02-11T22:53:32+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/thought/shintou/norito/toshigoi.html#source

延喜式祝詞の祈年祭祝詞は、神祗官における祈年祭班幣式に際し、全国から参集した諸社の神主や祝部等を前にして、中臣氏が天社・国社の神々の前に奏するものである。また、幣帛を受けて帰国した神主などに対し、それぞれが奉仕する神々にも祭儀を執り行うようにと読み聞かせる、宣命体形式の祝詞である。

祈年祭

集侍神主・祝部等諸、聞食宣、

高天原神留坐、皇睦神漏伎命・神漏彌命以、天社國社稱辭竟奉皇神等、 今年二月御年初將賜爲而、皇御孫命宇豆幣帛、朝日豐逆登稱辭竟奉宣、

御年皇神等、皇神等奥津御年、手肱水沫畫垂、向股泥畫寄取作奥津御年、八束穂伊加志穂、皇神等奉者、初穂千穎八百穎奉置、瓺閉高知、瓺腹滿雙、汁稱辭竟奉、大野原生物者、甘菜・辛菜、青海原住物者、鰭廣物・鰭狭物、奥津藻葉・邊津藻葉、御服明妙・照妙・和妙・荒妙稱辭竟奉、御年皇神、白馬・白猪・白鶏、種種色物備奉、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

大御巫辭竟奉皇神等、神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮乃賣・大御膳都神・辭代主御名者白而、辭竟奉者、皇御孫命御世、手長御世、堅磐常磐奉、茂御世奉故、皇吾睦神漏伎命・神漏彌命、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

座摩御巫稱辭竟奉皇神等、生井・榮井・津長井・阿須波・婆比支御名者白、辭竟奉者、皇神敷坐、下都磐根宮柱太知立、高天原千木高知、皇御孫命御舎仕奉、天御蔭・日御蔭隠坐、四方國安國知食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

御門御巫稱辭竟奉皇神等、櫛磐間門命・豐磐間門命御名者白、辭竟奉者、四方御門、湯都磐村如塞坐、朝者御門開奉、夕者御門閉奉、疎夫留物自下往者下守、自上往者上守、夜守・日守奉故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

生嶋御巫辭竟奉皇神等、生國・足國御名者白、辭竟奉者、皇神敷坐嶋八十嶋者、谷蟆狭度極、鹽沫留限、狭國者廣、峻國者平、嶋八十嶋堕事無、皇神等奉故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

辭別、伊勢坐天照大御神大前、皇神見霽坐四方國者、天壁立極、國退立限、青雲靄極、白雲墜坐向伏限、青海原者棹柁不干、舟艫至留極、大海舟滿都都氣、自陸往道者荷緒縛堅、磐根・木根履佐久彌、馬爪至留限、長道無間立都都氣、狭國者廣、峻國者平、遠國者八十綱打挂引寄如事、皇大御神寄奉、荷前者皇大御神大前、如横山打積置、殘平聞看、又皇御孫命御世手長御世、堅磐常磐奉、茂御世奉故、皇吾睦神漏伎・神漏弥命、宇事物頚根衝拔、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

御縣坐皇神等、高市・葛木・十市・志貴・山邊・曾布御名者白、此六御縣生出甘菜・辛菜持參來、皇御孫命長御膳遠御膳聞食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

山口坐皇神等、飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無御名者白、遠山・近山生立大木・小木、本末打切持參來、皇御孫命御舎仕奉、天御蔭・日御蔭隠坐、四方國安國知食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉宣、

水分坐皇神等、吉野・宇陀・都祁・葛木御名者白、辭竟奉者、皇神等奥都御年、八束穂伊加志穂奉者、皇神等初穂、瓺閉高知、瓺腹滿雙、稱辭竟奉、遺皇御孫命朝御食・夕御食加牟加比、長御食遠御食、赤丹穂聞食故、皇御孫命宇豆幣帛、稱辭竟奉、諸聞食宣、

辭別、忌部弱肩太多須支取挂、持由麻波利仕奉幣帛、神主・祝部等受賜、事不過捧持奉宣、

祈年祭

うごなはりはべ神主かむぬし祝部はふりべどももろもろたまへとのたまふ、

高天原たかまのはら神留かむづま皇睦神すめむつかむ漏伎ろぎのみこと神漏彌かむろみのみこともちて、あまつやしろくにつやしろたたごとまつ皇神すめがみたちまへまをさく、 今年ことし二月きさらぎ御年みとしはじたまはむとて、皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、朝日あさひ豐逆とよさかのぼりたたへごとまつらくとのたまふ、

御年みとしの皇神等すめがみたちまへまささく、皇神等すめがみたちさしまつらむ奥津おきつ御年みとしを、手肱たなひぢ水沫畫みなわかり、向股むかももひぢせてつくらむ奥津おきつ御年みとしを、八束穂やつかほ伊加いか志穂しほ皇神すめがみたちさしまつらば、初穂はつほをば千穎ちかひ八百やほかひまつきて、みかたかり、みかはら滿ならべて、しるにもかひにも稱辭竟たたへごとをまつらむ、 大野原おほのはらふるものは、甘菜あまな辛菜からな青海原あをうなばらものは、はた廣物ひろものはた狭物さもの奥津おきつ藻葉もは邊津へつ藻葉もはいたるまでに、 御服みそ明妙あかるたへ照妙てるたへ和妙にぎたへ荒妙あらたへ稱辭竟たたへごとをまつらむ、 御年みとし皇神すめがみまへに、しろうましろしろかけ種種くさぐさいろものそなまつりて、 皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

大御おほみかむなぎ辭竟ことをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、 神魂かみむすび高御魂たかみむすび生魂いくむすび足魂たるむすび玉留魂たまつめむすび大宮おおみや乃売のめ大御膳おほみけ都神つかみ辭代主ことしろぬし御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、 皇御孫すめみまのみこと御世みよを、手長たなが御世みよと、堅磐かきは常磐ときはいはまつり、いか御世みよさきはまつるがゆゑに、 皇吾睦神すめあがむつかむ漏伎ろぎのみこと神漏彌かむろみのみことと、皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

座摩ゐがすり御巫みかむなぎ稱辭竟たたへごとをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、 生井いくゐ榮井さくゐ津長井つながゐ須波すは婆比支はひき御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、 皇神すめがみす、下都磐根したついはね宮柱みやばしらふとて、高天原たかまのはら千木ちぎたかりて、皇御孫すめみまのみことみづ御舎みあらかつかまつりて、 あめの御蔭みかげひの御蔭みかげかくして、四方よもくに安國やすくにたひらけく知食しろしめすがゆゑに、皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

御門みかど御巫みかむなぎ稱辭竟たたへごとをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、櫛磐くしいは間門まどのみこと豐磐とよいは間門まどのみこと御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、四方よも御門みかどに、湯都ゆつ磐村いはむらごとさやして、 あしたには御門みかどひらまつり、ゆふべには御門みかどまつりて、疎夫留物うとぶるものしたよりかばしたまもり、うへよりかばうへまもり、 まもり・まもりにまもまつるがゆゑに、皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

生嶋いくしま御巫みかむなぎ辭竟ことをまつ皇神すめがみたちまへまをさく、 生國いくくに足國たるくに御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、皇神すめがみしま八十やそしまは、谷蟆たにぐく狭度さわたきはみ、鹽沫しほなわとどまかぎり、 くにひろく、さがしきくにたひらけく、しま八十やそしまつることく、皇神すめがみたちさしまつるがゆゑに、 皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

辭別ことわきて、伊勢いせ天照あまてらす大御神おほみかみ大前おほまへまをさく、皇神すめがみ見霽みはるかし四方よもくには、あめ壁立かきたきはみ、くに退立そきたかぎり、 青雲あをぐもたなびきはみ、白雲しらくもむかかぎり、青海原あをうなばら棹柁さをかぢさず、 ふないたとどまきはみ、大海おほうみふね滿都都氣つづけて、くがよりみちかためて、 磐根いはね木根きね佐久さくて、うまつめいたとどまかぎり、長道ながぢ間無まな都都氣つづけて、くにひろく、さがしきくにたひらけく、 とほくに八十やそつな打挂うちかけてすることごとく、すめ大御神おほみかみさしまつらば、荷前のさき皇大御神すめおほみかみ大前おほまへに、 横山よこやまごとうちきて、のこりをばたひらけく聞看きこしめさむ、また皇御孫すめみまのみこと御世みよ手長たなが御世みよと、堅磐かきは常磐ときはいはまつり、いか御世みよさきはまつるがゆゑに、 皇吾睦神すめあがむつかむ漏伎ろぎ神漏弥かむろみのみことと、事物じもの頚根うなねきて、皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

御縣みあがた皇神すめがみたちまへまをさく、高市たけち葛木かづらき十市とをち志貴しき山邊やまのべ曾布そふ御名みなまをして、つの御縣みあがたづる甘菜あまな辛菜からなまゐて、 皇御孫すめみまのみこと長御膳ながみけ遠御膳とほみけきこすがゆゑに、 皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

山口やまのくち皇神すめがみたちまへまをさく、飛鳥あすか石村いはれ忍坂おさか長谷はつせ畝火うねび耳無みみなし御名みなまをして、 遠山とほやま近山ちかやまてる大木おほき小木おぎを、本末もとすゑ打切うちきりてまゐて、皇御孫すめみまのみことみづ御舎みあらかつかまつりて、 あめの御蔭みかげひの御蔭みかげかくして、四方よもくに安國やすくにたひらけく知食しろしめすがゆゑに、 皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくとのたまふ、

水分みくまり皇神すめがみたちまへまをさく、吉野よしの宇陀うだ都祁つげ葛木かつらき御名みなまをして、辭竟ことをまつらくは、 皇神すめがみたちさしまつらむ奥都御年おきつみとしを、八束穂やつかほ伊加いか志穂しほさしまつらば、 皇神すめがみたち初穂はつほかひにもしるにも、みかたかり、みかはら滿ならべて、稱辭竟たたへごとをまつりて、 のこりをば皇御孫すめみまのみこと朝御食あさみけ夕御食ゆふみけ加牟かむ加比かひに、長御食ながみけ遠御食とほみけと、赤丹穂あかにのほきこしすがゆゑに、 皇御孫すめみまのみこと宇豆うづ幣帛みてぐらを、稱辭竟たたへごとをまつらくと、もろもろたまへとのたまふ、

辭別ことわきて、忌部いみべ弱肩よわがた太多須支ふとだすき取挂とりかけて、持由麻波利もちゆまはりつかまつれる幣帛みてぐらを、 神主かむぬし祝部はふりべどもたまはりて、ことあやまたずささちてたてまつれとのたまふ、

広告

Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2009年02月11日 最終更新:2009年02月11日