3月14日
3月14日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2010-01-24T16:49:06+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date14.html#memorial_day
- ホワイトデー
- 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対し、キャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。日本にバレンタインデーが定着するに従い、若い世代の間でそれにお返しをしようとの風潮が生まれた。これを受け、昭和50年代にお菓子業界は個々に独自の日を定め、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年に第1回のホワイトデーが開催された。ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日に兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉教し、その一か月後の3月14日にその2人が改めて永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
- キャンデーの日
- 全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が、1978年にバレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
- マシュマロデー
- 福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が、1977年にバレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
- さーたーあんだぎーの日
- 『さーたーあんだぎーのうた』を2004年のこの日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定。ホワイトデーには沖縄を代表するお菓子・さーたーあんだぎーをお返しに贈ろうと呼びかけ、全国にさーたーあんだぎーを普及させる目的がある。
- 数学の日
- 円周率の近似値「3.14」にちなみ、日本数学検定協会(数検)が制定。現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日とされる。
- 国際結婚の日
- 1873年、政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
- 美白デー
- この日がホワイトデーに当ることから「美白」にかけ、株式会社ポーラが制定。全ての女性に美白についての高い意識と深い知識を持ってもらいたいとの願いが込められている。
- 切腹最中の日
- 浅野内匠頭が切腹をしたのが元禄14年3月14日。自社商品に「切腹最中」を持つ「新正堂」が制定。
- 国民融和の日
3月第2日曜日に設定されている記念日
毎月14日・15日に設定されている記念日
- ひよ子の日:福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定。「ひよ子」まんじゅうの宣伝のためで、「ひ[1]よ[4]こ[5]」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
3月14日を含む期間を設定している運動など
- 所得税の確定申告(2月16日〜3月15日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 婦人運動月間(3月1日〜3月31日)
- 道路交通環境整備強化推進月間(3月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
3月14日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date14.html#birthday
3月14日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 3月14日の誕生星:ラムダ・アンドロメダェ【λ Andromedae】(アンドロメダ座λ星)
- 斬新で独特な第六感
- 3月14日の誕生石:カラーレス・スピネル
- 純真
- 3月14日の誕生鳥:ギンザンマシコ
- 内に秘めた想い
- 3月14日の誕生魚:ヒゴイ
- 引っ越し美人
- 3月14日の誕生虫:アカハネムシ
- ニアピン賞
- 3月14日の誕生果:ククイナット(トロピアル)
- 光・明朗
- 3月14日の誕生すし:はわいまき
- 常夏
3月14日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date14.html#history
- 2007年:アメリカ財務省が、北朝鮮に対する金融制裁の一部緩和を容認。
- 2007年:アメリカ商務省が、経常赤字が8566億USドルと初めて8000億ドルを越えた事を発表。
- 2005年:マラッカ日本船襲撃事件が発生。後に人質3人(日本人は2人)は解放される。
- 2004年:ロシア大統領選挙でウラジーミル・プーチン大統領再選。
- 1997年:東京都が1992年度から3年間に使った知事接待費の公文書を全面公開。
- 1996年:薬害エイズ裁判でミドリ十字が責任認め、患者側に謝罪。
- 1993年:千葉県知事に沼田武が4選を果たす(4選は同県政史上初)。
- 1992年:東京・大阪間を2時間30分で結ぶ東海道新幹線「のぞみ」営業開始。
- 1992年:政府がカンボジア暫定統治機構(UNTAC)の初動経費として2500万ドルの支出を決定。
- 1991年:広島市の高架式軌道工事現場で、60トンの鋼鉄製橋桁が車の列に落下。死者14人。
- 1991年:海部俊樹首相が、多国籍軍への追加支援90億ドルの使途は輸送・医療・食料(生活)・事務関連・通信・建設関連の6分野に限ると国会で答弁。
- 1989年:天皇・皇后両陛下の1990年度の韓国訪問が固まったことが判明。
- 1987年:朝日新聞の世論調査で中曽根康弘内閣の支持率が24%に急落(売上税は反対82%)。
- 1987年:最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕。
- 1986年:政府が鉄道事業法案・日本国有鉄道改革等施行法案を国会に提出。
- 1985年:チェルネンコ・ソ連共産党書記長の葬儀に出席の中曽根康弘首相が、ゴルバチョフ新書記長と日ソ関係改善について会談。
- 1983年:臨時行政調査会(第2臨調)が、増税なき財政再建等の最終答申を提出(国債依存の脱却・超緊縮財政の継続・重点政策審議の総合企画会議の設置など)。
- 1983年:石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を初めて値下げ。
- 1979年:全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる。
- 1976年:エジプトがソ連との友好条約を破毀。
- 1974年:田中角栄首相が参議院予算委員会で日の丸の「国旗」・君が代の「国歌」の法制化を示唆。
- 1970年:大阪・吹田市で日本万国博覧会(EXPO70:大阪万博)開幕。
- 1970年:ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。
- 1965年:日本哺乳動物学会により、西表島で新種の山猫の生息が確認。1967年にイリオモテヤマネコ(西表山猫)と命名される。
- 1961年:ケネディ米大統領が駐日大使にエドウィン・ライシャワーを指名したと発表。
- 1960年:西ドイツのアデナウアー首相とイスラエルのベン・グリオン首相がニューヨークで会談。
- 1955年:防衛庁が「防衛6か年計画案」を決定(陸上18万人・海上12万トン・航空機1200機を1960年度の目標とする)。
- 1955年:武装米兵300人が沖縄の伊江村真謝・西崎で土地収用を強行(〜15日:土地を奪われた住民はテント生活に入る)。
- 1955年:鳩山一郎首相が外国人記者団との会見で原爆貯蔵を是認。
- 1954年:第2回琉球立法院選挙が行われる(社大党12・民主党12・人民党2・無所属3)。
- 1953年:衆議院で質問した右派社会党西村栄一委員に対する吉田茂首相の「バカヤロー」発言により、内閣不信任案が賛成229・反対218で可決、政府は衆議院を解散・総選挙へ(バカヤロー解散)。
- 1953年:自由党民同派は吉田茂首相の「バカヤロー」発言による内閣不信任案で分裂し三木武吉・石橋湛山・河野一郎ら22人が脱党・新自由党を結成。
- 1951年:鉄道公安官に拳銃の携行を許可。
- 1948年:詩人・千家元麿、没。
- 1945年:米軍機B29が大阪に来襲し空爆を行う(13万戸を焼失)。
- 1945年:戦時下、たばこの配給が成人男子1日3本となる。
- 1943年:陸軍情報部が、野球のユニフォームを国防色(カーキ色)にし、背番号を廃止するよう通達。
- 1941年:「国民学校令施行細則」が公布される(「東亜ノ大勢ニ付テ知ラシメ、皇国ノ地位ト使命トノ自覚ニ基キ大国民タルノ資質ヲ啓培スル」)。
- 1939年:ナチス・ドイツの影響の下チェコスロバキアが解体され、スロバキア独立。ドイツの保護国「スロバキア共和国(独立スロバキア国)」となる。
- 1930年:ロンドン海軍軍縮会議で日本全権が「米提示の最終妥協案にこれ以上の譲歩は期待できない」として請訓(海軍側は強硬に反対)。
- 1927年:衆議院予算委員会で片岡直温蔵相が、本来極秘であるはずの「渡辺銀行が破綻し支払停止に陥った」と答弁(金融恐慌の発端)。
- 1923年:中国の対華21箇条(1915年1月25日調印)破棄、旅順・大連返還要求を日本が拒絶(中国で排日運動が拡大)。
- 1922年:愛媛県出身の兵頭精が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士。
- 1919年:日華共同防敵軍事協定が公表される。
- 1917年:ロシア二月革命終わる。
- 1914年:旅順要港部条例が公示される(旅順鎮守府は廃止、4月1日施行)。
- 1907年:アメリカ上下院で日本移民を制限する法案が可決。
- 1901年:貴族院へ増税案の成立を命令した明治天皇に対し、伊藤博文首相以下各大臣が進退伺いを提出(15日に天皇は進退伺いを却下、16日に貴族院が増税法案を可決)。
- 1900年:アメリカで、金本位制を採用した「通貨法」公布。
- 1899年:正岡子規が根岸短歌会を創始。
- 1887年:海防整備の勅語が煥発される。
- 1882年:大隈重信らが立憲改進党を結成。
- 1882年:参議・伊藤博文ら憲法調査班の一行が、ドイツ・オーストリアへ向け出発(翌年8月3日帰国)。
- 1879年:松山市でコレラが発生し全国に拡大。年末までに10万人以上が死亡。
- 1873年:日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告。
- 1872年:石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人。
- 1872年:神祗省が廃止され、教部省が設置される。
- 1871年:東京・京都・大阪間で郵便事業が開始される。
- 1868年:京都御所で第122代明治天皇が「五箇条の御誓文」を神々に誓う儀式が行われる。
- 1868年:旧幕府陸軍総裁勝海舟と西郷隆盛の会談によって江戸城が無血開城される。
- 1840年:皇太子統仁親王(後の第121代孝明天皇)が立太子礼。
- 1701年:播州赤穂城主・浅野長矩が、旗本吉良義央を江戸城松之廊下で切りつける(浅野長矩は即日切腹となる:赤穂事件の発端)。
- 1257年:正嘉に改元。1259年に正元に改元。
- 800年:富士山が大噴火。1か月近く続く。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
3月とリンクを辿ると、当ページ
14日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/march/date14.html
です。
Copyright (C) 2007-2010 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2010年01月24日