7月22日
7月22日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date22.html#memorial_day
- 全国下駄の日
- 下駄の寸法を表わす際「七寸七分」とのように「7」がよく使われ、下駄の跡が「二二」に見えることから、全国木製はきもの業組合連合会が制定。伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日とされる。
- 著作権制度の日
- 1899年、日本の著作権制度が創設されたことにちなむ。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
- ナッツの日
- 「ナ[7]ッ[2]ツ[2]」にちなみ、日本ナッツ協会が1996年12月に制定し、1997年から実施。
- 聖マリア・マグダレーナ(マグダラのマリア)の祝日
- 罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。
- 独立記念日(ポーランド)
- ポーランドの独立記念日。
7月第4日曜日に設定されている記念日
- 父母の日(アメリカ)
- 親子の日:5月の第2日曜日が「母の日」、6月の第3日曜日が「父の日」であることから、7月の第4日曜日を親子の日とし、写真家のブルース・オズボーン氏と井上佳子氏が制定。親と子の関係を見つめ、生をうけたことを感謝できる社会を築こうとの願いが込められている。
毎月22日に設定されている記念日
- 夫婦の日:毎日新聞社・味の素社などが1987年に制定。
- 席を譲る日:中国の北京市が定めた日。公共交通機関でお年寄りや身体の不自由な人などに席を譲るキャンペーンの一環。22日を選んだのは、数字の形が座席の形状に似ているため。
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
7月22日を含む期間を設定している運動など
- 海の旬間(7月20日〜7月31日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- 社会を明るくする運動全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 青少年の非行問題に取り組む全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 心とからだの健康づくり推進月間(7月1日〜7月31日)
- 「愛の血液助け合い運動」月間(7月1日〜7月31日)
- 河川愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 海岸愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 全国海難防止強調運動(7月1日〜7月31日)
- 採石災害防止月間(7月1日〜7月31日)
- 夏の省エネキャンペーン(7月1日〜7月31日)
- 「共に語ろう外交」月間(7月1日〜7月31日)
- 労働者派遣事業適正運営推進月間(7月1日〜7月31日)
- 船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間(7月1日〜7月31日)
- 夏期食品一斉取締り(7月1日〜7月31日)
- 県産品推奨月間(沖縄県:7月1日〜7月31日)
- オゾン層保護対策推進月間(7月1日〜7月31日)
- 森と湖に親しむ旬間(7月21日〜7月31日)
- 「自然に親しむ運動」月間(7月21日〜8月20日)
- 雑誌愛読月間(7月21日〜8月20日)
7月22日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date22.html#birthday
7月22日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 7月22日の誕生星:トゥレイス【Tureis】(とも座ρ星)
- 影響力への欲望
- 7月22日の誕生石:黒勾玉
- 新たな出発
- 7月22日の誕生鳥:キツツキフィンチ
- 柔軟な発想
- 7月22日の誕生魚:ウナギ
- つかみどころなし
- 7月22日の誕生虫:ヤマトシロアリ
- 飛行機雲
- 7月22日の誕生果:パパイヤ(サンライズ種)
- 燃える思い・純愛
- 7月22日の誕生すし:ほたるいか
- 輝き
7月22日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date22.html#history
- 2006年:イスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘のため、イスラエル軍の地上部隊がレバノン領南部に侵攻。南部の2村が占領される。
- 1999年:中国が「法輪功」を非合法化。以降、弾圧が始まる。
- 1998年:中田英寿選手が、イタリアのサッカー一部リーグセリエ・Aのペルージャに移籍。
- 1997年:防衛庁の「背広組」と呼ばれる内局が「制服組」の幕僚監部をチェックする訓令が45年ぶりに廃止となる。
- 1994年:全国かしまサミット共同宣言文発表
- 1993年:東京地裁の「金丸信元自民党副総裁10億円脱税」事件の初公判で「割引債購入資金は蓄財ではなく政界再編に備えた政治資金」と起訴事実を否認(生原正久元秘書も脱税共謀を否認)。
- 1993年:宮沢喜一首相が、18日に行われた総選挙での大幅な過半数割れの責任をとって退陣を表明(30日の自民党両院議員総会で河野洋平を総裁に選出、8月5日内閣総辞職:自民党内閣に幕)。
- 1991年:中山太郎外相が東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大外相会議で、「同会議を政治対話の場として活用する」ことを提言(高級事務レベル協議の設置を提案するがASEAN側は消極的)。
- 1991年:損失補填など一連の不祥事の責任をとり、野村証券の田淵節也会長が辞任。
- 1991年:小樽市に石原裕次郎記念館ができる。
- 1991年:海部俊樹首相がロンドン・サミットの成果として「北方領土問題が国際的に公認された」と表明。
- 1988年:ちびくろサンボが「人種差別」と報道される。
- 1986年:第3次中曽根康弘内閣が発足(金丸信副総理・宮沢喜一蔵相・藤尾正行文相・後藤田正晴官房長官は再任し自民党幹事長は竹下登に:1987年11月5日まで)。
- 1985年:臨時行政改革推進審議会が内閣機能の強化・地方の自主性強化・民間活力推進などを中曽根康弘首相に答申。
- 1983年:山陰地方で集中豪雨。死者行方不明119人。
- 1977年:中国共産党が江青ら4人組の党除名・永久追放を発表。トウ小平が復職。
- 1976年:衆議院ロッキード特別委員会委員長の田中伊三次が、児玉誉士夫を臨床尋問。
- 1976年:外務省が対フィリピン賠償最終文書に調印。
- 1975年:政府(三木武夫首相)が韓国政府から金東雲・元書記官の処置についての口上書(確証不明で不起訴・解職)を受け取る(金大中事件での合意が成立し宮沢喜一外相が訪韓を発表)。
- 1974年:美濃部亮吉・東京都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。
- 1974年:日本新聞協会が刑法改正につき、言論・表現の自由について配慮するよう法務省へ要望。
- 1974年:キプロスのクーデター政権が倒壊。
- 1972年:大平正芳外相が、孫平化・中日友好協会副秘書長と会談(中国は田中角栄首相を招請し、8月15日に首相は中国の招待を正式に受諾)。
- 1970年:アラブ連合のナセル大統領が、アメリカの「中東和平提案」を受諾。
- 1969年:文部省が初の肥満児全国調査を発表。
- 1969年:アメリカ国防総省が沖縄の毒ガス撤去方針を決定。
- 1967年:高田光政が日本人で初めてアルプス三大北壁を征服。
- 1966年:経済企画庁が経済白書(持続的成長への道)を発表。
- 1959年:熊本大学医学部が、水俣病の原因は有機水銀と結論。
- 1953年:離島振興法が公布される(審議会の設置・対策実施地域の指定など)。
- 1953年:日本郵船「氷川丸」が太平洋航路に復帰。
- 1949年:住民投票により、ニューファントランドがカナダと合併。
- 1948年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、芦田均首相宛の書簡で公務員の争議禁止などを要求(マッカーサー書簡)。
- 1945年:米軍のP51型戦闘機200機が、近畿各地を機銃射撃。
- 1944年:小磯国昭(陸軍大将)内閣が成立(海・陸軍協力内閣の発足で軍需相に藤原銀次郎が就任:1945年4月5日まで)。
- 1940年:第2次近衛文麿内閣が成立(外相は松岡洋右・陸相は東条英機・海相は吉田善吾:1941年7月18日まで)。
- 1935年:外国旅券規則が制定される(9月1日施行)。
- 1932年:内務省が失業対策委員会を設置。
- 1928年:鈴木茂三郎らが左翼政党・無産大衆党を結成。
- 1928年:張学良が日本の勧告を受け入れ南方政府との妥協中止を回答。
- 1928年:合法左翼を目指し、無産大衆党が結成される(書記長は鈴木茂三郎)。
- 1924年:小作調停法が公布される(12月1日施行)。
- 1912年:アメリカ大使が中国新政府承認について列国と日本に意向を問い合わせる(8月14日に日本は時期尚早と回答)。
- 1910年:大阪商船の鉄嶺丸が竹島燈台付近で沈没。死者200人以上。
- 1889年:熊本市を中心に大地震。死者20人。
- 1878年:「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」(三新法)制定。地方自治の第一歩。
- 1866年:プロシア・オーストリア戦争でプロシアと結んだイタリア海軍34隻とオーストリア海軍27隻が対決しイタリアが敗北(リッサの海戦)。
- 1790年:肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙(浦上一番崩れ)。
- 1549年:イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。日本にキリスト教が伝来。
- 1509年:八瀬童子に対して諸役免除が慣例に即して認められる。
- 1376年:ネズミの大量発生に困ったハーメルンの町長が笛吹き男に頼み、男は笛でネズミを誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを渋ると、男は笛で子供たちを誘い出して失踪(ハーメルンの笛吹き)。
- 1145年:久安に改元。1151年に仁平に改元。
- 672年:大海人皇子の軍と弘文天皇(大友皇子)の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇が自害(壬申の乱・瀬田川の戦い)。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
7月とリンクを辿ると、当ページ
22日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/july/date22.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日