4月19日
4月19日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-04-11T14:21:56+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date19.html#memorial_day
- 地図の日
- 1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことにちなむ。「最初の一歩の日」とも。
- 食育の日
- 「食育(しょく[4]い[1]く[9])」にちなみ、三基商事株式会社が制定。食を通した教育「食育」をより深く考え実践する機会にとの目的がある。
- 良いきゅうりの日
- 「良いきゅうり(よ[4]い[1]きゅう[9]り)」にちなみ、JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。この地域のきゅうりをアピールする目的があり、地元の行政などと連携してイベントを行う。
- 独立宣言日(ベネズエラ)
- ベネズエラの独立宣言日。
- 聖エクスペディトゥスの祝日
- 物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
毎月19日に設定されている記念日
- トークの日:NTTが制定。「トー[10]ク[9]」にちなむ。
- 熟カレーの日:江崎グリコ社が、自社の商品「熟カレー」の宣伝用に制定。「熟(じゅく[19])カレー」にちなむ。
- シュークリームの日:「シュー[10]ク[9]リーム」にちなみ、株式会社モンテールがシュークリームをより身近なおやつにしたいと制定。
- 松阪牛の日:松阪牛の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、株式会社やまとダイニングが制定。
- 共育の日:フォーラム21・梅下村塾が制定。
毎月9日・19日・29日に設定されている記念日
- クレープの日:数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから、株式会社モンテールが制定。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
4月19日を含む期間を設定している運動など
- ポスト愛護週間(4月14日〜4月20日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 全国海難防止強調運動(4月16日〜5月5日)
- みどりの月間(4月15日〜5月15日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月19日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date19.html#birthday
4月19日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月19日の誕生星:バテン・カイトス【Baten Kaitos】(くじら座ξ星)
- 人をまとめる指揮者
- 4月19日の誕生石:バイオレット・ジルコン
- 世俗性と精神性
- 4月19日の誕生鳥:モズ
- 反省
- 4月19日の誕生魚:メジナ
- 二階から目薬
- 4月19日の誕生虫:センチコガネ
- あわや溺死
- 4月19日の誕生果:パパイヤメロン(メロン類)
- 高貴、尊大
- 4月19日の誕生すし:ほたて
- 恋の病気
4月19日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date19.html#history
- 2005年:新ローマ教皇が決定。ドイツ人のヨーゼフ・ラツィンガーで、ベネディクト16世と名乗る。
- 1997年:地方の政治資金収入総額が1859億円と前年より246億円増え過去最高となる(中央分を2年続けて上回る)。
- 1996年:橋本龍太郎首相とエリツィン・ロシア大統領がモスクワで会談(1993年の東京宣言を再確認し、北方4島の帰属問題と平和条約締結交渉を6月に進めることで合意)。
- 1995年:東京外国為替市場で、1ドル=79円75銭の戦後最高値を記録。
- 1995年:アメリカのオクラホマシティ連邦政府ビルで爆弾テロ。死者168人。
- 1992年:高松自動車道(高松西・善通寺間)が開通。瀬戸大橋と四国の高速道路が直結される。
- 1990年:民社党第7代委員長に前大内啓伍書記長が決定(26日党大会で選出、党名・綱領・路線などを見直しへ)。
- 1990年:共産党を除く野党4会派が政府予算案の組み替え要求を提出(27日に自民党は組み替えを拒否)。
- 1989年:社会・公明・民社・社民連の4野党が第1回連合政権協議会を開催(5月19日に第2回会合に各党書記長・政審会長が出席)。
- 1989年:京都で国連軍縮会議が開幕。31か国が参加。
- 1988年:NTTが東京・大阪・名古屋でISDN(総合デジタル通信網)のサービスを開始。
- 1984年:俳優の故長谷川一夫・冒険家の故植村直己に国民栄誉賞。
- 1975年:閣議がカンボジア王国民族連合政府(元首はシアヌーク)を承認。
- 1971年:ソ連が軌道科学ステーション「サリュート1号」を打上げ。世界初の宇宙ステーション。
- 1970年:松村謙三と周恩来・中国首相が、日中覚書会談コミュニケ・貿易協定に調印(中国は「日本軍国主義の復活・沖縄返還交渉の日米共同声明はアジアに脅威」と佐藤栄作内閣を非難)。
- 1961年:知日派のライシャワー・ハーバード大学教授が、新駐日アメリカ大使として着任。
- 1960年:安保問題研究会が、第1回の安保不承認要求国会請願を行う。
- 1960年:韓国のソウルで、学生数千人が大統領選挙の無効と独裁政権打倒を叫び行進(4・19学生革命)。
- 1958年:日本で観測できる20世紀最長の金環蝕。
- 1956年:衆議院本会議が新教育委員会法案をめぐって混乱(20日に議長職権により「暁の国会」で同法案を可決、教育委員公選制廃止へ)。
- 1955年:防衛分担金削減に関する日米交渉が妥結。
- 1955年:アジア・アフリカ会議開催。
- 1954年:造船疑獄による佐藤栄作自由党幹事長・池田勇人政調会長に対する検察首脳会議が数時間に及ぶ。
- 1953年:第26回総選挙。自由党が過半数を割り政局が不安定になる(自由199・改進76・左社72・右社66・分自25、国会開設以来25回連続当選の憲政の神様・尾崎行雄が落選、鳩山一郎は最高得票で10万を突破)。
- 1952年:日本再建連盟が発足。
- 1952年:日本・西ドイツ国交回復交換文書が発表される。
- 1951年:第55回ボストンマラソンで田中茂樹が優勝。日本初参加で初優勝。
- 1951年:ロンドンで世界初となる第1回ミス・ワールド・コンテスト開催。
- 1951年:トルーマン大統領によりGHQ総司令官等を解任されたマッカーサー元帥が帰国。米議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と演説。
- 1950年:公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員が出頭。会見で公団幹部が「1億円は女中のつまみ食い程度」と発言(つまみ食い事件)。
- 1949年:文部省が、軟式野球のスポンジボール1万ダースを全国都道府県に配布。
- 1948年:蒋介石が中華民国初代総統に選出。
- 1948年:ミャンマーが国連に加盟。
- 1946年:居座りを図る幤原内閣に対して自由・社会・協同・共産の4党が「倒閣共同委員会」を結成。
- 1944年:都内の幼稚園が無期限休園。
- 1943年:ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る。
- 1942年:マッカーサー・アメリカ極東軍司令官が、西南太平洋連合軍司令官に就任。
- 1937年:内閣に情報部の新設が決定される。
- 1934年:「シトロエン7CV」デビュー。
- 1933年:アメリカの金輸出禁止で株価が暴落。
- 1928年:田中義一内閣が第2次山東出兵を決定(中国国民革命軍北伐再開に対応、第6師団に動員命令20日に出兵を声明)。
- 1923年:エジプトで憲法制定。立憲君主国に。
- 1919年:アメリカ・カリフォルニア州で日本人学童の排斥運動がおこる。
- 1910年:ドイツの国立血清研究所所長エールリッヒと日本の秦佐八郎が、初の抗梅毒剤・サンバルサンの開発に成功(梅毒はもともと西インド諸島の風土病だったが、1493年にコロンブス一行がエスパニョーラ島からヨーロッパへ持ち帰り、16世紀にはバスコ・ダ・ガマによってインド、中国、日本にまで伝わる)。
- 1907年:元帥府会議で「帝国国防方針」「国防に要する兵力量」「帝国軍用兵綱領」の採用が決議される(想定敵国は露・米・独・仏の順で必要な兵力は陸軍25個師団・海軍戦艦8隻・巡洋艦8隻の「八・八艦隊」と定め軍拡を推進)。
- 1905年:地方官官制が改正される(府県書記官・警部長・参事官・視学官を廃止し事務官を設置)。
- 1902年:小松宮彰仁親王がイギリス皇帝戴冠式参列のため東京を出発。
- 1901年:北京列国公使団が、清国に北清事変(義和団事件)賠償総額4億5000万両を要求(5月29日に清国側は受諾)。
- 1897年:第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース。
- 1889年:「ロンドン=タイムス」が、大隈重信外相の条約改正案を論評し世論が沸騰。
- 1880年:『新約聖書』の日本語訳完成。
- 1871年:封建時代から武士のみに許されていた乗馬が初めて一般に許可。
- 1868年:明治政府が阿片の売買・喫煙を禁止(閏4月)。
- 1861年:仁孝天皇第八皇女和宮と14代将軍家茂の婚儀が許される。
- 1800年:伊能忠敬が蝦夷地の測量のために江戸を出発(閏4月)。
- 1775年:アメリカ独立戦争が開戦。ボストン北西のコンコードでイギリス軍と米植民地兵が武力衝突。
- 1701年:赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷による浅野家断絶のため、赤穂城が幕府に明け渡し。
- 1612年:僧・天海が徳川家康と会見。
- 1600年:オランダの帆船「デ・リーフデ(博愛)号」が、大分・臼杵海岸に漂着(ウィリアム=アダムス、ヤン=ヨーステンらが来航:日蘭交流の始まり)。
- BC50年:皇太子活目入彦五十狭茅尊(後の第11代垂仁天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
19日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date19.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年04月11日