第1番札所 竺和山霊山寺

広告

広告

竺和山霊山寺 - 四国霊場八十八箇所資料集での納経帳への朱印

竺和山霊山寺の基本情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s01_ryouzenzi.html#basic
正式名称と通称
竺和山一乗院 霊山寺(じくわさん りょうぜんじ)/通称:発願の寺「一番さん」
本尊と宗派、開基
釈迦如来 / 高野山真言宗 / 行基菩薩
真言
ナウマク サンマンダ ボダナンバク
御姿
竺和山霊山寺 - 四国霊場八十八箇所資料集の御姿 本尊のカラーイメージ
御詠歌
唱え奉る 四国霊場 第1番 竺和山 霊山寺 の御詠歌に
霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり(りょうぜんの しゃかのみまえに めぐりきて よろずのつみも きえうせにけり)
所在地と電話番号
〒779-0230:徳島県鳴門市大麻町坂東塚鼻126(088-689-1111)
前札所と次札所
前札所:第88番札所 大窪寺(39.63km)/次札所:第2番札所 極楽寺(1.4km)
交通と駐車場
徒歩:鳴門→大谷→池谷→板東→霊山寺(12km)
徳島→板東(高徳線20分)12.4km、板東→霊山寺(900m)
徳島駅前→霊山寺前(徳島バス大麻神社行45分)、下車後徒歩1分
鳴門駅→霊山寺前(徳島バス板野行35分)
駐車場:無料(100台:境内まですぐ)
宿泊
宿坊150人(3800円)休業中

竺和山霊山寺のその他情報

最終更新
2007-05-21T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s01_ryouzenzi.html#other

歴史と謂れ

縁起によれば、奈良時代天平年間に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基したと伝えられる。その後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が四国巡錫のおり21日ほど留まり修法し、この間霊感を得て釈迦如来を刻み、天竺の霊山(霊鷲山)を日本にうつす意味から「竺和山霊山寺」と号したと伝えられる。また、大師は四国霊場の開創にあたり、四国の地に大日如来の胎蔵界四重円壇のマンダラ道場を求め、発心(徳島)・修行(高知)・菩提(愛媛)・涅槃(香川)と定めて心身救済の道場とした。これは、人が持つといわれる八十八の煩悩を消減せんがための霊場であり、持仏の釈迦誕生仏を本尊前に納め、八十八個所の第1番寺と定められたとされる。室町時代には三好氏の庇護を受け七堂伽藍の並ぶ大寺院であったと伝えられるが、戦国時代、天正年間に長宗我部の戦乱の兵火で堂塔を焼失、その後再建されたが明治24年(1891年)の災火で本堂と多宝塔を残して焼失。現在建物は再建され、札始めにふさわしい立派なお寺となっている。

堂塔

霊山寺の仁王門

仁王門を入ると、左に鐘楼、多宝塔、正面に本堂、右に紀州接待所、大師堂、本坊がある。本堂に安置された本尊釈迦如来は大師が自ら刻んだものとされ、左手に玉を持つ坐像。多宝塔は応永年間(1394〜1428)の建立で六百年の歴史があり、中には五智如来が祀られている。

縁結び観音

仁王門をくぐり左手にある「縁結び観音」は、 男女の縁だけでなく、人との縁、健康との縁、幸せとの縁、仕事との縁など、様々な縁結びに御利益があるとされる。心から祈れば功徳が得られるといわれる。

行事

その他の情報

四国遍路はどこから札始めをしても良いと言われているが、正式にはこの霊山寺から出発するとされる。巡拝にあたり大師堂で心構えをお大師さまに約束(十善戒)する、いわゆる「授戒」をうけるのが本来とされるが、本堂内右手の納経所でご住職から巡拝についての指示を受けても良いとされる。また、白衣や金剛杖、菅笠など必要な遍路用具は全て用意されている。

授戒(十善戒)

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日