徳島県

広告

広告

徳島県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/tokushima.html#basic

徳島県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称徳島県【Tokushima Prefecture】
団体コード / ISO 3166-236000-7 / JP-36
県庁所在地徳島市(とくしま)
県庁所在地の情報〒770-8570 徳島県徳島市万代町1-1 / 088-621-2500
人口(男性 / 女性)813,000人(386,000人/ 428,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.45
総世帯数288,808世帯(平成12年)
面積4,145.48平方km(第36位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 3,107平方km(平成12年)
人口密度196.2人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,935時間(第6位) / 2,060mm(第12位) / 16.5℃(第13位)
県の花スダチ
県の木ヤマモモ
県の鳥シラサギ
県の魚-
県の動物-
県の歌徳島県民の歌
県民の日-
隣接都道府県香川県愛媛県高知県兵庫県(鳴門大橋)、和歌山県(海)
旧国名阿波(あわ)
国立公園瀬戸内海(62,790ha)
国定公園剣山(20,961ha)・室戸阿南海岸(6,225ha)
徳島県の公式Webサイトhttp://www.pref.tokushima.jp/

徳島県のその他情報

最終更新
2007-11-12T22:04:50+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/tokushima.html#other

全般

天正13年、蜂須賀家政が入国し、築いた城を徳島城と命名。吉野川の河口近くの三角州には、福や徳といった縁起の良い名前がつけられており、その1つである徳島にちなんだとされる。吉野川や四国山地、紀伊水道をはじめとする自然が豊富で、鳴門の渦潮や祖谷渓、大歩危・小歩危などの観光資源を有する。粟が多く収穫された事にちなみ、令制国では阿波国と称された。

徳島県の地理

県北部の徳島平野を除いては全体的に山地の多い地形で、特に徳島平野以南に峙える四国山地は、西日本でも有数の険しい山岳地帯となっている。

徳島県の気候

県内のほぼ全ての地域が太平洋岸式気候で温暖多雨。吉野川以北の一部地域では瀬戸内海式気候に属する。

徳島県の歴史

1871年8月29日、廃藩置県実施により阿波国と淡路国から徳島県が設置される。1871年12月26日、名東県(みょうどうけん)へ名称変更。1873年2月20日、名東県が香川県を合併。1875年9月5日、香川県が名東県から分立し、名東県は再び旧阿波国と旧淡路国の地域となる。1876年、名東県から淡路島が分離、名東県は高知県へ編入。1880年3月2日、高知県から分立して旧阿波国の地域で徳島県が設置される。

徳島県の産業

野菜の生産が盛ん(特に吉野川北岸地域、河口付近)。サツマイモ、スダチ、レンコン、イチゴが著名。

その他

徳島県の放送局

徳島県の新聞

徳島県の空港・港

徳島県の特産品

鳴門金時(鳴門市)、スダチ(県内各地、主に神山町)、ネギ(徳島市)、大根(鳴門市)、阿波牛、ちりめんじゃこ(小松島市和田島町など)、アユ(吉野川、勝浦川、那賀川など)、たらいうどん(阿波市)、徳島ラーメン(主に県東部地域)

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日