3月22日
3月22日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date22.html#memorial_day
- 放送記念日
- 1925年に社団法人東京放送局(現NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことにちなみ、日本放送協会(NHK)が1943年に制定。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」との第1声が放送された。当初、3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断された。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し、7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
- 国連水の日【World Day for Water】
- 1992年の国連総会で決定し、翌1993年から実施された国際デーの1つ。地球的な視点から水の大切さと貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日とされる。日本では、8月1日が「水の日」となっているため、この日は「地球と水を考える日」としている。
毎月22日に設定されている記念日
- 夫婦の日:毎日新聞社・味の素社などが1987年に制定。
- 席を譲る日:中国の北京市が定めた日。公共交通機関でお年寄りや身体の不自由な人などに席を譲るキャンペーンの一環。22日を選んだのは、数字の形が座席の形状に似ているため。
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
3月22日を含む期間を設定している運動など
- 太陽の週間(3月17日〜3月23日)
- 人種差別と戦う人々との連帯週間【Week of Solidarity with the Peoples Struggling against Racism and Racial Discrimination】(3月21日〜3月27日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 婦人運動月間(3月1日〜3月31日)
- 道路交通環境整備強化推進月間(3月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
3月22日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date22.html#birthday
3月22日の誕生花
- アザレア(赤)
- キャンディタフト
- ゼニアオイ
- ハナズオウ
- ハナビシソウ
- ムクゲ
- レンギョウ
- スターチス(ピンク)
- ムスカリ
- シダレヤナギ
- アマリリス
- ハーデンベルギア
誕生花以外の誕生○○
- 3月22日の誕生星:アルフェラッツ【Alpheratz】(アンドロメダ座α星)
- 実を結ぶ美しき夢
- 3月22日の誕生石:ソグディアナイト
- 生命の誕生・よみがえり
- 3月22日の誕生鳥:クサムラツカツクリ
- 深謀遠慮
- 3月22日の誕生魚:リュウグウハゼ
- 紅白饅頭
- 3月22日の誕生虫:ケシキスイムシ
- リサイクル
- 3月22日の誕生果:エッグフルーツ(カニステル)
- 戸惑い、困惑
- 3月22日の誕生すし:ちらしずし
- すがすがしい朝
3月22日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/march/date22.html#history
- 2007年:ソフトウェア大手オラクル、同社のコンピューターシステムに侵入し、特許などの機密情報を盗み出したとしてSAPを提訴。
- 2004年:イスラエル軍が、ハマースの指導者アフマド・ヤースィーンを殺害。
- 2002年:東ティモールが憲法を公布。
- 1997年:民主党が結党後初の党大会を開催し、鳩山由紀夫・菅直人の2人代表制の継続を確認。
- 1997年:山陽新幹線、新大阪・博多間で500系新幹線が運行開始。
- 1996年:橋本龍太郎首相と大田昌秀・沖縄県知事が2回目の会談(知事は普天間飛行場の返還を重ねて強く要請、首相は秋に先送りせざるをえないとの認識を示す)。
- 1995年:地下鉄サリン事件による死傷者が5510人となる。警視庁がオウム真理教関連施設を強制捜査して一連の「オウム事件」の捜査に着手。
- 1995年:ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角栄元首相への5億円の贈賄を認定。1993年に死去した元首相の有罪が確定。
- 1995年:ロシアの宇宙ステーション「ミール」で宇宙滞在438日の新記録を達成して帰還。
- 1993年:モザンビーク視察の政府調査団が国連平和維持活動(PKO)の報告書を提出(派遣5原則は満たされている・国連モザンビーク活動の展開遅れで準備期間に余裕など)。
- 1992年:フン=セン・カンボジアプノンペン政府首相が宮沢喜一首相と会談(国連のカンボジア暫定統治機構:UNTACに自衛隊・文民警察・文官の派遣を要請)。
- 1990年:1989年度補正予算案が2週間ぶりに審議を再開した衆議院を通過し参議院へ送られる。
- 1985年:初のエイズ患者確認を厚生省発表。
- 1979年:山口地裁が、自衛隊が殉職自衛官の山口県護国神社合祀申請に加わったことを違憲との判決を下す。
- 1979年:熊本地裁が、チッソ元工場長らに業務上過失致死傷罪で有罪判決を下す。
- 1977年:民主救国事件で韓国大法院が金大中らに有罪判決。
- 1975年:近畿放送のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録。
- 1973年:最高裁が「東大ポポロ事件」の再上告を棄却。
- 1973年:2日前に熊本地裁が水俣病患者の主張を認める判決を下したのを受け、会社側が責任を認め補償実行を誓約。
- 1972年:東京都が飲用以外の地下水の汲み上げを禁止。
- 1970年:第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝。
- 1968年:日本初の潜水調査船「しんかい」の命名着水式。
- 1964年:国鉄大阪環状線が環状運転を開始。
- 1953年:鳩山一郎が日本自由党を結成。
- 1947年:日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定。
- 1946年:イギリス委任統治下のヨルダンが独立。
- 1946年:GHQが伊豆諸島の管轄権を日本に返還。
- 1945年:エジプト・レバノン・シリアなど7か国が「アラブ連盟」を結成。
- 1937年:陸軍省が陸軍軍人軍属著作規則を改正(軍部内の言論統制を強化)。
- 1935年:ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始。
- 1934年:文部省国語調査会が、国号の読みを「ニッポン」とする案を政府に提出。
- 1929年:衆議院が小選挙区制案を政友・民政両党妥協で可決(貴族院で審議未了)。
- 1927年:村井・中沢・八十四・左右田など諸銀行が休業(金融恐慌)。
- 1927年:蔵相・日銀総裁が財界安定に関する声明を出す(金融恐慌)。
- 1926年:衆議院が労働争議調停法案を可決(4月8日公布、7月1日実施)。
- 1925年:与党3派演説会が対貴族院問題国民大会として政友会本部前で開催される。
- 1925年:東京放送局(現NHK東京放送局)がラジオ仮放送を開始(本放送は7月12日)。
- 1922年:6大都市行政監督法が公布される(6市に属する国の事務は府知事・県知事の許可・認可を免除し得ることに)。
- 1916年:自ら皇帝を名乗っていた袁世凱が、反乱拡大により帝政の取消しを表明(百日天下)。
- 1908年:東京で銭湯から帰宅途中の女性が絞殺される。日頃銭湯を覗き見していた池田亀太郎が逮捕され、あだ名の「出歯亀」が好色な男性の異名となる。
- 1907年:南アフリカのインド移民を制限する法律に反対し、弁護士ガンジーが不服従運動を開始。翌年本国インドで実践する運動の始り。
- 1905年:改正貴族院令が公布される(伯子男爵議員は143人以内、勅選議員は125人以内、以前は数の規程なし)。
- 1899年:耕地整理法・北海道拓殖銀行法が公布される。
- 1897年:日本人の経営・編集による初の英字日刊新聞『ザ・ジャパン・タイムス』創刊。
- 1897年:「新聞紙条例」改正。新聞の発行禁止・停止を全廃。
- 1896年:日本銀行が落成。
- 1870年:東京府が人力車の製造・営業を許可。
- 1864年:フランス公使・ロッシュが着任。
- 1832年:ゲーテ、没。83歳。
- 1807年:北方警護のため、西蝦夷地が松前藩領から幕府直轄領に。
- 1765年:イギリス議会で、植民地の全ての刊行物・書類に収入印紙を貼る「印紙税法」が成立。猛反対を受け翌年撤廃。
- 1661年:江戸幕府が諸大名に城米の半分を江戸・大坂などに運ぶよう命令。
- 1584年:徳川家康が小牧山に築塁を完成。
- 1485年:薔薇戦争最後の決戦・ボズワースの戦い。ランカスター派が勝利し、ヘンリー7世がチューダー朝を開く(イギリス)。
- 1379年:北朝が康暦に改元。1381年に永徳に改元。
- 827年:記録上初めての3つ子が誕生。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束をプレゼント。
- 646年:「薄葬令」発布。大規模な墓の建設や家来等を殉死させることを禁止。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
3月とリンクを辿ると、当ページ
22日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/march/date22.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日