6月14日
6月14日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date14.html#memorial_day
- 手羽先記念日
- 創業記念日にちなみ、株式会社エスワイフードが制定。手羽先に感謝する日とされる。
- 開発支援ツールの日
- システム開発支援ツールの普及を目的に、開発支援ツール普及委員会と株式会社【A HotDocument】が制定。
- 映倫発足の日
- 1949(昭和24)年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足したことから制定。
- フラッグデー(アメリカ合衆国)
- 1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めたことにちなむ。アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていたが、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、前年の独立宣言時の東部13州を紅白の線で象徴し、青地に白星を抜いた星条旗が誕生。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
6月第2日曜日に設定されている記念日
毎月14日・15日に設定されている記念日
- ひよ子の日:福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定。「ひよ子」まんじゅうの宣伝のためで、「ひ[1]よ[4]こ[5]」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
6月14日を含む期間を設定している運動など
- 情報通信月間(5月15日〜6月15日)
- テレコム旬間(6月1日〜6月15日)
- 火薬類危害予防週間(6月10日〜6月16日)
- 建築文化週間(6月1日〜6月19日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
- 不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
- あやめ月間(5月31日〜6月30日)
- まちづくり月間(6月1日〜6月30日)
- 環境月間(6月1日〜6月30日)
- リウマチ月間(6月1日〜6月30日)
- 男女雇用機会均等月間(6月1日〜6月30日)
- 就職差別解消促進月間(東京都:6月1日〜6月30日)
- 就職差別撤廃月間(大阪府:6月1日〜6月30日)
- 外国人労働者問題啓発月間(6月1日〜6月30日)
- 来日外国人犯罪対策及び不法滞在・不法就労防止のための活動強化月間(6月1日〜6月30日)
- 暴走族追放強化月間(6月1日〜6月30日)
- 二輪車交通事故防止強化月間(6月1日〜6月30日)
- 不正改造車排除運動(6月1日〜6月30日)
- 全国設備管理強調月間(6月1日〜6月30日)
- 全国安全週間準備期間(6月1日〜6月30日)
- 土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 砂利災害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 鉄道妨害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 農薬危害防止運動(6月1日〜6月30日)
- 国際演劇月(6月1日〜6月30日)
- 地区海洋汚染防止推進運動(6月1日〜6月30日)
- 水道ふれあい月間(東京都:6月1日〜6月30日)
- 東北の海クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- 大阪湾クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- 瀬戸内海・宇和海クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- ねずみ・衛生害虫駆除推進月間、ムシナシ月間(6月4日〜7月4日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- 危険物安全週間(6月第2週の日曜日から一週間)
6月14日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date14.html#birthday
6月14日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 6月14日の誕生星:ミンタカ【Mintaka】(オリオン座δ星)
- プライドが高く人を見抜く
- 6月14日の誕生石:フラッグ・インクルージョン内包エメラルド
- 見識眼
- 6月14日の誕生鳥:セイタカシギ
- 向上心
- 6月14日の誕生魚:ワヌケフウリュウウオ
- 一口だけ
- 6月14日の誕生虫:ニジュウヤホシテントウ
- 相互不干渉
- 6月14日の誕生果:鳴門柑(柑橘類)
- 追憶
- 6月14日の誕生すし:うめしそまき
- 長い夜
6月14日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date14.html#history
- 1999年:奈良県明日香村で飛鳥京の大庭園跡が発見される。
- 1995年:政府が元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和友好基金」の事業内容などの構想を決める(民間募金を資金にした一時金の支給などが柱で、7月18日に基金が発足し、8月15日の終戦記念日に本格的な募金活動を開始)。
- 1995年:参議院で新進党が村山富市首相の問責決議案を提出するが、与党3党などの反対多数で否決される。
- 1993年:衆参両院749議員の資産が初公開される(1人当たりの平均は約8862万円で、30日に所得も公開)。
- 1992年:国連環境開発会議が「リオ宣言」などを採択し閉幕。
- 1991年:中山太郎外相がスハルト・インドネシア大統領とジャカルタで会談(15日、アラタス外相が政府開発援助基準の見直しに注文)。
- 1990年:自民党が国会の地方移転を促す国会決議ができないかを各党に打診。
- 1988年:田部井淳子が、北米最高峰マッキンリーの登頂に成功し、日本女性初の五大陸の最高峰を踏破。
- 1988年:多極分散型国土形成促進法が公布される。
- 1988年:自民党税制調査会が税制抜本改革大綱を決定(本年度から所得減税・住民税・法人税引き下げなど、財源は一般消費税3%の導入・株式売却益への原則課税など)。
- 1986年:中曽根康弘首相が選挙の決起大会で「国民や党員が反対する大型間接税をやる考えはない」と言明。
- 1985年:ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで、アメリカ初の大相撲公演が行われる。
- 1984年:横浜地裁、指紋押捺拒否の米人女性に初の罰金1万円の判決。
- 1984年:トマホーク搭載用攻撃型原子力潜水艦「タニー」が横須賀に入港(24日トマホーク寄港に反対し原水禁・総評などが明治公園で2万5000人の集会)。
- 1983年:中曽根康弘首相の私的諮問機関「文化と教育に関する懇談会」が発足(代表は井深大)。
- 1983年:将棋の谷川浩司8段が、加藤一二三名人を破り21歳で最年少の名人に。
- 1982年:アルゼンチン軍がイギリス軍に降伏(フォークランド紛争が停戦)。
- 1978年:元号法制化促進国会議員連盟の設立総会が開催される(衆参両院議員411人が参加)。
- 1972年:ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。
- 1972年:「中絶禁止法反対、ピル解禁要求の女性解放連合」(中ピ連)結成。
- 1966年:アジア太平洋協議会(ASPAC)設立。
- 1966年:「ILO87号条約」(結社の自由および団結権の保障に関する条約)が発効される。
- 1965年:東京都議会が解散を満場一致で議決。
- 1960年:アメリカ上院外交委員会が、新安保条約案を満場一致で可決(16日には本会議でも可決)。
- 1957年:国防会議が第1次防衛力整備3か年計画を決定。
- 1957年:岸信介首相がアメリカを訪問。
- 1952年:GHQが東京・日比谷の第一生命相互ビルから市ヶ谷の旧陸軍省跡に移転。
- 1951年:対日講和の米・英会談が終了。
- 1949年:映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足。
- 1947年:日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式。
- 1940年:第2次大戦で、ドイツ軍がパリに入城。
- 1940年:銀座と月島を結ぶ隅田川の勝鬨橋の完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。開閉式では東洋一。
- 1939年:明石真人らが徴兵拒否で軍法会議。不敬罪・抗命罪で懲役刑。
- 1939年:日本軍が、天津の英・仏租界を封鎖。
- 1934年:ヒトラーとムッソリーニが初めて会見。
- 1933年:松竹歌劇団の水の江滝子ら230人のレビューガールが、劇団側に待遇改善を要求。
- 1932年:衆議院が満州国承認決議を満場一致で可決。
- 1914年:オリンピック五輪旗制定。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタンが考案。
- 1910年:柳田國男の『遠野物語』が発刊される。
- 1909年:韓国統監の伊藤博文が枢密院議長に、副統監の曾禰荒助が統監にそれぞれ任命される。
- 1902年:北京列国公使会議が、北清事変講和議定書を北京で調印(賠償金分配が決定され日本の受領額は3479万3100海関両)。
- 1886年:内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。
- 1878年:青山の大宮御所内に能楽堂を開設。能楽復興へ。
- 1866年:プロシア・オーストリア戦争開戦。
- 1864年:新島襄、米国に向け脱国。
- 1831年:統仁親王(後の第121代孝明天皇)が仁孝天皇の子として生まれる。
- 1822年:松前奉行職が廃止となる。
- 1777年:アメリカ合衆国議会が国旗を制定。
- 1541年:武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。
- 1394年:後の室町幕府6代将軍・足利義教が生まれる。
- 1341年:高師冬(足利軍)が北畠親房攻撃のため筑波郡に入る。
- 1221年:北条泰時率いる19万の幕府軍が、増水の宇治川を強行渡河(承久の乱)。
- 980年:山鉾巡行の祇園祭り、始まる。
- 970年:京都・祇園祭が始まる。
- 848年:疫病退散を願って16個の菓子を神前に供える神儀が行われる。
- 792年:九州・奥羽を除いて軍団を廃止し、代わって郡司など有力者の子弟から軍を組織する健児制が採用される。
- 756年:楊貴妃、没。38歳。
- 645年:皇太子葛城親王(中大兄皇子:後の第38代天智天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
6月とリンクを辿ると、当ページ
14日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/june/date14.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日