第72番札所 我拝師山曼荼羅寺
我拝師山曼荼羅寺の基本情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s72_mandarazi.html#basic
- 正式名称と通称
- 我拝師山延命院曼荼羅寺(がはいしざん まんだらじ)/通称:-
- 本尊と宗派、開基
- 大日如来 / 真言宗善通寺派 / 弘法大師
- 真言
- オン アビラウンケン バザラダトバン
- 御姿
-
- 御詠歌
- 唱え奉る 四国霊場 第72番 我拝師山 曼荼羅寺 の御詠歌に
- わずかにも 曼荼羅拝む 人はただ 再び三度 帰らざらまし(わずかにも まんだらおがむ ひとはただ ふたたびみたび かえらざらまし)
- 所在地と電話番号
- 〒765-0061:香川県善通寺市吉原町1380-1(0877-63-0072)
- 前札所と次札所
- 前札所:第71番札所 弥谷寺(3.5km)/次札所:第73番札所 出釈迦寺(0.6km)
- 交通と駐車場
- 徒歩:弥谷寺→バス停三井ノ江→曼荼羅寺
- 弥谷寺から徒歩25分、JRバス善通寺行:弥谷寺口→三井ノ江(10分)、下車後徒歩(700m)
- JR予讃線善通寺駅下車。詫間経由観音寺行きバス12分(吉原下車)。徒歩10分。
- 駐車場:無料(3台:境内まですぐ)
- 宿泊
- 宿坊なし
我拝師山曼荼羅寺のその他情報
- 最終更新
- 2007-05-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s72_mandarazi.html#other
歴史と謂れ
推古天皇4年(596年)、弘法大師の先祖にあたる景行天皇の御陵裔、領主であった佐伯家一族の氏寺として建立された。当時は世坂寺と号していた。大同2年(807年)、唐から帰国した弘法大師は亡き母の玉依御前の菩薩を弔うために青龍寺を模して伽藍を建立、本尊に大日如来を勧請し安置した。この時、唐から持ち帰った金剛界、胎蔵界の両曼茶羅を書写して安置したことにちなみ、寺号も曼荼羅寺に改めたといわれる。
堂塔
その他
行事
-
その他の情報
- 境内には、寺号を改めた記念に大師が手植えしたという「不老松」が千百有余年もの間この寺の名物としてあった。高さ4m、技葉は東西17m、南北18m、周囲60mもある見事な円形をした美しい老松であったとされるが、平成14年に害虫の被害で枯れてしまった。現在はその松の幹に弘法大師の姿を刻み安置されている。
- 本堂の中は、仏教の宇宙観を具体化した曼荼羅空間が広がっているという。曼荼羅とは真言密教の根本を成すもので、それにならい本堂の中心には大日如来を安置している。
- 本堂から廻郎づたいの観音堂には聖観世音が安置されている。桧材一木造りの豊満端厳な尊容で、藤原時代の造顕という。
- 西行法師の「笠掛桜」と「昼寝石」の遺跡が残っている。西行法師は平安の歌人として有名で、諸国を行脚した西行が滞在していた西行庵が近くにあり、この寺にやってきては「昼寝石」で休んでいたという。「笠はありその身はいかになりぬらん、あれはかなきあめが下かな」との歌碑がある。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
思想、
四国霊場八十八箇所とリンクを辿ると、当ページ
第72番札所 我拝師山曼荼羅寺に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/shikoku88/s72_mandarazi.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月21日 最終更新:2007年05月21日