4月3日
4月3日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2010-01-24T16:52:43+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date03.html#memorial_day
- 日本橋開通記念日
- 1911年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことにちなむ。日本橋は、江戸時代から日本の道路交通の中心。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
- 清水寺・みずの日
- 「清水(し[4]み[3]ず)」にちなみ、環境の浄化と心の浄化を目指す日として、京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。
- いんげん豆の日
- 「隠元豆」との名称は、日本黄檗宗の開祖となった隠元禅師が中国から持ってきたことからとされ、隠元禅師の命日が1673年4月3日とされていることにちなんで制定された。
- 資産運用の日
- 「資産(し[4]さん[3])」にちなみ、資産運用業務を行うフィデリティ投信株式会社が制定。資産を運用する意味や利点、その必要性を正しく理解してもらおうとの目的がある。
- 趣味の日
- 株式会社サイドリバーが、「趣味(しゅ[4]み[3])」の語呂合わせと会社の設立日にちなみ制定。大人が仕事と同じ様に趣味にも情熱を注ぎ、人生をより充実したものとするきっかけの日になってもらいたいとの願いが込められている。
- 葉酸の日
- 「葉酸(よう[4]さん[3])」にちなみ、葉酸の認知度を高めて妊婦や女性にその摂取を呼びかけようと、葉酸の学術研究者や管理栄養士らが発起人となって生れた「母子の健康を考える会」が制定。
- シミ対策の日
- 「シ[4]ミ[3]」にちなみ、株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が、シミをなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とする目的から制定。
- シーサーの日
- 「シー[4]サー[3]」にちなむ。
- ペルー日本友好の日
- 1899年に日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したことにちなみ、ペルー政府が1989年8月20日に制定。
- 愛林日
- 1934年から実施。1895年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日【Arbor Day】」の精神を説き、1898年に本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」とされた。1933年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。
- フォーサイトの日
- 自社アピールのため、株式会社フォーサイトが制定。
- 神武天皇祭
- 1874年から1948年までの大祭日。神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。
毎月3日に設定されている記念日
- ビースリーの日:【Fit Better.Feel Better.Look Better】の3つの「B」を意味する「ビースリー【B-three】」のコンセプトにちなみ、株式会社バリュープランニングが制定。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
4月3日を含む期間を設定している運動など
- 不動産表示登記の日週間(4月1日~4月7日)
- 緑の週間(4月1日~4月7日)
- 絵本週間(3月27日~4月9日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日~4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日~4月30日)
- インテリア月間(4月1日~4月30日)
- 河川美化月間(4月1日~4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日~4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日~4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日~5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日~5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日~6月30日)
4月3日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date03.html#birthday
4月3日の誕生花
- フエフキズイセン(黄)
- タンポポ
- クチベニズイセン
- ゼラニウム
- サクラソウ
- ラッパスイセン
- アスター
- アドニス
- アジアンタム
- エンレイソウ
- バイモユリ
- カンガルーポー
- 木蓮
- スミレ
誕生花以外の誕生○○
- 4月3日の誕生星:エータ・カッシオペイアェ【η Cassiopeiae】(カシオペア座η星)
- 夢見る野心
- 4月3日の誕生石:スリー・ゴールド
- 信頼と忠誠と愛
- 4月3日の誕生鳥:ワタリアホウドリ
- 何物にも囚われない自由
- 4月3日の誕生魚:サクラマス
- 花見の席取り
- 4月3日の誕生虫:シオカラトンボ
- モーニングサービス
- 4月3日の誕生果:カンラン(トロピカル)
- 純粋・神秘
- 4月3日の誕生すし:たこ
- 執着
4月3日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date03.html#history
- 2001年:「新しい歴史教科書をつくる会」執筆の中学校歴史と公民の教科書が検定合格。
- 1998年:ダライ・ラマ14世が日本の宗教団体の招きで来日(政府要人とは会談せず)。
- 1997年:総務庁が、疑惑の国家公務員の退職金やボーナスを起訴前でも一時的に差し止めができる制度を新設する方針を表明。
- 1997年:山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験を開始。
- 1997年:橋本龍太郎首相が小沢一郎新進党党首と2日続きの会談(駐留軍用地特別措置法:特措法改正案で合意)。
- 1995年:参議院予算委員会が地下鉄サリン事件の集中審議を行う(村山富市首相はオウム真理教施設から多量の化学薬品が押収されたことなどに関連し、宗教法人法から逸脱する行為は許されないと同法改正を前向きに検討する意向を表明)。
- 1995年:韓国を訪問中の連立与党団が、李洪九首相らと会談(韓国側は日本と北朝鮮の国交正常化交渉の再開に向けた動きなどが「頭越し」で進むことへの警戒感を表明)。
- 1994年:低気圧による強風のため東北新幹線が不通に。60本が運休、最長で9時間41分の遅れは開業以来最長。
- 1992年:閣議が国家公務員の完全週休2日制を5月1日から実施することを決定。
- 1989年:自治省が1987年の地方分の政治費金は過去2位の1342億円と発表。
- 1980年:京都冷泉家31代当主・為任が、秘蔵の古文書等を公開すると発表。学術調査により多数が国宝に指定される。
- 1979年:中国が「中ソ友好同盟相互援助条約」の廃棄をソ連に通告。翌年4月失効。
- 1975年:警視庁に国際刑事課を設置。
- 1974年:ブリー初代駐日東独大使が着任。
- 1973年:大相撲(団長は武蔵川理事長)の一行が北京興行をおこなう。
- 1971年:NETテレビ(現テレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。
- 1970年:赤軍派学生9人がハイジャックした日航機「よど号」が平壌空港に着陸。
- 1965年:日韓会談で、漁業・請求権・在日韓国人の法的地位の合意事項に仮調印が行われる。
- 1959年:東京地裁の砂川事件無罪判決を不服として検察側が最高裁に跳躍上告。
- 1953年:沖縄のアメリカ民政府が、土地収用令を公布(武装兵を使った軍用地強制収用続く)。
- 1952年:ソ連がキューバと断交。
- 1951年:「宗教法人法」公布。
- 1950年:社会党統一大会が開催され、左右両派が妥協。
- 1950年:トヨタ自動車工業が販売部門を独立させ、トヨタ自動車販売を設立。
- 1948年:アメリカで「対外援助法」成立。
- 1947年:プロ野球に初のウグイス嬢登場。
- 1945年:マッカーサーが米太平洋陸軍総司令官に就任。
- 1930年:国鉄東京駅・上野駅に切符自動販売機が登場。
- 1928年:天理教会が不敬罪で弾圧される。
- 1927年:支那の漢口で、中国人と日本軍陸戦隊が衝突(漢口事件)。
- 1924年:在郷陸軍・海軍将校が恢弘会を結成(8月在郷海軍将官が洋々会を結成)。
- 1922年:総同盟関西同盟会大会が「普選運動否定・全国総連合運動」を提唱。
- 1922年:スターリンがソ連共産党中央委員会書記長に選出。
- 1919年:山本実彦が雑誌『改造』を創刊。
- 1914年:日本初のカラー劇映画『義經千本櫻』が公開。
- 1914年:読売新聞が『婦人付録』を創設。
- 1911年:日英同盟が改定される。日英通商航海条約改正調印。
- 1911年:東京の日本橋が石橋に改築され開通式。
- 1910年:大隈重信と岩崎小弥太が援助して創立された東京フィルハーモニー、第1回公演。
- 1905年:日本花柳病予防協会が設立される。
- 1901年:東京・向島で日刊紙『二六新報』主催の第1回日本労働者大懇親会が開催され、2万人の労働者が集まる。
- 1897年:新潟県柏崎で大火。1200戸焼失。
- 1895年:植樹祭開始。
- 1893年:女子学院院長・矢島楫子が日本基督教婦人矯風会を設立。
- 1890年:イギリス人宣教師ハンナ・リルデが熊本に救癩所を開設。
- 1888年:三宅雪嶺・杉浦重剛らが政教社を結成(『日本人』を創刊し国粋主義を説く)。
- 1868年:福沢諭吉が開いた東京・築地鉄砲洲の蘭学塾(のちに英学塾)を明治維新に際して芝新銭座に移し、年号にちなんで慶應義塾と改称(慶応義塾のはじまり)。
- 1865年:南北戦争でアメリカ盟邦(南部)の首都リッチモンドが陥落。
- 1847年:箱館・択捉島に外国船出没との知らせが、松前・津軽・南部の各藩に届く。
- 1673年:日本黄檗宗の開祖・隠元禅師、没。
- 1590年:豊臣秀吉の大軍が、北條氏の蘢る小田原城を囲む。
- 1582年:織田信長が、武田の残党を匿っていた塩山恵林寺を焼打ち。快川禅師が「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言って炎の中没する。
- 1241年:鎌倉大地震。地震後の高波で鶴岡宮の拝殿が流出。
- 1124年:天治に改元。1126年に大治に改元。
- 1118年:元永に改元。1120年に保安に改元。
- 781年:山部親王が即位し、第50代天皇・桓武天皇に。
- 713年:丹後・美作・大隅の3国を設置。
- 604年:聖徳太子が「憲法十七条」を制定。
- 572年:蘇我馬子が第30代敏達天皇即位の日に大臣に任命される。
- 572年:欽明天皇の第二子・訳語田皇子が即位し第30代敏逹天皇に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
3日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date03.html
です。
Copyright (C) 2007-2010 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2010年01月24日