ツバル
ツバルの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-08T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/oceania/tuv.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ツバル【Tuvalu】。
- 首都
- フナフティ【Funafuti(Fongafale)】
- 国旗

- 人種
- ポリネシア系人種が殆んど。その他若干のミクロネシア系人種
- 言語
- 英語及びツバル語(ポリネシア系言語でサモア語に近い)(以上公用語)
- 宗教
- 主としてキリスト教(プロテスタント)、殆んどの国民がツバル教会に属する。これはキリスト教だがいくつかの現地固有の宗教の要素が混じる。
- 通貨
- オーストラリア・ドル:Australian Dollar(AUD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- TUV/TV/798
- 人口/面積
- 11,468人/26平方キロメートル
- 国歌/国花/国鳥
- 神の為のツバル/-/-
- 漢字による表記
- 津張/圖瓦盧
- 時間帯
- UTC +12(DST: なし)
- ccTLD
- .TV
- 国際電話番号
- 688
ツバルのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-08T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/oceania/tuv.html#other
ツバルの地形
オセアニア、南太平洋のエリス諸島に位置する島国。バチカンを除くと独立国としては最も少ない人口の国でミニ国家の1つ。南緯5〜10度、東経176〜180度に分布。いずれもサンゴ礁で形成された平坦な島で、平均高度は2m、最高点で5m。海抜が低いため、将来危惧されている海面の上昇に脆弱である。厳密に言うとツバルには行政上の下部組織がないが、9つの島(環礁)に分けることができる。かつては当時無人島であったニウラキタ島を除き人が住める島は8つだけだった。
- フナフティ島【Funafuti】
- ナヌメア島【Nanumea】
- ナヌマンガ島【Nanumaga】
- ニウタオ島【Niutao】
- ヌイ島【Nui】
- ニウラキタ島【Niulakita】
- ヌクフェタウ島【Nukufetau】
- ヌクラエラエ島【Nukulaelae】
- ヴァイツプ島【Vaitupu】
ツバルの気候
熱帯海洋性で年中高温多湿。降水量は多いところで4000mmを越える。東寄りの貿易風が吹く。
ツバルの経済
世界で最も小さい国の1つであると同時に、国土が珊瑚礁のため土地がとても貧弱な国でもある。飲み水に適した水はほとんどなく、土地は農業には適していない。タロイモ、ココナッツ、バナナなどが自給のために生産されている。漁業は自給程度で保存加工施設の建設が困難なため拡大できない。輸出できるのはココヤシから作られるコプラとバナナくらい。観光業も主要産業の1つではあるが、他の国から遠く離れた場所にあるため、あまり多くの観光客は訪れない。外貨収入は、切手とコインの発行、海外への出稼ぎ、外国漁船の入漁料に依存する。このため87年に、先進国や近隣諸国からの拠出金を基に金利運用で財政を補おうとする「ツバル信託基金」を発足させた。天然資源がほとんどないため、その収入の多くは海外の援助に頼っている。
ツバルの歴史
- 紀元後1世紀:人が住み始めていたとされる。
- 1568年:スペイン人アルバロ・ド・メンダーニャ・デ・ネイラ【Alvaro de Mendana de Neira】、エリス諸島のヌイ島を発見。植民は行われなかったが、奴隷貿易業者や捕鯨船員などがしばしば訪れていた。
- 1892年:ギルバート・エリス諸島としてイギリスの保護領となる。
- 1915年:ギルバート・エリス諸島としてイギリスの植民地となる。
- 1974年:植民地内の人種の違いから、ポリネシア人の多いエリス諸島はミクロネシア人の多いギルバート諸島(後のキリバス)との分離を投票で決める。
- 1975年:ギルバート諸島と分離、ツバルと改名。
- 1978年10月1日:イギリス連邦の一員としてイギリスより独立。
- 1981年:独立後初の総選挙によりプアプア政権成立。
- 1987年:国連の最貧国リストに掲載される。
- 1989年:総選挙によりパエニウ政権成立。
- 1991年:プロテスタント(イギリス国教会)系であるツバル教会を国教にする法律が可決。
- 1993年:総選挙によりラタシ政権成立。
- 1999年 イオナタナが首相に就任。
- 2000年9月5日:国連加盟。
ツバルの文化
- 国名はツバル語で「8つの島」を意味し、イギリスから独立した時にツバルで人が住める島が8つだったことに由来する。また、この国名には8つの島の人達が協力して国を作っていこうという意味が込められており(TU=立ち上がる + VALU=8)、国旗のデザインにも表されている。国旗の背景の水色は太平洋の大海原を表している。
- トップレベルドメインとして割り振られた「.tv」をアメリカの会社に5000万ドルで売却。この売却益を元に、2000年に国連加盟を果たした。
- 近年では、潮の高いときには地中から海水が湧き出し、畑に侵食して作物が被害を受けている。井戸の水も淡水から塩水へ変化しつつある。また、砂浜が削られる、海岸の植物が倒されるなどの海岸侵食も進んでいる。海水温の上昇によってサンゴ礁が白化し、漁獲高も減ってきている。2001年にツバル政府は、海面の上昇が起こることにより、島から避難しなければならないかもしれない、との声明を出した。政府はニュージーランド政府と協議し、集団移住を計画中。しかし、祖国を離れる事に反発する人も少なからずいる。オーストラリア政府は移住を拒否したが、2006年4月現在ではオーストラリア政府は毎年75名ずつの移住を受け入れている。
- 1995年の独立17周年記念日に国旗の図案を変更(1997年の政権交代で旧国旗に戻されている)。一般公募約300点の中から、赤・青・白の3色で構成され国章を左に旧国旗の黄色の星を白に変更した星を右側にあしらった学生フィレモニ・パッシのものが選ばれた。これは海面上昇問題に際しイギリスが冷淡な態度をとったことに抗議したものと思われ、当時の首相はイギリス連邦脱退をも前提としていた。
- イギリス連邦加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
オセアニアとリンクを辿ると、当ページ
ツバルに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/oceania/tuv.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月08日