歴史的かなづかひについて
始めに
- 最終更新
 - 2006-03-04T05:19:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#int
    - 現代かなづかひで、言う、買う、食う、問う等、語の末尾が「う」で終る動詞はすべて歴史的かなづかひではハ行で表記する。
 
    - 未然形(〜ない、〜う)はア列に統一する。言はない/言はう、買はない/買はう、食はない/食はう、問はない/問はう等。
 
    - 現代かなづかひで、考える、答える、変える、等、「える」と書く用語のほとんどは「へる」と表記する。ただし、「植ゑる」「飢ゑる」「据ゑる」は例外。また、「や行」一段活用の動詞は「える」と記述する。これは終止形が「ゆ」で終わるもの――覚ゆ、見ゆ、聞ゆ――と覚えれば良い。
 
    - 「ゐる」を用いるのは「〜してゐる」「用ゐる」「率ゐる」の場合のみで、それ以外は「いる」となる。
 
    - 形容詞の終止形は「い」と表記する。「ゐ」や「ひ」は間違い。
 
    -  語中語尾の「わいうえお」は原則として「はひふへほ」になる。詳細は下記。
 
    - 漢字で「様」に当たる「よう」は「やう」と表記する。花のやうに美しい、しやうがない、見やう見真似などがこれに当たる。
 
    - 現代かなづかひで「しょう」(助動詞)は「せう」と表記する。
 
    - 現代かなづかひで「こうして」「そうして」は、歴史的かなづかひでは「かうして」「さうして」と表記する。
 
    - 現代かなづかひで「ありがとう」「おめでとう」は、歴史的かなづかひでは「ありがたう」「おめでたう」と表記する。
 
    - 拗音や促音は小さく表記せず、通常の大きさで表記する。
 
    - 「悔い(る)」「老い(る)」「報い(る)」「消える」「見える」「越える」「聞こえる」は現代かなづかひも歴史的かなづかひも同じ表記となる。
 
    - 先づ、ゆゑ(故)、さへ、さうだ、變へる、買へる。
 
ワ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T01:54:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#wa
原則
ワ音が語頭にある場合は常に「わ」と書き、語中、語尾にある場合は「は」と書く。
例外
    - あわ(泡)
 
    - あわてる(慌)
 
    - いわし(鰯)
 
    - うわる(植)
 
    - かわく(乾)
 
    - くわい(慈姑)
 
    - ことわる(断)
 
    - こわいろ(声色)
 
    - さわぐ(騒)
 
    - しわ(皺)
 
    - しわい
 
    - すわる(座)
 
    - たわいない
 
    - たわむ(撓)
 
    - ひわ(鶸)
 
    - ゆわう(硫黄)
 
    - よわい(弱)
 
備考
二語からなる単語は勿論「わ」と表記する。うちわ(内輪)、ことわざ、おきわすれ等。
ウ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T02:43:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#u
原則
ウ音が語頭にある場合は常に「う」と書き、語中、語尾にある場合は「ふ」と書く。
例外
    - いもうと(妹)
 
    - おとうと(弟)
 
    - かうがうしい(神)
 
    - かうし(格子)
 
    - かうして
 
    - かうぢ(麹)
 
    - かうばしい(香)
 
    - かうべ(首)
 
    - かうべ(神戸)
 
    - かうもり(蝙蝠)
 
    - かりうど
 
    - こうぢ(小路)
 
    - くろうと(玄)
 
    - …さう
 
    - さうざうしい
 
    - さうして
 
    - しうと(舅)
 
    - しろうと(素)
 
    - たうげ(峠)
 
    - とうさん(父)
 
    - どうぞ
 
    - とうとう
 
    - とうに
 
    - なかうど(仲)
 
    - のうのう
 
    - はうき(箒)
 
    - はうむる(葬)
 
    - まうける(設)
 
    - まうける(儲)
 
    - まうす(申)
 
    - まうでる(詣)
 
    - もう
 
    - やうか(八日)
 
    - やうやう(漸)
 
    - ゆうべ(昨夜)
 
    - ようこそ
 
    - ゆわう(硫黄)
 
備考
ウ音便による音便変化は「う」と表記する。これは「く」の音が「う」に変わったものである。ありがた(く)う、おめでた(く)う、楽し(く)う、少な(く)う等。
意思・推量の助動詞「う」は「う」と表記する。書かう、行かう、走らう、飲まう等、動詞の未然形につく形と覚えれば良い。
形容詞で「く」活用「しく」活用ともに語尾の「(し)く」に当たるものは「う」と書く。赤う、高う、めでたう、悲しう、苦しう、やさしう等。
動詞で「は行」四段活用の連用形語尾「ひ」に当たるものは「う」と書く。乞うて、問うて、習うて、漂うて、狂うて、向かう等。
二語からなる単語は勿論「う」と表記する。くろうし(黒牛)等。
オ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T03:01:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#o
原則
オ音が語頭にある場合は主として「お」と書き、語中、語尾にある場合は主として「ほ」と書く。
例外
語頭の「を」
    - を(尾)
 
    - を(緒)
 
    - をか(岡)
 
    - をかしい(可笑)
 
    - をかす(犯)
 
    - をがむ(拝)
 
    - をぎ(荻)
 
    - をけ(桶)
 
    - をけら
 
    - をこがましい
 
    - をさ(長)
 
    - をさない(幼)
 
    - をさめる(納)
 
    - をさめる(治)
 
    - をじ(叔父)
 
    - をしどり(鴛)
 
    - をしへる(教)
 
    - をしむ(惜)
 
    - をす(雄)
 
    - をつと(夫)
 
    - をととし
 
    - をととひ
 
    - をとり(囮)
 
    - をどり(踊)
 
    - をとこ(男)
 
    - をとめ(少女)
 
    - をの(斧)
 
    - をののく(戦)
 
    - をば(叔母)
 
    - をはる(終)
 
    - をひ(甥)
 
    - をり(折)
 
    - をり(檻)
 
    - をる(居)
 
    - をる(折)
 
    - をろち(大蛇)
 
    - ををしい(雄)
 
    - をんな(女)
 
語中語尾の「を」
    - あを(青)
 
    - いさを(勲)
 
    - うを(魚)
 
    - かはをそ(川獺)
 
    - かほり(香)
 
    - さを(棹)
 
    - とを(十)
 
    - ばせを(芭蕉)
 
    - みさを(操)
 
    - しをれる(萎)
 
    - まをす(申)
 
語中語尾の「お」
備考
接頭辞の「を(小)…」も「を」と書く。をがは(小川)等がそれに当たる。
エ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T03:18:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#e
原則
エ音が語頭にある場合は主として「え」と書き、語中、語尾にある場合は主として「へ」と書く。
例外
語頭の「ゑ」
    - ゑ(絵)
 
    - ゑ(餌)
 
    - ゑしやく(会釈)
 
    - ゑしき(会式)
 
    - ゑちご(越後)
 
    - ゑふ(酔)
 
    - ゑむ(笑)
 
    - ゑる(彫)
 
語中語尾の「ゑ」
    - こゑ(声)
 
    - すゑ(末)
 
    - ちゑ(智恵)
 
    - つくゑ(机)
 
    - つゑ(杖)
 
    - ともゑ(巴)
 
    - ゆゑ(故)
 
    - うゑる(植)
 
    - うゑる(餓)
 
    - すゑる(据)
 
語中語尾の「え」
    - あまえる(甘)
 
    - いえる(癒)
 
    - おびえる(怯)
 
    - おぼえる(覚)
 
    - きえる(消)
 
    - きこえる(聞)
 
    - こえる(肥)
 
    - こえる(越)
 
    - こごえる(凍)
 
    - さえる(冴)
 
    - さかえる(栄)
 
    - すえる(饐)
 
    - そびえる(聳)
 
    - たえる(絶)
 
    - つひえる(潰)
 
    - なえる(萎)
 
    - にえる(煮)
 
    - はえる(生)
 
    - はえる(映)
 
    - ひえる(冷)
 
    - ふえる(殖)
 
    - ほえる(吠)
 
    - みえる(見)
 
    - もえる(燃)
 
    - もえる(萌)
 
    - もだえる(悶)
 
「や行」一段活用の動詞がこれに当たる。終止形が「あまゆ」、「いゆ」、「おびゆ」となるので解り易い。
堪えるは「たへる」であり絶えるとは違うので注意。
    - いえ(否)
 
    - さざえ
 
    - ぬえ
 
    - ねえさん(姉)
 
    - ひえ(稗)
 
    - ふえ(笛)
 
イ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T03:44:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#i
原則
イ音が語頭にある場合は主として「い」と書き、語中、語尾にある場合は主として「ひ」と書く。
例外
語頭の「ゐ」
    - ゐ(い草)
 
    - ゐ(猪)
 
    - ゐたけだか
 
    - ゐど
 
    - ゐなか
 
    - ゐばる
 
    - ゐる
 
語中語尾の「ゐ」
    - あぢさゐ(紫陽花)
 
    - あゐ(藍)
 
    - かもゐ(鴨居)
 
    - くらゐ(位)
 
    - くれなゐ(紅)
 
    - くわゐ(慈姑)
 
    - しきゐ(敷居)
 
    - しばゐ(芝居)
 
    - せゐ(所為)
 
    - つゐ(対)
 
    - まどゐ(団居)
 
    - もとゐ(基)
 
語中語尾の「い」
    - おいて(於)
 
    - おほいに(大)
 
    - かいぞへ(介添)
 
    - かいまみる(垣間見)
 
    - さいなむ
 
    - さいはい(采配)
 
    - さいはひ(幸)
 
    - ぜんまい(薇)
 
    - たいまつ(松明)
 
    - たわいない
 
    - つい
 
    - ついたち(一日)
 
    - ついたて(衝立)
 
    - ついで(序)
 
    - ついて(就)
 
    - ついばむ(啄)
 
    - やいば(刃)
 
    - あいにく
 
    - かはいい
 
    - いいえ
 
    - ぢいさん(爺)
 
    - にいさん(兄)
 
    - はい
 
    - ひいき
 
    - むいか(六日)
 
    - あるいは(或)
 
ヂ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T03:52:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#zi
「ぢ」を用いる語
    - あぢ(味)
 
    - あぢ(鯵)
 
    - あぢけない
 
    - あぢさゐ
 
    - いくぢない
 
    - いぢける
 
    - いぢらしい
 
    - いぢめる
 
    - いぢる
 
    - うぢ(氏)
 
    - おぢる(怖)
 
    - かうぢ(麹)
 
    - かぢ(舵)
 
    - かぢ(梶)
 
    - かぢ(鍛冶)
 
    - くぢら(鯨)
 
    - けぢめ(別)
 
    - こぢる
 
    - しめぢ
 
    - すぢ(筋)
 
    - ぢか(直)
 
    - ぢく(軸)
 
    - ぢぢ(爺)
 
    - ぢみ(地味)
 
    - ぢみち(地道)
 
    - …ぢゃ
 
    - どぢよう
 
    - とぢる(閉)
 
    - なめくぢ
 
    - なんぢ(汝)
 
    - ねぢる(捻)
 
    - はぢる(恥)
 
    - ひぢ(肘)
 
    - ふぢ(藤)
 
    - もぢる(捩)
 
    - もみぢ(紅葉)
 
    - やそぢ(八十歳)
 
    - やぢうま
 
    - よぢる(攀)
 
    - わらぢ(草鞋)
 
    - をぢ(叔父)
 
ヅ音の表記
- 最終更新
 - 2006-03-04T01:58:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/old_japanese.html#zu
「づ」を用いる語
    - あづける(預)
 
    - あづき(小豆)
 
    - あづさ(梓)
 
    - あづま(東)
 
    - いかづち(雷)
 
    - いたづら(戯)
 
    - いづみ(泉)
 
    - いづも(出雲)
 
    - いづれ(何)
 
    - いなづま(稲妻)
 
    - うづ(渦)
 
    - うづく(疼)
 
    - うづくまる
 
    - うづめる(埋)
 
    - うづら(鶉)
 
    - うはづる
 
    - おとづれる
 
    - おのづから
 
    - かけづる
 
    - かたづ(固唾)
 
    - かはづ(蛙)
 
    - きづく(築)
 
    - くづ(屑)
 
    - くづれる(崩)
 
    - けづる(削)
 
    - さづける(授)
 
    - さえづる(囀)
 
    - しづか(静)
 
    - たづき(方便)
 
    - たづさわる
 
    - なづな(薺)
 
    - なまづ(鯰)
 
    - はづれる(外)
 
    - はづかしい(恥)
 
    - まづ(先)
 
    - まづい(拙)
 
    - みづ(水)
 
    - みづから(自)
 
    - めづらしい
 
    - もづく(水雲)
 
    - ゆづる(譲)
 
    - よろづ(萬)
 
    - わづか(僅)
 
    - わづらふ(病)
 
    当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        語学系資料集とリンクを辿ると、当ページ
        歴史的かなづかひについてに辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/old_japanese.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2006 七鍵 key@do.ai 初版:2006年03月04日 最終更新:2006年03月04日