広告
広告
https://www.7key.jp/data/nenrei.html#nen
数え年 | 呼び名 | 読み | 意味 | 出典等 |
---|---|---|---|---|
2〜3 | 孩提 | がいてい | 子供の笑いを「孩」、抱かれることを堤と言い、抱かれて笑う様子を表す言葉から、幼児を指す言葉となった。 | 孩提之童(文選) |
7〜8 | 三尺の童子 | さんせきのどうじ | さんじゃくとも読む。三尺は小さいことを表し、7〜8歳を指す(一尺は2歳半)。この頃の子供の身長が三尺位だから言う説もある。無知な者の例えにも使われる語。 | - |
10 | 幼 | よう | 古代中国の年齢区分。幼学(ようがく)とする説もある。 | 人生十年曰幼学(礼記) |
14〜15 | 六尺 | りくせき | 身長が六尺の子供という意味。 | - |
15 | 志学 | しがく | 孔子が学問に志を立てた年齢に由来する。 | 吾十有五而志学(論語:為政第二) |
15(20) | 笄年 | けいねん | 女性の15(20という説も)歳。初めて簪(かんざし)を刺す年齢とされ、成人の意。 | - |
16 | 破瓜 | はか | 「瓜」を二つに分けると「八」二文字が現れることから女性の16(8+8)歳を表す。男性は64(8×8)歳。 | - |
20 | 弱冠 | じゃっかん | 「弱」は中国周の時代では20歳を意味し、男性の20歳を表す言葉となった。中国周代の制度で、男子は20歳で冠を付けて成人(元服)したことに由来する。年が若いことを指す場合もある。 | 二十曰弱冠(礼記) |
20 | 丁年 | ていねん | 強壮の時に丁(あた)る年の意で、男性が一人前として認められるようになる満二十歳を指す。 | (礼記:曲礼上) |
30 | 而立 | じりつ | 孔子が学問で自立出来たと考えた年齢。 | 三十而立(論語:為政第二) |
30〜40 | 壮 | そう | 人生の中で一番血気盛んで、働き盛りの頃を指す。古代中国では貴族の男性が妻帯する年齢。30代から50代半ばを指し、主に40代から50代を指すことが多い。成年に達してから老年になるまでを指す場合もある。結婚して妻がいる男性は壮室(そうしつ)と言う(室は妻帯者の意)。 | 三十曰壮有室(礼記) |
40 | 強仕 | きょうし | 「強」は気力が強く、分別のあることを表し、「仕」は仕官の意味。 | 四十曰強而仕(礼記:曲礼上) |
40 | 不惑 | ふわく | 孔子が心に迷いが無くなったと感じた年齢。 | 四十而不惑(論語:為政第二) |
48 | 桑年 | そうねん | 桑は「縺vとも書き、繧ヘ「十」が四つと「八」に分解出来ることから48歳を表す。 | - |
50 | 艾年 | がいねん | 艾(ヨモギ)に見られる細かな毛のように、髪が白くなる年齢に由来。 | 五十曰艾(礼記:曲礼上) |
50 | 知命 | ちめい | 孔子が天命を自覚した年齢。 | 五十而知天命(論語:為政第二) |
60 | 耆 | き | - | 六十曰耆(礼記) |
60 | 耳順 | じじゅん | 孔子が人の言動を全て素直に理解出来るようになったと感じた年齢 | 六十而耳順(論語:為政第二) |
60 | 丁年 | ていねん | 丁は律令制で二十一歳から六十歳の男性(女性にも使う)を表し、丁が終わる年齢の意。 | - |
60(80) | 下寿 | かじゅ | 長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。 | 下寿六十(壮子) |
61 | 華甲 | かこう | 「華」は「十」が六つと「一」一つに分解出来ることから。「甲」は甲子の略で六十干支の始めを表す。 | - |
61 | 還暦 | かんれき | 生まれた年と同じ干支となることから「暦が還る」の意。「本卦還り(ほんけがえり)」「華甲」とも言う。 | - |
61 | 本卦 | ほんけ | 還暦と同じく、生まれた年の干支となることから。 | - |
64 | 破瓜 | はか | 女性の16歳を示す破瓜は、男性では64歳。 | - |
70 | 古稀 | こき | 「人生七十(しちじゅう)古来稀なり」と言う杜甫の曲江詩の有名な一節から。70歳の別称であり長寿の祝い。 | 人生七十古来稀(曲江詩) |
70 | 従心 | じゅうしん | 孔子が心の欲するままにして、しかも礼を踏み外さないようになったと感じた年齢。 | 七十而従心所欲不踰矩(論語:為政第二) |
70 | 致事 | ちじ | 中国の貴族・高級官僚の引退年齢。 | 大夫七十而致事(礼記) |
70 | 老 | ろう | - | 七十曰老(礼記) |
70(80、90) | 耄 | ぼう | - | - |
77 | 喜寿 | きじゅ | 喜の草書体が「七十七」と見えるところに由来。「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも言われる長寿の祝い。 | - |
80 | 傘寿 | さんじゅ | 傘の略字が「八十」と見えるところに由来。80歳の別称で長寿の祝い。 | - |
80(100) | 中寿 | ちゅうじゅ | 長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。 | 中寿八十(壮子) |
81 | 半寿 | はんじゅ | 「半」の字が「八十一」に分解出来ることから。 | - |
81 | 盤寿 | ばんじゅ | 将棋の盤の升目が9×9=81に由来。長寿の祝い。 | - |
88 | 米寿 | べいじゅ | 「米」が「八十八」という文字に分解出来ることに由来。「米(よね)の祝い」とも呼ばれる長寿の祝い。 | - |
90 | 卒寿 | そつじゅ | 卒の略字「卆」を九十と読めることに由来。90歳の別称であり長寿の祝い。 | - |
99 | 白寿 | はくじゅ | 「白」は「百」から「一」を除いた文字であることに由来。99歳の別称で長寿の祝い。 | - |
100 | 期 | き | - | 百年日期(礼記) |
100(120) | 上寿 | じょうじゅ | 長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。 | 上寿百歳(壮子) |
108 | 茶寿 | ちゃじゅ | 「茶」の時を分解し、(十+十)+(八十八)=108となることに由来。108歳の別称で長寿の由来。 | - |
111歳 | 皇寿 | こうじゅ | 白は百から一を取った99の意、王は十+二の意。全て足して111となることに由来。長寿の祝い。 | - |
広告