和食のマナー
全般的に言えること
- 最終更新
- 2007-05-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/manner/table_manner_j.html#gen
- 最初の箸は、主客が取ってから取るようにする。
- 箸を取り出した後の箸袋は、膳の上ならば左、テーブルの上なら左手前あたりに縦に置く。食事が済んだら箸の先を袋に入れ、袋の余った部分を折って元の位置に戻す。箸袋を結んで箸置きとして使っていた場合は、箸先を結び目の中に入れる。
- 割り箸の場合、箸を両手で水平に持ち、右手で箸の中ほどを手元に引いて割る。割った箸先をこすり合せるのはマナー違反とされる。また、割った後に一度箸置きに戻す。そのまま料理に箸をつけるのは見苦しいとされる。
- 箸はまず右手で箸の頭側を取り、下から左手で受ける。その後右手を端に沿ってすべらせて下に回し、持ち直す。詳しくはお箸を使う際のマナーを参照。
- 器をもって食べる際は、まず器を両手で取り左手に持ち直す。右手で箸を取り、器を持った左手の中指と薬指ではさむ。右手を箸にそってすべらせて下に回し、持ち直す。
- 食事中に箸を置く際は、箸置きがあればそれを使い、ない場合は箸袋を結ぶような形にして箸置きにする。
- 料理が運ばれたら、ふた物は全てふたを取る。左手を器に添えて右手でふたをとり、ふたを裏返して右側の料理は右外側に、左側の料理は左外側に置く。この際、ふたの裏についた水滴はふたを立てて器に落とすようにする。食べ終わった後は元のようにふたをする。ふたを裏返したまま器に重ねると塗り物を傷つけるおそれがあるので良くない。
- 汁物、ごはん、おかずの順に食べ、これを繰り返す。どのような料理でも、基本的には箸で一口大にしてから口に運ぶ。大きめに切られた料理は、口に運ぶ前に箸で一口大に割る。料理を口に運ぶ際は、こぼれないようにと料理の下に手を添えるのではなく、小鉢や小皿などを胸元まで持ち上げて食べる。料理の方へ顔を近づける食べ方は「犬食い」と呼ばれ、マナー違反とされる。
- 漬物を含め、茶碗を持ったままでおかずを取るのはマナー違反。器を置いて、別に食べるようにする。
- ご飯をおかわりする際には、茶碗にご飯を一口分残しておくのが正式な作法だが、最近はそれほど気にしなくてもよいとされる。差し出されたお盆の上に両手で茶碗を持って乗せ、待つ間は箸を置く。おかわり受け取るときも両手で添える。
- 盛り合わせなど一皿に数種類の料理が盛られているものは中央からではなく、端から順に手を付ける。
- 天ぷらは左手前から食べることを想定して盛り付けられているため、左手前から順に食べていくと全体の形が崩れず綺麗に食べられる。天つゆの入った小鉢は必ず手に持って食べる。食べ終った海老の尾や野菜のヘタなどの食べ残しはひとまとめにし、懐紙に包んでおく。
- うま煮、味噌煮など煮物鉢に入った煮物の煮汁は、器に口をつけてすすっても構わないとされる。ただし音が出ないように注意は必要。
- 田楽などの串ものは串を回して料理をはずし、一口ぶんずつ切って食べるようにする。
- 吸い物椀の模様は自分の方へ向け、食べるときはその模様に唇が当たらないよう少しずらす。
- 日本料理の中で唯一、茶碗蒸しだけは中身をかき混ぜて食べても構わないとされている。
- メロンやスイカを食べた後の皮は、皿の中央に倒しておく。ひっくり返してはならない。みかんなどの皮をむいて食べるものは、種や房の食べ残しを皮の中に包み、むいた方を下にして伏せる。
- お茶は食事が終わってから。
- 食事中には爪楊枝を使わない。食後に使う場合は左手で口を覆い手早く済ませる。
- おしぼりで拭くのは手だけにし、顔や首筋まで拭かない。また、机の上などを拭かない。食事中にテーブルを汚した場合もお店の人に伝えて拭いてもらうようにする。
- 食卓の上にはタバコやライターなど、ものを一切置かない。
- 抹茶を飲む際は、茶碗の模様が左に来るように右手で静かに回す。
魚の食べ方
- 最終更新
- 2007-05-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/manner/table_manner_j.html#fish
魚の盛り付けは必ず頭が左、切り身など片面だけに皮がついている場合は皮が表となる。
刺身
- わさびを醤油にとくと本来の風味が生かされないとされる。適量を刺身に乗せ、そのまま醤油につけて食べると良い。
- 醤油の小皿は手に持った方が、醤油を垂らす心配がなくなる。
- つまは口に入りやすい大きさ分づつ取り、醤油をつけて食べる。刺身でつまを包むようにして食べても良い。
焼魚
- 中骨に沿って箸を入れ、まず奥半分を食べ、その後手前半分を食べる。その後、頭を左手で押さえつつ下の身から骨をはがし、頭と骨は身の向こう側に置く。残った下の身も、奥半分から食べる。
- 作法に反するため、魚はひっくり返さない。
- レモンなどをしぼる際は、果汁が他の人へ飛ばないようあいている手で防ぐ。
- はじかみは筆生姜とも呼び、食べた魚の臭みを口の中から取るために添えられている。魚を食べ終えてから、最後に食べて口の中をさっぱりさせる働きがある。
膳の定位置
- 最終更新
- 2007-05-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/manner/table_manner_j.html#zen
基本的な配膳
- 箸は太い方を右にして一番手前に置く。
- ご飯ものは手前左に、汁物は手前右に置く。
- 中央に香の物を置く。
- 奥の左に煮物、奥の右に刺身を置く。
- 最も遠い位置に焼き物を置く。
酒席などでの配膳
- 箸は太い方を右にして一番手前に置く。
- グラスは手前左に、前菜は手前中央に、汁物は手前右に置く。
- 2列目左に煮物、2列目中央に刺身、2列目右に焼き物を置く。
- 最も奥の左に酢の物、最も奥の中央に揚げ物、最も奥の右に蒸し物を置く。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
マナーとリンクを辿ると、当ページ
和食のマナーに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/manner/table_manner_j.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年05月16日 最終更新:2007年05月16日