令制国資料集
令制国とは
- 最終更新
- 2010-03-18T16:40:31+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/index.html#what
令制国とは、「りょうせいこく」と読み、皇極4(645)年の大化の改新に始る律令時代に、大和朝廷によって設けられた地方制度である。律令国や諸国、単に国とも呼ばれる。延喜5(905)年に定められた律令細則『延喜式』によって、畿道(京都周辺の畿内五か国と地方七道)、国郡(壱岐・対馬の2島を含む68か国、590余郡)、里(後の郷)の制度が確立された。その後、七道に沿った諸国の区分が、明治維新後の廃藩置県まで続き、奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位として用いられた。
当サイトでは、天保8(1837)年に尾張の碩学東谿青生元宣による『国郡全図』の情報を元にするが、情報として以下の国々も追加している。
- 陸奥と出羽の諸国:明治元(1868)年に、陸奥と出羽の2国が7か国に分けられ、諸国は68か国から73か国になる。
- 蝦夷国に含まれる諸国:明治2(1869)年に、蝦夷地が北海道と改められ、石狩や千島などの11か国86郡に分けられた。なお、蝦夷国は正式な令制国ではなく俗称である。
- 琉球国:琉球王国は、当初大和朝廷の影響が及んでいなかったため令制国には本来含まれない。琉球国は1871年に令制国として鹿児島県に編入され、後に沖縄県とした。
令制国との語は、20世紀末に用いられ始めた歴史学の用語である。それまで、令制国は正式にも慣用的にも「国」とだけ呼ばれ、後代の20世紀には「旧国」や「旧国名」とも呼んだ。
延喜式の時代の各国の等級
各国は、国力等の経済上の基準で、大国(たいごく)・上国(じょうごく)・中国(ちゅうごく)・下国(げこく)の4等級に区分され、この各区分毎に適正な納税の軽重が決められた。この区分は各国の国情、時勢により変動した。また、国司の格や人員もこれに基づいた。
- 大国
- 大和国・河内国・伊勢国・武蔵国・上総国・下総国・常陸国・近江国・上野国・陸奥国・越前国・播磨国・肥後国
- 上国
- 山城国・摂津国・尾張国・三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・相模国・美濃国・信濃国・下野国・出羽国・加賀国・越中国・越後国・丹波国・但馬国・因幡国・伯耆国・出雲国・美作国・備前国・備中国・備後国・安芸国・周防国・紀伊国・阿波国・讃岐国・伊予国・豊前国・豊後国・筑前国・筑後国・肥前国
- 中国
- 安房国・若狭国・能登国・佐渡国・丹後国・石見国・長門国・土佐国・日向国・大隅国・薩摩国
- 下国
- 和泉国・伊賀国・志摩国・伊豆国・飛騨国・隠岐国・淡路国・壱岐国・対馬国
令制国の成立
古代には、令制国が成立する前から、土着の豪族である国造が治める国と、県主が治める県が並立した段階があった。それに対し、令制国は中央から派遣された国司が治める国である。このため、令制国の成立に伴い、以下の国が分割、分離されている。
- 毛野国:上野国、下野国
- 総国:上総国、下総国
- 越国:越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国、佐渡国、出羽国
- 丹波国:但馬国、丹後国を分離
- 伊勢国:志摩国を分離
- 河内国:和泉国を分離
- 吉備国:備前国、美作国、備中国、備後国
- 筑紫国:筑前国、筑後国
- 肥国:肥前国、肥後国
- 豊国:豊前国、豊後国
- 熊曾国:日向国成立後、薩摩国、大隅国を分離
五畿
- 最終更新
- 2010-03-18T16:40:31+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/index.html#goki
- 畿内
- 山城国(やましろ / やましろ)
- 大和国(やまと / やまと)
- 河内国(かわち / かはち)
- 和泉国(いずみ / いづみ)
- 摂津国(せっつ / せつ)
七道
- 最終更新
- 2010-03-18T16:40:23+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/index.html#shichidou
- 東海道
- 東山道
- 近江国(おうみ / あふみ)
- 美濃国(みの / みの)
- 飛騨国(ひだ / ひだ)
- 信濃国(しなの / しなの)
- 上野国(こうずけ / かうづけ)
- 下野国(しもつけ / しもつけ)
- 陸奥国(みちのおく / みちのおく)
- 石背国(いわせ / いはせ)
- 石城国(いわき / いはき)
- 陸前国(りくぜん / りくぜん)
- 陸中国(りくちゅう / りくちゆう)
- 出羽国(でわ / では)
- 北陸道
- 山陰道
- 山陽道
- 播磨国(はりま / はりま)
- 美作国(みまさか / みまさか)
- 備前国(びぜん / びぜん)
- 備中国(びっちゅう / びつちゆう)
- 備後国(びんご / びんご)
- 安芸国(あき / あき)
- 周防国(すおう / すはう)
- 長門国(ながと / ながと)
- 南海道
- 西海道
- 豊前国(ぶぜん / ぶぜん)
- 豊後国(ぶんご / ぶんご)
- 筑前国(ちくぜん / ちくぜん)
- 筑後国(ちくご / ちくご)
- 肥前国(ひぜん / ひぜん)
- 肥後国(ひご / ひご)
- 日向国(ひゅうが / ひうが)
- 大隅国(おおすみ / おほすみ)
- 薩摩国(さつま / さつま)
- 壱岐国(いき / いき)
- 対馬国(つしま / つしま)
- 琉球国(りゅうきゅう / りうきう)
一道
- 最終更新
- 2010-03-18T16:40:23+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/index.html#ichidou
- 北海道
- 渡島国(おしま / をしま)
- 後志国(しりべし / しりべし)
- 胆振国(いぶり / いぶり)
- 石狩国(いしかり / いしかり)
- 天塩国(てしお / てしほ)
- 北見国(きたみ / きたみ)
- 日高国(ひだか / ひだか)
- 十勝国(とかち / とかち)
- 釧路国(くしろ / くしろ)
- 根室国(ねむろ / ねむろ)
- 千島国(ちしま / ちしま)
参考資料
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理とリンクを辿ると、当ページ
令制国に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/geography/ryoseikoku/index.html
です。
Copyright (C) 2010 七鍵 key@do.ai 初版:2010年03月18日 最終更新:2010年03月22日